戻る 使い方
ゲイツ
井上自動車

ちゃっとるーむ
hogechoB by MisakiIsono(NIRA)


(2011/06/01 23:57)[お姉ちゃんの下僕2号] 想像ですが・・・
> 最高画素数(8M/3264x2448)と最低画素数(VGA/640x480)で撮ったもの

恐らく記録画素数に関わらず、焦点距離の関係でCCDの受光総面積は同一だと思いますので、
常にセンサの最高画素数で受光している事になると思います。

で、低画素設定の場合はメモリに記録する際に、適宜ドットを間引きしてるんでは
ないでしょうか?その方が縮小処理後に保存するより高速に処理出来ますし、製造コストも下げられます。

逆に言うと、最高画素で受光したデータを記録する際に縮小処理をしているのならば、結果として記録後に縮小したのと同じ結果になると思います。
もちろん縮小アルゴリズムも関係してきますので同一には成らないと思いますが・・・

その結果、低解像度で記録すると間引きに漏れたノイズが増幅された様な感じになるのではないでしょうか?

つまり、逆の見方をすると、記録画素数に関わり無く、CCD/CMOSセンサの画素辺り面積は変化しませんので、間引き処理後に記録した場合は、
 センサ総面積 − 間引き画素面積 = 実際に活用されたセンサ総面積
となり、センサの小さなデジカメで撮影したのと同じ結果に成ってしまうのではないかと思う訳です。

具体的には、
Nikon COOLPIX P50 1/2.5型CCD 総画素数8.29メガピクセル 有効画素数 8.1メガピクセル
3264x2448で記録した場合、7,990,272画素 のデータを記録していますので、ほぼ有効画素を使い切っていると思います。残りは手振れ処理用のバッファでは?
640x480で記録した場合、307,200画素 のデータを記録していますので、最高画素設定の1/26の画素数になり、CCDサイズで言うと1/13型CCDと言うような非常に小さな30万画素品で撮影した感じになるのではないでしょうか?
(2011/06/01 02:36)[みさき] 残念ながら・・・
(iso2000.jpg/53KB)なんたって今は画素数が性能の指標ですから、市場に求められていないというか・・・
まあ、最近はあえて画素数を追い求めていないようですからみんなやっと気が付いたのかなとか思います。
でも、さすがに200万画素クラスが商品になるとは思えません(^^;
200万画素に設定できれば良いって話でもなかったんですね・・・
じゃあ、昔の200万画素クラスのデジカメが今のものよりも高感度画質が良いのかというとそうでもないし・・・難しい。

実際、一般人にカメラを見せると第一声が「何万画素??」ですからねえ・・・
もっとも、自分は聞かないのかと言われれば知らなければ聞くかもですが(^^;

あと、高画素化も無理やりでなければ結構恩恵もありますよね。
添付はNikon COOLPIX P50でISO2000に固定し、最高画素数(8M/3264x2448)と最低画素数(VGA/640x480)で撮ったものを右側は等倍切り出し、左側は8MをVGAサイズに縮小した上で等倍切り出ししたものです。
縮小した事によってノイズ減少の効果があります。これは極端な例ですが。
この辺は映像エンジンのパフォーマンスとアルゴリズムとかにもよると思うんですが、同じ実験をP1やG1でやってもあまり違いはありませんでした。おそらく低画素設定で撮影しても最高画素で処理した後縮小して記録してるのではないかと。

あと外部モニタの件ですが・・・出来ました!!
マニュアル読んでもそういう使い方は書いてないので、試しにP50のAVケーブルを発掘したので繋いで見ました。
カメラの背面液晶は写らなくなり全てがテレビに表示されました。撮影モード、再生モード共に表示されます。
へー なんか面白いかも。デジカメをテレビに繋いだのはQV-10A以降久しぶりです(笑)


俺妹最終回!!!
うーん、なんか最後で一気に評価が下がったかなあ。
黒猫以外見所なし。俺も呪いかけられたい・・・

そう言えば、今日の生放送。よく時間を見たら昼間の12:00って誰に向けてるんだよ!!
危なくケータイで見ようかと思ってしまった。
パケ代でBD買えるトコだった(笑) 危い危い。


さらにカメラ物色続き・・・
オリンパス。VR-320とSZ-20。
VR-320は動画撮影中にズームできないそうな。
動画は今回考慮に入ってないので一応どうでもいい事になってるけど、SZ-20の評判がまずまずなので気になってます。
ただ、写真で見るとちょっと大ぶりにみえるんだけど。実物が見たいなあ。

ペンタックス・・・とりあえず該当なしかなあ。
しいて言えばOptio RZ10だけどちょっと物欲を刺激しないなあ。
(2011/05/30 07:17)[お姉ちゃんの下僕1号] 200万画素
200万画素は、ハイビジョンモニタの画素数から適当に算出しました。
基本、印刷はしないので、画面で全体が見れる程度で十分という発想です。

ビデオカメラだとハイエンドが100万画素程度だったりするのですが、
デジカメは逆に1000万画素以上とかの一桁上が普通で、私にはオーバースペック・・・というか、逆に200万画素程度で探すのが難しいですねorz

印刷しない前提で画素辺りの受光面積を広くとる意図で200万画素程度の超高感度品をどこかに作って欲しいと思いました。
あと、外部モニタで見ながら撮影が出来ない事に少々驚きです。1000万画素の画を撮るのに皆さん小さな液晶で十分なんでしょうかね?

外部モニタで見ながら撮影は、ビデオカメラでは結構普通に出来る機種が多く、ハイエンドでは常識な感じですが、
デジカメにはそういう事をうたうのがなかなか無い事にカルチャーショック的な気分です。

なんとなく、今まで通りビデオカメラで静止画撮影が私の使い方には向いているのかも?と思い始めました。

ていうか、ちゃんと調べてから質問しろよ ->自分
(2011/05/30 01:07)[みさき] コンデジ物色続き
(ena_3.jpg/20KB)とりあえず今はデジタルのキヤノンボディは持っていませんが(^^;
魂はキヤノン党なのとキヤノンの安定感は結構信頼してるんですよね。
吐き出す画には賛否ありますが、まあ個人的には好きなので。
でも、キヤノン一択ではありません。

とりあえず他社も検討中。
高倍率ズームという条件があるのでで各社ほぼ二択になりますが(^^;

パナはTZ18とTZ20が候補。違いは動画がHDかFullHDか。
動画はとりあえず条件に入れてないので機能的にTZ18で良いんですが、TZ20が何故か安いし連写性能が進化しすぎ。
店舗によっては数百円の差なのでそれならTZ20かなあ。
バッテリーの持ちを比べるとちょっと考えちゃうけど。
どっちにしてもライカレンズとかちょっと魅力。

フジ。F300EXR/F550EXR。
F550EXRはRAW撮りできたり、フィルムシミュレーションとかかなり興味深い。
いかんいかん、そんなマニアックな仕様は必要ない(笑)
絞りが大雑把なのが減点かなあ。でも、この辺は気にしても仕方ない所ではある。
300EXRはハニカム推し。

ソニー。DSC-HX7Vと同9V。
違いはレンズ。10倍と16倍。
7Vは換算25mmからなので十分なんだけど、テレ端が250mm相当とちょっとだけ物足りない気が。
惜しいなあ。サイバーショットシリーズは共通して連写性能が10コマ/秒とかすげーなおい。
絞りがNDフィルタ式なのが減点かな。でもやっぱり気にしなくてもいっか・・・
(2011/05/29 00:22)[みさき] ・・・とまあ
(s2pstest.jpg/20KB)自分で言うのもナンですがこんなカメラを今喜んで買う変態なので(笑)
有効なアドバイスは出来ません(^^; 

でも、ちょっとタイムリーな話題です。
最近高倍率ズーム機が欲しくて物色していまして。
普通の人が使う用なので(^^;高倍率ズーム、手ぶれ補正、とにかく押せばキレイに写るのが前提条件で。
一応PowerShot SX210ISが候補に挙がってます。発売から1年以上経過して値崩れしてるし。
次点がIXY50S。これはワイド側が少し物足りないんだよなあ。

近接撮影はイマドキのカメラは問題ないと思います。
ノイズレベルも各社工夫してるので・・・ただ高感度ノイズは実写サンプルでは確認不能なので判断は難しいですね。サンプルって低感度のものばっかだし。
外部モニタの件は・・・その発想はなかった!!てのが正直な所で、そういう使い方もあるよなあと今更思った次第で(^^;
テレビに繋いで再生できますとは書いてあるけど撮影できますとは書いてませんねえ・・・どうなんだろ。
問題はリモコンですね。カタログに載ってるリモコンケーブルが使えるのはG12だけのようです。
まあ、G12はいいカメラだと思いますが。

PowerShot系は付属のソフトでホストPCからリモコン出来るというのをどこかで見た記憶があるんですが、今さっと調べた感じではそういう記載はありませんね。現行機は出来ないのかなあ・・・
デジイチにマクロレンズならほぼ要求は満たせると思いますが200万画素で十分といっている用途には向かなさそうですね。大きさも。

見方を変えて、そのスペックならちょっと高級なWebカメラとかもアリだと思います。用途によりますが。
ただ全般的に近接撮影に弱いみたいです。ロジクールの一部のモデルで10cmまで寄れるみたいですが。
(2011/05/29 00:21)[みさき] で、この流れで・・・
(s2pro.jpg/37KB)今月のカメラのコーナーです(おおおおいっ
春香さんと大きさを比べてみよう(笑)
実に良い。このホールディングは理想的。
電池を除いてボディ質量760gを気にさせないしっかりとしたホールディング感がたまらない。

ついにフジに手を出してしまった・・・
スーパーCCDハニカムIIIですよ奥さん。
デジイチでは世界で初めて1200万画素以上の記録画素を達成した記念すべきモデルです。
9年前のこのスペックは驚異的ですよねー

名前にProと付いているだけあって、色々とプロスペックです。
スイッチ類が多いのでメニューを辿らなくても色んな設定が変更可能。
まあ最近ではエントリーモデル以外では珍しくないですが、デュアルスロット。
スマメとマイクロドライブのデュアルスロットですよ!! くぁーッ、シビレるわー!!
サポート外ながらCFが辛うじて使えるのが今となっては救い。FAT16なので2GBまでですが。

この巨体が単三電池×4本で動きます。すげー!!
と、思ったら各種アクチュエーター系と内蔵ストロボ用に別にCR123Aを2本要求します。
ただし、CR123Aが無くてもストロボが光らない以外は一応動作するようになっています。急激にバッテリーを消耗しますが。
この辺がプロ仕様っぽいですね。

まだまだプロっぽい所ありますよ。
ISO感度のオートがありません。設定はモードダイヤルの一番端にある上にサイクリックに回転しないので変更が面倒です。
JPEG高画素で記録したものを再生すると拡大とかの動作が非常にもっさりしてイライラします。RAWだと普通なのに。
合焦音とか鳴りません。硬派ですね。ボタン操作音とかは鳴らせるのに。
特筆すべきはケーブルレリーズの穴があること。これだけで濡れるッ

記録メディアもそうだけど、年代的に面白い仕様があります。
ハイスピードじゃないUSBとかIEEE1394とか。
1.8型11万画素で明るさの当てにならない液晶とか。ちなみにQV-10と同じレベルw

全体的にじっくり撮る向きですね。スローテンポなカメラです。
連写も苦手です。0.5秒間隔。約2コマ/秒ですね。
当時の同じセグメント(ニコンだとD100、キヤノンだとD60とかですかね)のデジイチは3コマ/秒とかだったのでちょっと遅め。

フジのカメラですがボディはニコンから供給を受けていて、もちろんニコンマウントです。
ニコンは買ったら負けだと思ってたので・・・これで信念を曲げずに合法的にFマウントが使えるわけです。これが俺のジャスティス(笑)

元になったモデルはF80らしいです。フィルムカメラ。
だからレンズを外すと、見慣れたフルサイズのミラーが見えます。
もちろんファインダーを覗くと普通にAPS-Cサイズなんですけどね。
勿体無い、ケラれててもいいからファインダーだけフルサイズのまま機能させればよかったのに。視野率150%とか超プロっぽいのに。
でもプリズムが巨大化(というか元の大きさ)しちゃうからダメなのかな。つかプリズム専用品とも思えないけど・・・単にクロップしてるだけじゃないのかな。ならどうして視野率100%でないのか・・・

シャッターは手持ちの一眼レフで一番静かかも。シャコッて感じです。
ボディの剛性や重さのせいかミラーショックをまったく感じません。

・・・あ、機種書いてなかったFinePix S2Proです(^^;

CFは転送が面倒なので(カードリーダ常設してないから(^^;)Eye-Fi使いたいんだけど・・・
我が家のE-520は最近は専ら部屋撮り専門になってるのでCFアダプタ経由でEye-Fi Pro X2が入れっぱなしです。
で、S2Proは2GB縛りがあるので8GBなこれは使えないし・・・気付いたら2GBって現行機種に無いじゃないか(T_T)
つか、Eye-Fi対応できるのか?? 試したいけど使えない。
・・・ちょっと調べたら海外のフォーラムで使えないというのを見かけました。
これは諦めよっと(^^;
(2011/05/28 01:12)[お姉ちゃんの下僕2号] カメラなんですが
こんな条件の物で手軽なオススメ品ってあります?

接写(数cm〜数m)が出来ればOKです。
3脚固定が前提で手振れ補正等は不要です
リモコンシャッタでの撮影のみを想定してます
ノイズは極力少なく、テカリも少なくしたいです
200万画素程度、それ以上は不要です
もし可能なら、HDMIかDVI接続の外部ハイビジョンモニタにカメラを接続した状態で、外部モニタで確認しながらシャッターを押したいです。<-重要
高速連写も出来れば嬉しいですが、無くてもOKです。

ビデオ撮影は中学生の頃から長年やってますが、デジカメを買うのは初めてです。
(当時はフルサイズのVHSテープが入る巨大カメラと巨大バッテリを背負って撮影してましたw)
(2011/05/27 23:02)[みさき] 薄々は気付いていましたが・・・
(avsm43.jpg/44KB)この大きさ、α33の驚異的な小型化が見て取れます。
フツーフォーサーズなんてかわいそうで並べられませんね(T_T)
既存のAマウント機をここまでやっちゃうあたりはさすがソニーだよなあと。

フランジバックの関係で、奥行きが2倍近くあるので同等の小型化を実現しているわけじゃないですが。
でも、その分αの方がホールディングが良いんですけどね。

ホールディングといえば、結構手が大きいというか指が長いほう(??)なので、グリップは太くぼってりした方が手にしっくり来ます。
手持ちのボディで一番しっくり来るのはE-520。時点がk-rと*istDSかなあ。
α33より小さいボディはダメですね。
指先が余るのはもちろんですが、高さが足りなくて小指が遊んでしまいます。


ニコンとシグマが特許対決。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110525_448319.html
仲良くしたほうがいいんじゃないのかなあ・・・

手ぶれ補正といえば・・・
オリンパスやペンタックスのボディはCPU非搭載レンズを付けた場合手動でレンズの焦点距離を入力して手ぶれ補正が正確に動作するんだけど、αはそんな項目はなし。マニュアルレンズを使うシチュエーションがあまりないので実験はしてはいないんだけど、機能してないのかな??どうなんだろ??
つうかマニュアルモードでLVブーストされないあたりマニュアルと名の付く撮影はあまり考えてないなこいつ(^^;
外部ストロボ撮影とかを前提に1/180 F11とかセットすると画面が真っ暗でフォーカシングどころかフレーミングすら不可能といった感じ(笑)
(2011/05/26 00:07)[みさき] ああああああああ
(hentai.jpg/44KB)ナニ買ってんの俺。
だめだろこれ。
一気に3巻まで読みました。
だめすぎるやっぱり・・・
で、そこで止めておきました。
アニメ見終わったら続きを読もうかと。
OVAはどうしようかなー

変ゼミのラジオ、変ラボ。やっと聞くの追いつきそう。
こっちもダメすぎる。アニメイト.TVでやって大丈夫なんか??w
http://www.animate.tv/radio/details.php?id=henlabo


混ぜすぎだってばwww

タグが・・・(笑)


米国創業>
なるほど、トレンドマイクロの場合創業後すぐに台湾に本社を移転しているあたり、資金調達なんでしょうねえ。
あと、やっぱりブランド力というかイメージってあるのかなーとかも。
(2011/05/25 09:45)[お姉ちゃんの下僕2号] 米国創業は
資金調達が狙いですね、きっと。
トレンドマイクロがそうなのか調べてはいませんが、NASDAQ上場が最初の目標という企業は多数あり、
日本のベンチャー企業の中にも国内より先にNASDAQ上場する所が結構あります。
実際の拠点とは異なる場所(具体的には起業コストでユタ州とか、ネームバリューでシリコンバレーとか)に名目上の本社を設置し
実態は2畳ほどのレンタルオフィスに複数企業掛け持ちの電話番が1名だけ、名目上の海外支社が本国にあり、そこに巨大な本来の拠点が有るとかのパターンが有ったりします。

米国は文化としてベンチャーを盛り立てる風潮があり、日本の老舗文化と対照的で、台湾はどうか知りませんが、上場を目指すベンチャーは米国創業の方が色々都合が良い様です。
(2011/05/25 03:56)[みさき] そんな事が・・・
(171d.jpg/42KB)台湾の人は親日家が多い(と感じる)のもあるし、なんか似たものを感じます。ニコ動の影響もあるけど。
トレンドマイクロって台湾の会社だったんですね・・・(米国で創業ではあるけど)


最終回きたー
つか、忘れてたよ・・・
次回配信まで無料配信してくれよ・・・って、有料配信すらないのか。ひでぇ。


で、写真が掃除したレンズ。
TAMRON AF28-200/3.8-5.6LD
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/171d.htm

これのマニュアル仕様の71Aを持ってるんですが、あまり魅力のないレンズで・・・
フルサイズだといわゆる便利ズームなわけで・・・便利でいいんだけど、値段相応可もなく不可もなくというか。径が大きいけどわりとコンパクトで(最近のデジタル専用にはかないませんが)付けっぱなしレンズとしてはまあいいんですけどね。
といった感じです俺的に。
じゃあなんでそんなの手に入れるのよって感じですよね(^^;
AF仕様を使ってみたかったので。スパッと決まらないのはなんでかなあ。
フォーカス系に遊びが多いのと、レンズに曇りが残ってるせいかな・・・
(2011/05/25 03:28)[みさき] あー
そっか・・・そうですよね。
一日1000Km走ると、5日で5000Km、10日で10000Kmですよね・・・ですよねー(^^;
(2011/05/24 05:19)[お姉ちゃんの下僕1号] 台湾・・・
近くて遠い国

私がアメリカ在住の時に、台湾人老夫婦に御世話に成り、
彼らは日本統治下の台湾で日本語を学び戦後アメリカに渡った為に日本語が堪能で私に借家を提供してくれました。
色々な意味で感慨深いです。

>最初は唐突過ぎてちょっと警戒しましたよ
中古やオクに無い時点で普通の人ならあきらめるでしょうね。
今だから書きますけど、Webで調べて海外も含め数人に連絡したのですが、返事が来たのはみさきさんだけでしたw
まぁ、普通の人は強固なATフィールドを持っているので当然です。
感謝してますm(_ _)m
(2011/05/24 04:36)[お姉ちゃんの下僕2号] 一日1000kmは今やるとキツイかも
体力もですが・・・

毎日5〜6回給油
週2回オイル交換
2週間でタイヤ交換とドライブチェーン交換
毎月カムチェーン&テンショナー交換(2輪のカムシャフト駆動はチェーンが主流です)併せてバルブクリアランスや吸気系のシンクロ
2ヶ月でオーバーホール
という辺りでようやく気付きまして(何に?)

そして、自動車整備工場でバイトを始める結果に・・・

今思い出すと、何してたんだろう???って思いますね。今もですがw
(2011/05/24 00:02)[みさき] 寒くてびっくりしたわもー
(kb.jpg/38KB)入れない
5000人て少なすぎるだろ。運営金返せ!!

うっほ!! またおまいらと見られるのか
日台同時とか意味不明w

台湾といえば大会議は盛り上がったからなあ・・・
台湾のプレミアム会員26万人とかワロタw

画伯回
やっぱすげーわこの人w

写真は先週のお仕事。
この写真だけ見るとひどい汚れ様(^^;
結局汚れのひどい1枚だけ掃除すれば見違えたんですけどね。
よりによっての場所だからどっちにしてもバラバラにはなったけど・・・
(2011/05/23 01:53)[みさき] こっちでも(笑)
1000Kmはキツいかも。
ケツがボロボロと落ちる夢を見そう・・・

ロングドライブ・・・運転自体は好きなので苦にならないんですが、最近はあとから疲れがどっと出てちょっと困ってます(^^;
今は全行程500Km位が限界かなあ。それ以上だと疲労が回復しきれなそうです。
(2011/05/23 01:44)[みさき] ワンポイントというか
(pnrm.jpg/45KB)動きが出ますよね。フィギュアが画面に入っていると。
figmaとかポーズが付けられるとさらに・・・場合によってはストーリーが。

1年ですかー
今だから書きますけど、最初は唐突過ぎてちょっと警戒しましたよ(笑)
直感的に相当な変態なので有意義に使ってもらえると思いました。
今思い返しても何でかわからないけど(^^;
そして、予想以上の変態で安心しました。
どこにどんな縁が転がっているか分からないモンですねえ・・・SNSとかならともかく。


写真は使ってみたかったスイングパノラマをやっとちゃんと使ってみた。
といっても何故か付けてたレンズの広角端が28mmでちょっとアレだけど。
ちょっとコツがいるけど結構きれいに繋がるし違和感も無いので感心した。
これはおもしろいなあ。


マサイ観光www
http://news.nicovideo.jp/watch/nw65269
まあこうやって文化を残すのもアリだよな。


蛭子さん>とりあえず予約した(^^;
(2011/05/20 20:37)[ましたか] ワシの知ってるカラテカと違うorz

つかホントに蛭子さんなにやってんのT_T
HTBの深夜の謎のラーメンバラエティにも出るみたいだしorz
http://www.htb.co.jp/ra-men/
(2011/05/20 16:20)[お姉ちゃんの下僕2号] 私もロングドライブ好きですよ
過去最長は1日に1300km、平均1000kmペースで2ヶ月、北米を走り回っていた時期がありました。
と言っても2輪ですがw
4輪かつ日本で1日に1000km超えは難しいかも?
(2011/05/20 16:16)[お姉ちゃんの下僕2号] 自分も写真にフィギア入れたくなってきましたが・・・
13号機の爆熱が寒さ対策の暖房器具から殺人マシーンへと変貌しつつあります。
例年の様に冷房ガンガン効かせるのは今年に限って心情的にNGです。
て言うか昨年秋あたりから秘密基地の冷房が故障気味でやられましたが・・・

私も夏仕様PCというか新たに組んだ14号機は夏場でも体に良さそうw

そろそろ1年が経過。早いようで短いようで・・・
そのせつは、有難う御座いました
m(_ _)m
(2011/05/20 00:12)[みさき] はーい
(smcpm50f2.jpg/38KB)今日のレンズのコーナーです(笑)
smc PENTAX-M 1:2 50mm
パンケーキ風の佇まいがもうたまらない。
*istDSにジャストフィットな雰囲気です。
ちょっともやカビ入ってるけど


だから声優の使い方が荒っぽいんだよwww

日常は面白さが分かってきた。
なんというか、大したことないエピソードを無理やり面白くしているのが面白い。
それを出来るってあたりさすが京アニといったところか。
実は毎週何回も見ちゃう(^^;
(2011/05/18 00:31)[みさき] オノマトペの事を考えると
(tnpp.jpg/53KB)これだけ沢山使えるのは日本人でよかったと思いますね(笑)
漢字コードとかの問題に当たると日本語うぜぇと普段思ってるので(^^;
まあ表現の深さとかで日本語は大好きなんですが。

件のレンズは調べたらSZ-X270だと判明。
我が家にあるトキナーのカタログは古すぎて載っていなかった(^^;
シグマやトキナーもキヤノンやタムロンみたいに古い製品紹介ページがあれば楽しいのに。
で、なんかちょっと気に入っちゃって*istDSに付けて最近のお出かけセットになってます。
あのカビはしばらく気にしない方向で(^^; それより前玉の曇りを掃除したいかなあ・・・

写真はここ数日で急に咲いて来た道端のタンポポ。
ノーファインダーでしっかりピントを合わせられるあたり若い頃PENで養った距離感覚は伊達じゃないぜ(笑)
ってのは冗談で、まあ狙ったけどたまたま一発で決まったのでうれしかった一枚(^^;
こういう場面は背面液晶(出来ればバリアングル)でライブビューが出来れば造作も無いんですけどねえ。


蛭子さんなにやってんの
http://news.nicovideo.jp/watch/nw63373
つか本人よく分かってないwww

130cmおかしいだろwww
http://news.nicovideo.jp/watch/nw63312
なかなか直さないから貼っちゃう。
(2011/05/16 07:32)[お姉ちゃんの下僕2号] 使途による侵食か・・・
>いろんな意味でピピッと来る
http://gyao.yahoo.co.jp/player/00309/v09904/v0987100000000544209/

>色々試してみるのもいいかも
抗生物質の投与とか
(2011/05/16 00:30)[みさき] キイハナ
(tok2870.jpg/36KB)付着した皮脂とかの汚れは大好物ですね。
カメラのレンズのカビには諸説ありますが・・・
コーティングやバルサムと言われる張り合わせレンズの接着剤等が栄養になるそうです。
特に昔のものは対策もなにもされてないので無防備らしいです。最近のものはかびにくいコーティングやバルサムでない接着剤が使われているそうな・・・

レンズは密閉空間ではないので、特にズームレンズはズーミング動作で全長が変わるものが多く、その際に外部からの空気を吸い込みます。
で、レンズの中で繁殖するらしいです。
昨日貼った写真のレンズは後群の一番前、絞り羽根の直後のこのカビが一番ひどくって見たとおり除去不能でした。
最初どんなにこすっても取れないので張り合わせレンズの内側なのかなと思いましたが、爪を立てると感触があるので表面のようです。もう既にこれはレンズ自体、ガラスが侵されてるのではと。どうなんだろ。
普通のクリーナー、アルコール、歯磨き粉、カビキラー等試しましたが薄くなった感じもなし。

で、写真が件のレンズです。
Tokina SD 28-70/3.5-4.5
赤いラインがキヤノン使いにはいろんな意味でピピッと来る外観。
一応SDレンズ使ってるからまあ許せるか(^^;

とりあえずジャンクなレンズなのでコーティング剥がれを覚悟の上色々試してみるのもいいかも。
入手したときは埃だらけというか泥だらけというか・・・
最悪のコンディションだったのですが、私の謎の努力で中古品としてそれなりの見栄え・感触になりました。
この後他のレンズに取り掛かったりしていたので、ちょっとここだけと思って始めたのに半日を費やしました(^^;


モーター音源>進化ぱねぇwww
誰だよWikipediaのサイレンの項目に書き足したのwww
米にホールで演奏会って書いてる奴居るけど賛成!!
まあ多分道民じゃないから行けないけどね(^^;
多分十分通用する音量だと思う。
(2011/05/15 22:48)[ましたか] モーター音源の人が着実に進化していた件についてT_T
(2011/05/15 09:04)[お姉ちゃんの下僕2号] こういう菌糸って
どこから成長エネルギーや養分を吸収してるんでしょね?
表面に付着した埃や油脂?

微生物に寄生していた菌が、屍骸を食潰して・・・
(2011/05/15 01:32)[みさき] あれですね
(kabi.jpg/20KB)少しでもプログラム経験のある人なら、
は??
はぁ??
えっ??
ええええええええええええええ
の連続ですよね。色々見て廻ると。

あ、ゲイツ様のアレは常々凄いなあと思ってます。
俺も同意して使ってますけどね(笑)


見出しが「壊れる」に見えてしょうがないw
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110513_444807.html

また500円もらったー
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/05/013041.html

歌ってみたじゃねーよ
ヒャダインずるいよねなんかw

なんか安心したわ(笑)

写真はさっきまで格闘していたカビ。
カビキラーでもダメだった・・・
(2011/05/13 05:56)[お姉ちゃんの下僕2号] 思い出したのですが、
>エラーが適切に処理されるという性能は表に出ないものですし

私がPMしたプロジェクトで、平均すると1万人がアクセスして1回程度の割合でエラーが突発的に起きる事がありました。
原因を突き止めるのに半年近く掛かりましたが、前回の投稿で書いた様に中を覗くと訴えられるので追跡できない部分もあり、それが解析を困難にし、かつ、そこに原因が在る場合もあります。

件の1万人のアクセスで1回エラーのソフトは、某巨大企業向けのソフトで、毎朝2万人が出勤と同時に利用するソフトでした。つまり、毎朝平均2回のエラーが発生してました。

これは結構重大な障害で、毎朝日本全国の支店から数件の苦情が届きます。

けど、1万人がアクセスして1回のエラーは、一日に数人しか使わないシステムの場合、30年くらい使い続けないとエラーが起きません。
そのエラーを回避する為に半年も掛けて困難な調査を継続するのは無駄と考えられそうです。

図書館のシステムが、どの程度のアクセス頻度を想定しているのか知りませんが、イントラ専用の数台の端末を想定したソフトなら、仕様としてアリですねw
(2011/05/13 04:22)[お姉ちゃんの下僕2号] そうそう
M$のうまい所は、

小さな文字で、かつ、読むのが事実上無理なくらい長文で、

1:ソフトは貸しているだけであって、販売ではないですよ。
2:権利は全部M$の物ですから勝手に中を覗いたり変えたりしないで下さい。訴えますよ。
3:問題が起きても責任は一切負いませんし、問題が起きたら困る場所で使わないでください、承諾できない場合は貸しませんよ。
4:嫌なら開封しないで返して下さい。お金を返しますから、それで無かった事にして下さい。

これらに同意しますか 「Yes」 「No」
(Yesがデフォ)

雑誌や電車の中刷り広告やテレビやネットなどあらゆるメディアで宣伝して、
購買意欲を頂点まで持って行った後に、この「Yes」「No」の画面を表示します。

結果、法的に全ての権利を持ったまま、全ての責任を法的には回避してます。
(2011/05/13 03:40)[お姉ちゃんの下僕2号] それは、
>DBセッションのClose()が抜け・・・

いかにもありがちなミスと言うか・・・finalizeをしっかり教え重要性を説く学校や教科書が少ないというか、学術的には面白味の全く無い作業というか・・・
私が現役の頃は、そういうコードを見つけては潰してゆくような無駄な作業を延々と続ける事が日常的にありましたよ。
そして、そういう面白味の無い事が延々と出来る人材は意外と少ないです。
先述の東大院卒の2名なんかが、まさにそういう仕様書やコードを無自覚に大量生産してくれましたしね。今の新卒がどうかは知りませんが・・・

>新卒でもこんな不具合出さんし万が一出してもテストで必ず見つけられるレベルだぞ・・

むしろ逆で、新卒がやりがちだし、テストで見付けるのが比較的難しいタイプのミスに相当します。

分類としては、負荷テストの段階で見付かる類ですが、それにはクローラ相当のダミーパケットを大量にあてがう別のプログラムを製作する必要が有り、テストにかかる期間や人件費も増大します。
私は、そういうテスト用のプログラムを組むのが好きでしたがw

責任転嫁は、ある意味で生き残りの為の足掻きでもあります。責任を認めると、瑕疵担保責任が生じ、無償で修正版を提供する事が法的に義務付けられますが、
例えば、半年後に不具合が見付かった場合、既に解散してしまったプロジェクトの開発要員を再度召集して、バグ修正とパッチ製作と再テストなどをしないといけません、
が、既にプロジェクトのメンバーは他のプロジェクトに参加していて、再召集に応じさせる事は政治的に大きな負担がかかります。
最終的には、パッチ提供までに、恐らく数千万規模の費用が発生します。

その予算外の費用は、どこから捻出されるのでしょう・・・
(2011/05/13 03:06)[お姉ちゃんの下僕2号] それは、
(2011/05/12 21:54)[まがみ] 実情は
>DBセッションのClose()が抜けていてセッションタイムアウトまで接続が維持されてし>まい、
>おまけにタイムアウト値がデフォルトの600秒のままだったことまでわかっているの
>に。
>そしてリソースが不足した際の例外処理もなし、と。これで責任はともかく不具合はな>いとか頭おかしいんじゃないのか。
>新卒でもこんな不具合出さんし万が一出してもテストで必ず見つけられるレベルだ
>ぞ・・
>発言すればするほど信頼を失っていくんだな

らしい。
(2011/05/12 21:51)[まがみ]
知ってはならない大人の事情を垣間見た気がする・・・、無い袖は振れない
のは十分わかります。ただ、例外ハンドラでトラップしておいて、何もしないで
処理を戻すっていうのが、イヤ。それなら赤バッテンの方がいい。気分的に。


被害届は

>「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、
>アクセスしたことが問題だ」
とか

>「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」

と、おっしゃられているので(二重敬語を使ってみた)理由も理屈もなく
純粋に情で取り下げないと思う。
被害届が受理され、尚かつ起訴猶予、つまり事件が起きていた。これで
館長の溜飲を下げているんじゃないかな。

で、
>なお、MDISによって同図書館に納品された問題のソフトウェアはクローラを拒否する設定になっているが、これはインターネット資料の収集について定めた国立国会図書館法第25条の3第2項に違反する。

まったくもって、やれやれだ。
(2011/05/12 01:55)[みさき] なぜか最近部屋が暑い・・・
(tkm50f2.jpg/33KB)図書館システムは当初それが仕様であったので、内容的に稚拙であったとしてもそれはそれでしょうがないという事もいえると思います。そういう製品なのだと。
元は館内の端末で使用するという趣の製品らしいので、そもそも不特定多数のアクセスを考慮しない仕様からスタートしたのかもしれません。

ただ、インターネット上に公開する以上は検索クローラ程度の負荷には耐えられるようにするのもある意味マナーではないかと思います。

コストの話が出ていますが、まさにその通りだと思います。
しかも、エラーが適切に処理されるという性能は表に出ないものですし。

技術的にはいろんな側面からいろんな見方があっていいと思うんですが、とにかくこの件が刑事事件として処理されていることが大きな問題だと思っています。
変な意味で前例とならないことを願うばかりです。
そして、被害届は是非とも取り下げて欲しいと思います。
中川氏の名誉回復を促す動きもあるみたいですが、個人の名誉以外にもこれの持つ意味ってあると思います。
まさか図書館の人は刑事と民事の区別が付いていないのでは・・・

マイクロソフトが無駄に35万kW>
たしかに(笑)
さすがプロモーションはうまい民族だなあ・・・

節電といえば・・・
そろそろ部屋も暑くなってきたし、このご時世ですからメインマシンを夏モデル戻して少しでも電力消費を抑えましょうかねえ(^^;
キーボード、マウス、USBハブとディスプレイだけ繋ぎ替えればそのまま使えるはずなんだけど・・・


で、今日のレンズのコーナー(笑)
写真はSuper TAKUMAR 55mm F2という微妙なスペックのレンズです。
M42→4/3→m4/3のアダプタでP1に装着の図。先細るスタイルがなんかノスタルジックな感じでいいです。
さらにこのラバーフードが俺的にいい味を出してます。
このエツミのフード、20年以上前に買ったやつで今でも現役で使ってたりします(^^;
しかも現行のラインナップにまだあるんです。
結構お気に入りなのでフィルター径にあわせて何種類か買おうかなとか思ってたり・・・

で、レンズですがどうも主に輸出用にF1.8に手を加えて作ったものらしいです。
F2相当に固定絞り輪が付いていて、本物の絞り羽根が開放状態になっていても光軸が制限されF2になるというシロモノです。
そう、絞り環はF2より開放できてしまう作りなんです。
分解掃除のついでに固定絞りを取り外すと・・・ なんかワクワクしてきたw

!?
(2011/05/11 05:45)[お姉ちゃんの下僕2号] ところで
日本マイクロソフト、PCの節電設定による効果は最大35万kWと試算
〜節電設定プログラムの配布も開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444484.html

これって、逆の見方をすると、マイクロソフトが無駄に35万kW(原発1基分)を消費する設定にして出荷していたと解釈する事も出来るかと。
出荷の段階でのデフォルトが既にそうなっていれば、原発1基分の電力が過去に渡って節約出来ていた訳ですから

こういった事を、自分に非が有る無しじゃなく、自分は素晴らしい提案が出来ます!って感じで宣伝が上手に出来るのが、成功の鍵かも?
(2011/05/11 05:12)[お姉ちゃんの下僕2号] 業界的には
エラー処理は予算次第です。

一般的に学校や教科書では、エラー処理に付いて多くを語りません。
けれども、エラー処理は本流の流れより複雑かつ難易度が高い場合が多く、コードが汚くなり、製作時間も多く、退屈な作業になりがちです。
その為、エラー処理をしっかり実装できるSEやPGは少数で、その為の工数をとれるほどの期間や予算が与えられない事も多く、必然的に予算の少ないプロジェクトには行き渡りません。
結果、代替案として、エラーが起きない様な運用をしてもらうという所に落とし込まれます。

東大院卒を3名ほど使ってみた事がありますが、3名とも本流のアルゴリズムは上手に設計できるのですが、エラー処理は2名が駄目駄目だったのを記憶しています。
むしろ学位が高いほうが駄目なのかもとも思いました。学位が高いと鼻も高い事が多いのでエラー処理に対する再教育も難しい事があります。
それを乗り越える教育が出来れば素晴らしいソフトが完成するかもしれませんが、職場での再教育というのは、教育とはなんぞ?という所に回帰します。

Wikiによりますと、問題の図書館の鯖ソフトは2005年に旧財閥系ベンダが組んだ様(といっても実装自体は中国やインドなど海外の下請けの可能性あり)ですが、
特注ではなく汎用性の高いパッケージソフトの様で、一部カスタマイズは有るかもですが、特定の図書館に限った問題でもなさそうです。

2006年には不具合解消版が登場しており、この時点で瑕疵担保が成立していた可能性が高く、それを2006年の時点で既販先に通達していなかったベンダ
(つまり隠蔽した可能性)にも問題が有りそうですね。

2006年版への移行はデータベースの移行コストを考えると鬱になりそうですが、昨年7月には2005年版の問題改修パッチ?も登場しているみたいなので、
今となっては、それを適用すればシステム上の問題は解決する話なのではないかと思います。

システム側の問題は解決しても、人の側の問題は未解決かもしれませんがw

というか、実情として、商用のプログラム製作側は、問題ゼロにするには莫大なコストが掛かり現実的ではないので不具合の有るまま世に出してしまうんです。
例えば Windows Update で配信されるものは、こういった製造段階で潰せなかった問題の修正版ですが、ご存知のとおり10件や20件で済む話ではありません。

Windowsの様に数多く売れるソフトと、図書館システムの様な少数しか売れないソフトでは、問題修正に注ぎ込める予算も必然的に異なり、そのコストは図書館の運営=本の貸し出し金額や蔵書ラインナップや受付嬢のクオリティなどにも直結してきます。

良い本を、安く、早く、多くの人に・・・は、経営側の視点で見ると困難です。
そもそも、本自体がネットの普及で衰退傾向ですが、単価は上がらない、人件費は変わらない、返却率は下がる、敷地面積は広く家賃が莫大、ですので・・・

結論として、リアで本をたくさん読みましょう!って事で、如何でしょうか?
(2011/05/10 22:13)[まがみ]
人間は大別して不具合が発生した場合、最初に自分を疑う人と最初に相手を疑う人
がいて、相手を疑う人は自分は決して間違えない絶対正しいという姿勢で望みたい
がい攻撃的。

相手の中から問題を見つけ出そうとするから、話を聞いてくれさえしない場合もあ
る。ベンダーが図書館の苦情?に対し場当たり的な対処をせずに個性的なコーディ
ングを修正するべきだったと思う。エラー処理を端折る(エラーを回復せずにつぎ
に進む)っていうのは能力として不十分じゃなくて、わざと作った不具合だよね。これ。

自分の常識が世間一般と乖離しているかもしれない、とはなかなか思い至らないも
のかも。「パンがなければお菓子を食べればいいのよ」これ常識。菓子パンはお菓子に含まれますか?
(かけ離れすぎていると、革命おきちゃう。)

ベンダーがこれじゃなぁと。新人の習作なのこれと思ってました。接続維持10分て
どこから来たんだろう。コンポーネントのデホルト?

被害届云々については取り下げたら負けかなと思っている・・・館長の発言を読むと
そうとしか思えない。(本物であればだけど)
警察的には無実の人を捕まえたのが体裁悪いので、起訴猶予してやった事にしたいと、
邪推してみる。
(2011/05/10 04:53)[お姉ちゃんの下僕2号] むしろ逆行してるかも?
テレホーダイが開始されISDNが普及し始めた頃の事ですが、数箇所の鯖を2日間過負荷でダウンさせてしまった事があって、
原因は私の組んだマクロ(テレホ時間に合わせて活動を開始する)でしたが、その時はプロバイダからの警告と謝罪文へのサインを求められ、サインしました。

当時は結構オープンでしたが、現在は個人情報保護法が有る為に、警察を介在しないと個人を特定する事が出来ません。
そして警察が介在して個人を特定するには、被害届を提出するのが唯一の手段に成ってしまっています。
しかも被害届を提出すれば必ず個人が特定されるかというとそうではなく、事件性が無いと、つまり法律に抵触してないと警察は動きません。
だから被害届も事件性を強調しないと・・・という悪循環が在りそうです。

動画配信やプログラムDLなどのバイナリの為に広げた帯域も、それ以外の用途には個人用としては過剰帯域になっている為、それも問題を大きくする要因になっているかもしれません。

図書館も、被害届を取り下げた場合、模倣者や、海外串を通した悪質な悪戯も起きるかもしれません。

ベターな解は、問題のプログラムが人間の操作と同程度のペースでウエイトを置いていれば良かったという気がします。
けど、学校では教えてくれないでしょう。
道徳教育は田舎の御婆ちゃんに付いては教えても、図書館の鯖に付いては教えてくれません。

万人にとっての妥当な解を見出すには、まだまだ時間がかかりそうですね。
(2011/05/10 00:26)[みさき] おおっ
(luckystbox.jpg/40KB)なんとそんな事がっ(^^;
色々と察せますが・・・

読み返しながら、書きながらまた考えたんですが・・・
色々と運が悪かったと言うか、社会の仕組みがまだテクノロジーに追いついていないんだと思いました。

もしも、相手がすぐに分かる仕組みであれば・・・
いや、現状でもプロバイダなりを通して「迷惑してるからやめて!」という意思が中川氏に届いていれば氏はプログラムをすぐに止めただろうし、警察を動かす必要もなかった。いや、警察を通してでもいい。
場合によってはベンダに不具合を認めさせて改修する方向に向かったかもしれない。

普通、近所の人が夜中に大騒ぎをして迷惑ですってのを警察に訴えると、とりあえずおまわりさんがその家に行って注意するものです。いきなり逮捕しに来ませんよねぇ・・・


たねけん>
意外なところから反応が(^^;
272Eあるのかっ


それはいいことだ

どうにかしてこの人www

写真は今日、地球の裏側から届いた「らき☆すた」のDVD-BOX。
アマゾヌ.de/.fr/.co.uk 共通のメール便の封筒にみっちりと。
OVA入りで6枚組。つか、その他に紙ペラ1枚すら入ってない潔さ。
神吹き替えの北米版と同じだったらいいなと思って予約してあったもの。
送料込みで今なら日本円で¥3,500もしない。
とりあえず買ってみるってレベルですな(^^;
つか、この格差。わけがわからないよ。
今度出るBD-BOX買ってもいいかなと思ってたけどなんかこれで満足しそう・・・

それよりたとえ吹き替え版だとしても日本人以外に分からないネタが多すぎるだろこれw
(2011/05/09 18:50)[たねけん] 272e>良いものだ
(2011/05/09 06:00)[お姉ちゃんの下僕2号] そういえば、
TKさんは、以前、というか10年以上も前ですが、サイトの脆弱性を(サイト側に断り無しに)調査しているという自慢話をMLに垂れ流していて、
ちょうど情報セキュリティ関連の法律が施行されたばかりでしたので新法への抵触の恐れを指摘する数行のメールをそのMLに流しました所、
いわゆる祭り状態になってしまい、名誉毀損的な事で私を提訴すると言い始めて面倒でした。
TKさんは信者が大勢居て、信者からの追撃にも遭い、というか、どちらかというと信者の方が面倒でしたが・・・それ以降、御縁が全くありませんw

IT関連のスキルが全く無い組織(つまり田舎のタバコ屋に居る御婆さん)にとって、ITスキルの高い人々は、空手3段が喧嘩すると銃刀法違反みたいな、そんな位の圧迫感が有るかも?と思います。

メルマガのシステム構築をした時に、鯖やインフラの性能に関わらず、マナー的な事として5秒に1通以下のペースで配信する様に構築した様な記憶が有ります。

我々の世代が寿命に到達する頃には、もうこんな事で問題は日本で起きないかもしれませんが、世界的にはマダマダ残るでしょう・・・
(2011/05/09 01:40)[みさき] 訂正
(52b00.jpg/35KB)昨日書いた中で、「ベンダが欠陥を認め〜」と言うのは間違いでベンダとしては「能力として不十分であった」とは認めているけども、それを欠陥・不具合というものどは公式には認めていませんでした。
この事情は分かりすぎるけど・・・ もう少し別な落とし所はなかったのかと思いますね。
被害届を取り下げない理由とかも公式に説明されてますが何回読んでも、わけがわからないよ、としかいえない説明です。
中川氏(加害者とされる被害者)がそこに拘らないのは外野からは理解できませんが、彼自身の判断なのでしょう。

この図書館システムの仕様には我々ちょっと詳しい素人目に見ても明らかに設計上の欠陥がある上、過去の閲覧障害に対する対処(検索サービスのクローラーによる負荷をかわす目的でのrobots.txtの設置という気休めの対症療法等・・・)を考えると図書館からの相談に対して真摯に対応していたのかと言う疑問はありますね。(この辺は高木浩光氏のブログ「高木浩光@自宅の日記」に詳しい予測とその解説等があります)
図書館としてはベンダがアテにならないから警察に頼ったと言うのもあるのではと思っちゃいます。

このような不幸な事件が起こらないように、捜査機関が気軽に専門家に意見を求めたり出来る仕組みがあってもいいんじゃないかと思いますけどねえ。



話は変わって・・・

タムロン使いの身としてこのレンズに触れない訳にはいかないと常々思ってたわけですが・・・
興味はあったんですが、いまいち食指が伸びないというか。人気なので結構高値で取引されてるし。

タムロン自ら伝説と言い切る銘玉。
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend.html

今回入手出来たのは、そのはじまりとされているレンズです。
90mm F2.5(52B)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52b.htm
1979年発売。30年以上前のレンズですよと。

APS-C機だと135mm相当、4/3機だと180mm相当になるので本来のテレマクロ的な使い方には好都合ですが、そのボケ味を生かしたポートーレートにはちょっと長すぎる感じはあります。
ただ、この画角でありながらマクロを冠しているだけあって結構寄れる(0.39m)ので小物を撮ってるとかなりの万能感があります。
初期モデルと次の52BBは1/2倍マクロですが、後継の72Bで等倍化されました。その分全長が長くなりましたが・・・
見た目は初期モデルの茶筒でありソリッドなデザインが好みですね。
フォーカシングで細い前玉鏡筒が飛び出す不恰好さはご愛嬌(^^;

評判どおりシャープでありながらきれいなボケ味を有するその描写にはすっかり魅了されました。

昨日貼った黒猫はこのレンズをとりあえず*istDSに取り付けて最初に適当撮りした最初のショットです。(1/90 開放 ISO800 縮小のみ)
思わず「おー」と声に出してしまいました。

一言で表すなら、これはいいものだ。

マクロレンズをそれらしく使おうとするとMFでピントを追い込んでいく事になるので、AFレンズのスカスカなピントリングではもうそれだけで萎えてしまう感じです。
最近のはフルタイムマニュアル機構なんかが装備されたりMFにも気を使っているようですが、ピントリングのトルク感とか遊びの無いリニアな感触はやっぱり昔ながらの精密な動きのヘリコイドを有するMFレンズには敵いませんよねえやっぱり。

やっぱり・・・こんなの絶対おかしいよ
(2011/05/08 02:28)[お姉ちゃんの下僕2号] そういえば
今はどうか知りませんが、個人やSOHO向けの安物ルータって鯖立てると結構簡単にコケちゃうという経験則があります。
アライドやシスコ使って適切にメンテしてればあまり問題出ませんが・・・

で、私も幼稚な例えが好きなのでやってみますと、
田舎のタバコ屋みたいな個人商店に、渋谷109感覚で女子高生がウインドウショッピングに毎日出掛けると、それだけで営業妨害になりそうな気がします・・・

田舎のタバコ屋は、棚に並んでる商品を手にとって弄り倒して劣化させた後に一言も言わずに棚に戻す事を想定してませんが、渋谷109では日常茶飯事で誰も問題視しないでしょうし、女子高生も本心から悪気は全くないでしょう。

この例えはジェネレーションギャップや都会と田舎の文化の差など色々な要素を含んでいそうです。

その図書館も渋谷109(つまりAmazonやGoogle)に成ろうとした訳ではなく、田舎のタバコ屋を目指した(もしくは何も目標が無い)のかもしれません。そこに渋谷の女子高生、つまりプログラムを書ける人物がプログラムを使って瞬間的に人間の操作では追い付けないほど高速にアクセスを繰り返したら、アタックされたという誤解をするかもしれません。

タバコ屋に座っている御婆ちゃんに渋谷女子高生のマシンガントークは受け答え困難という例えの方が適しているのかも?
そして検察はタバコ屋の御婆さんを守る必要性に付いて判断出来ずに起訴猶予にしたのかも?

ネットは店の門構え(鯖のキャパ)が見えないので、マナーとか節度とかって言葉が通じなくなっちゃいますね。

CGI -> Servlet -> PHP と時代が変わり、鯖やインフラの性能もムーアの法則的に向上してゆくなかで、2000という数字が意味を持つのか疑問ですが、それを司法立法行政が理解し適切に機能するまでには、今は未だ過渡期なのだという気がします。
(2011/05/08 00:42)[お姉ちゃんの下僕2号] あぁでも未だマシです
自分に非が在るにもかかわらず「被害届を取り下げていない」って所がポイントですね
しかも、担当検事を突き動かすだけの動機を与えた“被害届”ですから、地元では有力な弁護士に書かせたのかもしれません。

逆説的ですが、私の友人を植物人間にした相手は飲酒運転の不動産会社社長でしたが
不起訴でした。
交通安全運動に不動産関連の団体が多く参加してるのは、そういった理由らしいです。

警察や検察は、自分に非があるとは基本的に認めない文化が有るので、つっついても
出てくるのは、つついた指の何倍も分厚い化粧だけです。

検察審査会ってのが有りますが、ここにITに明るくかつ善良な市民がいる事を願うのみです。本格的に反対活動するなら審査請求を出してみるという手もあります。

ていうか、なぜ被害届を取り下げないんでしょうね?
内容的に、被害届を取り下げて、かつ謝罪すべきだと・・・
(2011/05/07 18:22)[みさき] 書こうと思って逃していたネタ
(52b1.jpg/22KB)岡崎図書館事件を知っていますか。

簡単に書くと・・・
ある人が図書館の新刊情報を自動的に取得するプログラムを書き自分用に運用していたところ、それがDoS攻撃と誤認され被害届が出され、逮捕までされました。
悪質では無かったと起訴猶予処分(不起訴ではない)になりましたが、後日図書館システムには設計上の大きな欠陥があることがわかりシステムベンダもそれを認める結果になりました。
しかし、なぜか現在も被害届は取り下げられていません。その動きも無いようです。

結果的にはシステムベンダが悪い(というより知識・技術力の欠如ですな)と思いますが、警察のあまりの知識の無さに愕然としました。
今後、サイバー犯罪がらみで誤認逮捕が続出するのではないかと背筋が凍る思いがします。
仮にすぐ不起訴となったとしても逮捕され実名報道ともなれば普通の人は職を失ったり場合によっては家族を失ったり人生を大きく揺るがすことになります。

こういう幼稚な例えが好きなのでやってみる。
チャイムを押すと天井から矢が出たり大きな石が転がって出てくる家があるとします。
たとえば普通の来客は一度で諦めるところを、出てこないのでもう一度押したとします。
中の人は天井がどんどんと下がっている中、ほふく前進で玄関に向かっていた所にさらに横から矢が飛んできて避けられず死亡したら殺人なのか??
そんな家だとは普通思いませんよね。そんな家の方が普通は異常です。

シリアルアクセスで1回/秒アクセスでダウンする公開Webサービスを想像しろっていう方がムリです。
で、このシステムの場合一回の情報取得に約2000アクセス必要らしいです。
この2000という数字をどう感じるか。
IT関連に明るくない人が2000アクセスというのを聞くとさぞや大量アクセスと感じるかもしれない。警察ものそのレベルっぽい。
たとえば、今日のYahoo!トップページを一度だけ開くとサーバへのリクエスト回数は30回を超えます。
Google画像検索に至っては一回の検索で200以上のリクエスト回数になります。これを連続で10回使ったら逮捕です。
その辺の知識があれば30分かけて2000回アクセスするというのがいかにサーバにやさしい設計かという見積もりが瞬時に可能です。
でも、それが今の捜査機関には出来ない。これがいかに危険な事なのか。

この手のプログラムは場合によっては自分でも作りうるので本当に心配です・・・

本人によるまとめ
http://librahack.jp/
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/.../%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

ちなみに岡崎市図書館のWebページは現在も最悪のレスポンスです。
リロードするだけで逮捕かもしれません。
なぜなら私はこのシステムが過負荷に弱いことを知っているからです。
この場合過失ではなく故意と認定されるかもです。
http://www.library.okazaki.aichi.jp/
(2011/05/07 17:12)[ましたか] 北米版恐いorz
(2011/05/07 02:20)[みさき] スペアタイヤって
(wcon224.jpg/55KB)付けた所で冬は使えなかったりしますからねえ・・・
BMWはテンパータイヤでないので、スペアにスタッドレスをと常々思ってるんですがなかなか機会が無くて・・・


なんんつーか・・・凄いんだけど
なんだろうこのコレジャナイ感

さらに公式の北米版
http://www.toyota.com/corollamiku/
やっぱこうなるのか・・・w

プロの犯行w
こういうのって新しいな。俺が知らなかっただけか。
つか、モロmotsu風味なんですがw


ガムの蓋が秀逸すぎて泣けてくる・・・
http://home.a00.itscom.net/shisan12/foods.htm
こんなに美しい工作は久々に見たわ。

写真は結構前にジャンクコーナーから救出したワイコンを付けてみたの図。
大げさな割りにワイド具合がイマイチなのでそれっきりだったんですが、ふと思い出してまた遊んでたりします。
「YASHIKOR AUX. WIDE ANGLE 1:4」と刻印されていて、ヤシカエレクトロ35というコンパクトカメラ用のオプション品らしいです。
フィルター径55mmですが後玉が飛び出しているのでステップアップリング等を介してかわさないとマスターレンズの前玉にぶつかる場合があります。
焦点距離換算で0.8倍になるので・・・この場合22.4mm相当になるのでちょっとうれしいです。
結構重いのでこんな古いレンズに付けるのならいいんですが、最近のプラスチッキーなレンズには付けるのを躊躇われますね。
(2011/05/05 19:22)[お姉ちゃんの下僕2号] そう言えば、スペアタイヤの搭載義務付けは無くなったんでしたね
バルブみたいな品は寒い地域だと劣化が激しいです。

まどかちゃんも終わっちゃって観る物無いし、GT5でロングドライブでもしてみようかなぁ〜
(2011/05/05 01:33)[みさき] もうすっかりと
(abl.jpg/40KB)ログが流れてしまってますが(^^;
ちょっと(??)前というか3月の話ですが、珍しくロングドライブに行きました。
片道280Km位でしょうか。
とんぼ返りで。
ストーリアで出かけたのは燃費がいいからです。

まあそれは良いんですが・・・
その帰り道です。

パンクしました(T_T)
丁度市街地に入りかけたところでリアにガコンという振動と違和感。
そのあとゴロゴロと振動。直感的にタイヤハウスの氷が取れて暴れてるのだと思いました。
一応点検しようと思って左に寄せて止まろうかと思ったところですぐ先にコンビニが。
丁度いいので駐車場に入れて見てみると・・・

ペチャンコです(T_T)
絶望しつつナビで近くのスタンドを検索。
1キロ以内にあるのを確認。でもペチャンコなの分かっててこのまま走るわけにも・・・
と、思いながらあたりを見回すとすぐそばに修理工場がv(^^
すぐに駆け込んで見てもらいました。

お茶なんかいただきながら待ってると工場の方から・・・
「お客さん、タイヤまだ新しいのにねえ」
って声が。

修理不能か!?

と思って、続きを聞くと・・・
バルブが劣化しているとの事。
相談の上この際だからと4本とも交換をお願いしました。

バルブは前回タイヤ買ったときに交換した気がするんだけどなあ。
というか、こんなトラブルは初めてです。
今度から自分でもチェックしよう。
モノとしては1個100円もしないものなので、タイヤを買ったときは明示的に交換をお願いしてもいいかもしれない。
と、思いました。

ちなみに写真が今回の原因だったやつですが、6割方以上の範囲が首の皮一枚で繋がっていた事がうかがい知れます。
残りは取り外すときに引き千切った部分。

今回は色々と運が良かったので面倒な事にならずに済みましたが、まだまだ普段気にしていない部分があるんだなあと思いました。
(2011/05/04 19:27)[みさき] しっかりと「歌:ちィ子先生」になってる
(sstdgs.jpg/16KB)FORZA進化すげーなw
つかSUPER GTカーが痛車ばっかになると、ドレスアップとしてのレプリカと痛車の線引きが難しくなるなあ(線引きの必要ないけど(^^;

マジか・・・ シャフト ナウピークすぎるだろ。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw59096
1巻だけはみんな2枚買うだろうから(笑)もっと伸びるよこれ。
なぬ!?2巻以降にも仕掛けるつもりかっ

写真は丁度夕日が見られそうだったので海の方に行ったら仲間がいたの図。
同じタイミングで車から出ちゃったんで笑っちゃった(^^;
声掛けてから撮ろうと思ったけどシルエットだけだからいいよね。
海に融けていく太陽が撮れるかと思ったけど雲が厚くてだめでした。
ページ 21/79
[0.0600/0.0000]