戻る |
使い方 ゲイツ |
■井上自動車 |
(2012/10/13 14:14) | [ましたか] 流石のKQクオリティ。シャッター付けてまでT_T |
そうか!宮子がマミられて、蜂の巣にするのか!恐ろしい恐ろしい。 ってか何でふじむら・・・じゃなくて、ふじおかT_T |
(2012/10/13 13:47) | [みさき] こうかっ |
![]() | って、そうだよwww 直球だな俺。 コレを見てテンション上げて行こうって感じ ハニカムは蜂の巣にしたりされたりするお話(ちがう あと、110フィルム消費してみた。 最後巻ききらないで止めたので、スルスルと引き出せる。 さて、これをどうやって現像するか。 16mm用のリールなんておいそれと手に入らないしなあ。 どうもフィルム自体が短いので乳剤面がくっつかないようにテープで留めてタンクに放り込めばうまい具合に現像できるらしいからチャレンジしてみっか。 「PENTAX K-01」に最新ファームウェア。AF性能などが向上 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121011_565446.html 早速あぷでーと。 AFがスムーズになった。気がする。特に暗所。 SDカードは相性が悪いのがあったので、ちょっとそれで試してみるか。 ペンタックス、「Kマウントレンズ用アダプターQ」を26日に発売 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565621.html KQキター!!! ホントに出したしwww これはちょっと欲しい。 あんまり使わなそうだけど欲しい。 いやまてよ。 275mm相当F1.4とか燃えるだろー 使いにくそうwww いやまてよ。 そんなレンズがこの大きさで・・・ つかこれシャッターを内蔵してるのがポイント高いな。 今期おかしいだろwww いきなりパンツネタとか 俺大喜び マジか・・・劇場版こんな話なのか わけがわからないよ(わかるけど やべえ、そう言われると気になるわー |
(2012/10/11 03:38) | [ましたか] いやそれ応援になってないから!<ハニカムセンサー購入 |
それにしてもなんで四期なのにハニカムなんだろなぁ・・・orz 6人てコトなら三期からそうだしなぁ・・・orz 三話で宮子マミられちゃうのかなぁ・・・orz ああそうか、シャフトの刺客なら仕方ない・・・orz<最終回テコ入れ |
(2012/10/07 10:09) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>単品の同等フィルムよりもレンズ付きフィルムを買ったほうが安い 完成品を買うより部品の方が高い事って時々有りますね。 たぶん、輸送コスト+卸コストなんだと思います。 メーカー直でロット買いすれば単価はフィルムの方がたぶん安いと思いますが、あとは最小ロットが何個か?によりますね。 自分で使い切れるくらいの数量だったら、そういう手段も |
(2012/10/06 01:54) | [みさき] そうなんよー |
![]() | まあ、そのうち戻るんでないかと。 きたきたwww あれ・・・パンツは・・・(T_T) 写真は部屋の掃除中。 とりあえず退避。 こういうのを床に放置するから散らかるんだよ俺。 つか、ストパン2邪魔くせえwww |
(2012/10/03 17:20) | [ましたか] あれ。餃子の人餃子じゃなくなっちゃったのかorz |
(2012/10/03 01:50) | [みさき] ツンと上向き |
![]() | 似ている・・・ なんか久々に貼るなあ や、最近はネタがよく分からんのじゃ で、ニコ動。 なんか最近は米鯖が重くて困る。 この前のまどマギ一挙生の時なんかは本当に重かった。 投稿後分単位で遅れるとかなにアレ。 「投稿に失敗しました」の方が救われるわ。 ひだまりラジオ×ハニカム http://lantis-net.com/hidamari/ お、はじまった。 いよいよだねえ。 翻訳> なるほど、学習的な事もあるのか・・・ |
(2012/09/30 22:34) | [お姉ちゃんの下僕1号] |
翻訳の続き 日本が中国へ侵攻した。Japan invaded China. 中国が日本へ侵攻した。Japan invaded China. 日本が韓国へ侵攻した。Japan invaded Korea. 韓国が日本へ侵攻した。Japan invaded Korea. 日本が朝鮮へ侵攻した。Japan invaded Korea. 朝鮮が日本へ侵攻した。Japan invaded Korea. 台湾が日本へ侵攻した。Invaded Taiwan to Japan. 米国が日本へ侵攻した。Invasion by the United States to Japan. アメリカが日本へ侵攻した。America has invaded Japan. アメリカ合衆国が日本へ侵攻した。United States has invaded Japan. 英国が日本へ侵攻した。Britain was invaded Japan. ロシアが日本へ侵攻した。Russia's invasion of Japan. ソビエトが日本へ侵攻した。Soviet invasion to Japan. ベトナムが日本へ侵攻した。Invaded Vietnam to Japan. モンゴルが日本へ侵攻した。Mongolia has invaded Japan. インドが日本へ侵攻した。India was invaded Japan. メキシコが日本へ侵攻した。Mexico has invaded Japan. ブラジルが日本へ侵攻した。Brazil has invaded Japan. 翻訳結果を見て訂正できるのがキモ 訂正を繰り返すと、それが正しい翻訳と判断されるみたい。 |
(2012/09/29 23:44) | [みさき] おお |
![]() | そういうモンなのか<翻訳 ゆらぎすぎだろw ASUS、国内でのブランド呼称を「アスース」から「エイスース」に http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120928_562815.html うーん。 誰にも馴染みのない読み方にw まあ、円満解決と言うか。 大人だなおいw SME、BD製造技術を全て投入した「Blu-spec CD2」 進化した高品質CD。12月に第1弾111タイトル http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120928_562844.html 未だにこの手の改良の余地ってあるんだ。 オリンパスとソニー提携へ。コンパクトデジカメなどで協業 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120928_562926.html へー。医療関係だけが目的と思ったけど。 近所のホムセンのワゴンで見つけたので昔ながらのニッ水電池買ってみた。 http://www.fdk.co.jp/.../bat_news_20041101.html 1本200円しない特価だったので。 大容量なので充電5時間以上とか懐かしい感覚w おっぱい大人気 写真はステマに乗っかって。 お気に入りの喫茶店でカツカレー食べようと思ったらメニューになかったので・・・ |
(2012/09/29 13:45) | [ましたか] フジツボっつーからマフラーかとおもたorz |
ゴミかと思ったらやっぱりゴミか!おじさんビックリだ!orz 写ルンです。是非コレクションして是非液漏れさせて頂きたい。是非。(ぉ ググる先生翻訳、「アメリカ人は〜」ってやっても似た感じで翻訳されるしorz あと、「。」を付けたり付けなかったりで翻訳結果が変わったり。 や、まぁ、インフォシーク先生に押されて全然使わないんですケドねorz 全文翻訳はIE標準のBing翻訳だしorz |
(2012/09/29 01:45) | [みさき] これはひどい(T_T) |
![]() | どういうことこれ・・・ 被写体> ゴミ。 ピンボケだけど。 老後はこういうのを拾いながら散歩したいもの。 YASHICA T AF(ツァイス搭載プラカメ)の実力が・・・見られなかった(^^; しかも、現像後リールから外す瞬間、しばらく何も像が出てない(素抜け)ので失敗かと思ったら後半が未露光状態。 シャッター不調が判明。 写ルンです。いちおう現行でもコラボ商品があるみたい。 http://fujifilm.jp/.../index.html 基本的に使った後は返却されないからコレクターズアイテムとしては・・・って感じかなあ。 写真はフジツボ。 純正品。 互換品が出ていてびっくり。しかもあまり安くないw ズーム用のも買ってみたけど・・・ この値段は高いなあ・・・付けとけよってレベル。 |
(2012/09/28 09:17) | [お姉ちゃんの下僕1号] Google翻訳の異常偏向が話題に |
日本人は攻撃的。→ Japanese Aggression. 中国人は攻撃的。→ The Chinese offensive. 韓国人は攻撃的。→ Korean offensive. 日本による統治。→ Japanese sovereignty. 中国による統治。→ Rule by China. 韓国による統治。→ Governed by the Republic of Korea. 日本が中国に謝罪。→ Japan has apologized to China. 中国が日本に謝罪。→ Japan apology to China. 日本が韓国に謝罪。→ Japan apology to South Korea. 韓国が日本に謝罪。→ Japan apology to South Korea. 日本軍は親切だった。→ Japanese troops were kind. 中国軍は親切だった。→ Chinese military was so kind. 韓国軍は親切だった。→ South Korean military was so kind. 竹島は日本固有の領土。→ Takeshima is Japanese territory for. 竹島は韓国固有の領土。→ Takeshima is Korean territory specific. 尖閣諸島は日本固有の領土。→ Senkaku Islands are Japanese territory for. 尖閣諸島は中国固有の領土。→ Senkaku Islands are Chinese territory specific. Googleも終わったか・・・ |
(2012/09/26 10:37) | [ましたか] この被写体は・・・ナニ??? |
公式痛レンズ付きフイルムったら、ディズニーが有ったくらいだっけ・・・T_T 時代が時代ならイロイロ出まくったんだろうなぁ・・・ 握手券付きとか・・・投票券付きとか・・・orz |
(2012/09/25 02:23) | [お姉ちゃんの下僕2号] というか |
まどマギ痛写るんです仕様とか 自分的にはブラック羽川仕様なら3パターンくらい作っちゃうかも? |
(2012/09/24 16:33) | [お姉ちゃんの下僕2号] もう情熱は止まらない |
>HDDが10台も入る外付けケース 何処に何を入れたのか判らなくなってマウント中のHDDを抜いちゃったりとかの恐怖体験しそうですが・・・ |
(2012/09/23 23:32) | [みさき] この情熱はどこから来るのかwww |
![]() | とりあえずこれで完成って事でいいかなー なんとなく本物のトライX風にしてみた。 (今売ってるのは一応トライXの名前だけど400TXという別物) いやいやいやいや。 使うフィルムは400TXなんだから新パッケージ風でいいだろう(気付いちゃった またやるんかwww 見そうだけども!! 久しぶりにパンツ分補給 |
(2012/09/22 21:23) | [みさき] そう!! |
![]() | 多分ボディが華奢なので落下や踏み潰しによる不慮の事故から撮影済みカットを守るって意味もあるのかな。 しかも暗所装填なので、00、0、Eのコマを含めて27枚撮れる。 ただ、フィルムに露光されてるコマ番号と実際の撮影順が逆になるので個人的には好きじゃない。 他のプリロード式のカメラもそうだけど。 あと、フィルムを右側にセットするタイプのカメラも像が逆さになるので・・・(どうでもいいじゃんw 写真は再装填してみた図。 ただ、スプールと巻き上げノブとの連結が専用になってるのでこのままでは撮影できない。 再装填対策だろうなあやっぱり。 ノブを改造して普通のフィルムが付くように出来ないかな・・・ PQI、無線LAN機能内蔵のmicroSD→SD変換アダプター 〜デジカメに無線LAN機能を追加 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_560985.html おおっ。なんか面白そう。 HDDが10台も入る外付けケースが月末発売 ケーブル1本で接続、4TB×10台も可 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/.../etc_century.html これは便利そう。4つ位なら魅力無いけど10個入ると良いなあ。 RAIDとか余計な機能が無いのもイイ。 なついというか、 ゆみみプレーヤーとか、みんなのあの情熱はなんだったんだろうか(^^; うごくうごく サターンおそるべし |
(2012/09/21 15:18) | [ましたか] 鬱ルンDeathって、フィルム引き出した状態で売ってて、撮る度にパトローネに入ってくんだっけ |
(2012/09/20 02:46) | [みさき] お得ですぅ |
![]() | 期限切れの「写ルンです」を105円で買ってきて、期限切れのフィルム+単四電池を一本取り出すというのを時々やってるわけですが・・・ 今までもこれ、普通に写ルンですとして使ったりしてたけど・・・ でも、電池の期限には無頓着だった(T_T) 見事に液漏れ済み。 今回は未使用フィルムとして取り出したときに異変に気付いたので良かった。 これ、普通に使おうとしてたらストロボ使えなくて悲しみだったな(^^; ちなみに分解してみたらもっと酷い事になってた。 近年まれに見る見事な液漏れと周辺腐食w 開封したらまずストロボのチャージを確認。 ダメならフィルム取り出し用。 パスした物は本来の使い方って仕分けが必要か・・・ キヤノン、35mmフルサイズ小型軽量モデル「EOS 6D」 〜Wi-Fi、GPS機能を内蔵 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560317.html キヤノンの廉価フルサイズも正式にきた。 やっぱりニコンにはスペックで見劣りするなあ。 レンズキット高すぎだろと思ったけど、今のキヤノンのレンズラインナップにはこのテの機種に付けて売るのに相当するレンズが無いんだよなあ。 やむなくLレンズ付けて売るしかない感じか。 オリンパス、“自分撮り液晶”搭載の「PEN Lite E-PL5」 〜O-MD E-M5と同等の画質。FlashAirにも対応 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560330.html グリップやらバリアングル液晶やら・・・ 下克上はじまったな。 タッチAFとかは本当に便利なので、タッチパネル化は良いなあ。 次期上位機(E-P5??)はどうなるんだ。つかこのラインは無くなるのかな・・・ オリンパス、薄さ9mmの「ボディーキャップレンズ」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560329.html きたきたwww 噂どおり。 オリンパスもキャップ出してきた。 こっちはかなり本格的だなあ。 自分でキャップ言っちゃってるし。 ちゃんと3群3枚のガラスレンズなのにF8かよwww だがそれがいい。 これは欲しい。 つか、キタムラで5000円切ってたから予約しちゃったw |
(2012/09/17 22:17) | [みさき] ついに・・・ |
![]() | 手を出してしまった。 というか、もうこうなるとは思ってたんだよなあもうw 国内で唯一調合済みのカラー現像キットです。 これ以外には各薬品を自分で調合するる他ありません。 まあ、海外には同様のキットがあるのでそれを使うって選択肢もありますけどね。 で、ナニワカラーキットにはフィルム用のNと印画紙用のSの2タイプあるわけですが。 Nは既に生産終了となっていて、じゃあフィルム現像用はもう無いのかというと・・・ 実は生産終了前から印画紙用のSを希釈してフィルム用に使うという技が横行しており、支障なかったりします(^^; カラー現像は手順も多く液温や時間の管理がシビアで素人にはオススメできない。 ってのが、まあ一般的なイメージで。昔からそう刷り込まれていたし思い込んでいました。 だって、一般的なカラーネガ用C-41プロセスの標準的な液温は37.8度±0.15度ですよ。処理時間は3分15秒。 もうこれ聞いたら誰だってビビりますよねえ(^^; 所が色々調べてみると、どうも事情が違うようで。 ナニワカラーキットはモノクロ現像と同じく2浴で済ませられて、確かに液温管理は多少気を使うけどそんなに違ったものではなさそう。 幸い我が家には二束三文で手に入れたカラーネガが沢山あるし、仮に現像キットの2千円強を無駄にしたところでいい経験になるだろうし何より面白そう。大人でよかったw って事でちょっと前に買い置いてありました。 で、いよいよやってみたわけですが。 現像したいのあるけど、出かけるの面倒だし現像代630円が急に惜しくなったのでwww うーん、何を臆していたんだ俺は。 リバーサルフィルムと同じで、使ってみれば難しいことはないんだよなあもう。 1本目から普通に大成功ですよもう。 調子に乗って2本目もいってみよー ちょっと前にペンWに詰めてあったロモのカラーネガ(ISO800)を途中で切って現像。 http://japan.shop.lomography.com/.../lomography-color-negative-800-pack-of-3 やっぱりハーフサイズカメラに36枚撮を詰めると途中で飽きてくるwww こうなってくるとやっぱりちゃんとしたスキャナが欲しくなるな(ぉぃ もう本末転倒過ぎる・・・(笑) そういえば、可視光以外を写真技術で撮影といえば・・・ もう、身近な所におなじみのがありますね。 レントゲン写真。 現代においては既に電子化されていますが。 こわいこわいこわいこわい |
(2012/09/17 02:59) | [みさき] てーわけで、 |
![]() | 予告通りやってみました。 リバーサルフィルム(エクタクローム)をモノクロ現像してみました。 出来たwww カラーネガと同じく赤茶色の濁ったネガが出来ました。 スキャンしてみたけどコントラストがwww まあ、一応画像が出てくるのは分かった。 実はこの前使った希釈現像液を使いまわしたのでそのせいかも(やめてー あついっすー あーガリガリ君コンポタ味がまた食べたい 「電子式タイプライター風」の高級REALFORCEが発売に 深い湾曲と弾く感覚 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/.../etc_topre.html 電子式タイプライターと聞いて、電動和文タイプが思い浮かぶ程度の昭和脳。 キーボードといえば、2007年11月になんとなく使い始めたナチュラルエルゴノミックキーボードですが・・・ パームレスト側が高くなる変なスタンドの具合が非常に良くてお気に入り。 コレのおかげでいわゆる標準的なタッチタイプが出来るようになりました。 以前は我流の変な運指でソコソコのスピードではあったけど、キーボードが変わると慣れるまでミスが多かったり左右の役割がオーバーラップしていてパームレストに手を乗せたまま打てないとかまあ、当たり前だけどデメリットもあったわけで。 標準的なタッチタイプにも欠点があって、必ず両手を使わなければうまく打てないこと。 JとFの印を指が常時検出しているので両手でないと落ち着かないこと。 あ、未だにモノになってないなと思うのはスペルを知らない英語や意味の無いアルファベットの羅列がかなり遅い。 我流の頃はそれほどスピード落ちなかったと思うんだけど。 まあ、20年で自分のものにしたスキルをその後数年で別のものに置き換えるなんて出来るわけないか。 まだ気長に使い続けなければ・・・ つか、今後20年QWERTY配列のキーボードを標準的なインターフェースとして使い続けるのだろうかという疑問もありますがなw |
(2012/09/14 04:03) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
いつも思うんですが、カメラって光で撮影する訳じゃないですか? つまり可視光波長外の光(電磁波)だって技術的には可視光と同じ技術で撮影出来ると思うんですけど、なぜそういった製品が無いんですかね? 宇宙観測用の電波望遠鏡なんかは可視光波長外の波長の光(電磁波)で撮影してる訳ですけど、地上でそれやったら色々と今まで見えなかった物が見える様になると思うんです。 例えば、特定の波長でのみ見えるインクとかが有って、限られた人だけが見ることが出来る文字がいたる所に印刷されてるとか、そういった事ってあったりするんですかね? 実際、郵便物の仕分けには、そういったインクが使われて裸眼では見えないバーコードが郵便物に印刷されるらしいです。 |
(2012/09/14 02:09) | [みさき] 色々やってみた |
![]() | 全ての実験要素をいっぺんにw ブローニーフィルムの裏紙に35mmフィルムを巻いて撮る実験。 えーっと、635フォーマット??(笑) 撮りながらこの感覚、何かに似てるなと思ったら。アレだ。 昔、上下を切って横長にしてパノラマと言い張ったアレ(笑) ミハマシックスに装填した35mmフィルムはまんまあの感覚。 75mmレンズは中判では標準レンズなわけで、結果的にその上下を切って記録されるので・・・ ちなみに、うまくやれば12枚撮りでこの似非パノラマが8枚撮れるっぽい。 さらにこのフィルム。 Kodak GOLD 100の2002年期限切れなわけですが、モノクロプロセスで現像しました。 普通にミクロファインで。 さらに実験。希釈現像にしました、現像液の再利用が怪しくてなんか勿体無かったので(^^; 本当に現像できるんだ・・・ 出来上がったネガはパッと見は曇った赤茶色のネガ。 透かすとちゃんと現像できてるのが凄い。 カメラ関係色々発表になってますな。 なんか面白いことになってんなー 最近無駄遣いしすぎて食指を動かせないのがちと悔しいw ペンタックス、解像感とAF性能を向上した「PENTAX Q10」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558684.html 普通に使いやすそうな形だなあ。 でも、あの無駄な緻密さは無いだろうな。 ペンタックス、全域F2.8の望遠Qレンズ「PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_558719.html 80-250/2.8相当のレンズがこの大きさでっ。 必要は無いけど欲しいw ペンタックス、ローパスレスのデジタル一眼レフ「K-5 IIs」〜通常モデルの「K-5 II」も http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120911_557874.html おまえらそんなにローパスフィルタ嫌いかっwww ソニー、35mmフルサイズセンサー搭載コンパクト「サイバーショットDSC-RX1」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558920.html うわ、これはスゲェ。 最近のソニーはちょっと尊敬に値する。 欲しいけどこのこの値段はちょっと・・・ フツーのソニーレンズF2.8で半額の出してくれw ソニー、EVFになったフルサイズAマウント機「α99」 〜像面位相差を含む「デュアルAF」を採用 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558866.html うーん、正常進化だな。 Aマウントフラグシップをちゃんと出してくれたのは素直にうれしい。 個人的にはTLMは嫌いじゃないし。 けど、やっぱりそれぞれ使い所が違うって感じがするんだよなあ。 実際はTLM機の方が出番が多いので、やっぱこの流れは的を得ているのかなあ。 実物触ってみたいなあ。 第583回:“Eマウントなのにフルサイズ”の衝撃、ソニー「NEX-VG900」 〜久々にソニーSUGEEEE!を体験、本家本元の掟破り〜 http://av.watch.impress.co.jp/.../20120912_558881.html ソニーだからこそやれる無茶があるw 考えてるようで考えてないようでw ニコン、FXフォーマット最小最軽量の「D600」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120913_559402.html 噂通り出してきた。 俺的には思ってたより高級だな。 そして結構高い。まあ、高いってもフルサイズだしこんなもんか。 ニコンも最近本気度が高いな。 |
(2012/09/12 01:37) | [みさき] フィルム作ってみる |
![]() | この前ブローニーフィルムを現像したのでスプール+裏紙のセットが手に入りましたぁ。 ので、巻いてみた。35mmを(^^; 裏紙を巻き戻して適当なところから35mmフィルムを一緒に巻いていく。 最後にジョキっと切って両面テープで裏紙に貼り付ける。 パーフォレーションまで全部使って撮れるはず。もちろん上下が切れちゃうけど。 もう、自分で処理するとなればやりたい放題だなwww とりあえず、横送りで撮ってみよう。 ミハマシックスに装填してギョリギョリと巻いていくと・・・ ガッ・・・っていきなりジャムったあああああ(笑) どうも先端の処理が悪く、引っ掛かってしまったようで。 チェンジバッグの中でうまい具合にアシストしてセット完了。 さて、どうなるかなー こんな感じで撮れないかなーって期待してるんだけど・・・ http://microsites.lomography.jp/sprocketrocket/whatare |
(2012/09/11 01:19) | [みさき] そこかあああああ |
![]() | うーん、こんなに分かりやすいのになw Hasta la vista!といえば、altavista(意味不 へー 千里眼って、20世紀に運用を終了してたんだ・・・(どこかに流れてるw で、カメラ買いました(ぉーぃ ちょっと前にIXY DIGITAL 300を見つけて、525円ならと救出。 本体のみだったけど、バッテリー(2枚程度撮れるw)と充電器は持ってるので動作確認位は・・・ スタパと同じ感想を持った。 http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/4383.html どうしてこうなった。って感じ。 初代IXY DIGITALの良い所がそぎ落とされてる感じ。 3倍ズームの代償は大きかった。 大きくて持ちやすいけどね。 で、今度はIXY DIGITAL 200のCF以外の付属品が揃っていそうなのを発見。 これも525円ならと救出。 300の失敗をキヤノンが認識した正統な後継機。 これだ!!この感触だよ。やっぱりモノとしての価値が高いカメラだなあ。 かつて所有していた初代はファインダーがゴミだらけ(ポケットに裸で入れてたので)だったり、一度落下させて打痕があったけどこの個体はそれよりずっと程度がいい(^^; 付いてきたバッテリーがそこそこ生きていそうな感じでそれだけでもお得感高し。 付属の純正ストラップが大好きなので(普通のコンデジ用ストラップなんだけど)それだけで価値はある(^^; |
(2012/09/10 15:14) | [ましたか] コレか! |
2:38〜2:44 うわ、カッケー(棒 |
(2012/09/10 10:57) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
52秒〜1分 http://www.youtube.com/watch?v=6zvsO2BpdGc |
(2012/09/09 00:33) | [みさき] わけがわからないよ |
![]() | もちろんUMD版ですね。 プラ筐体> おまえらwww つか、日中の車の中に置いてもこんなんならないだろ普通。 メルコ最強すぎる。 鯖のOSをWin7に> これもよく考えるんですが、結局NTFSミラーセットからの起動が出来ないという所でここに落ち着いてます。 ところが、メインマシン夏モデル(結局今年は使わなかったなあ(^^;)でチップセット内蔵RAIDを使ってみて、これもアリかな。と、思えるようになったので・・・ それもアリになってしまいました。まあ、今後どうするか何も決めてませんが・・・ 今日はまた何本かフィルムの現像しました。 ダークレスは簡易的ながら難易度が高いし、フィルムも選ぶので・・・ 結局現像タンクを手に入れたりしてしまいましたwww やっぱりこうなったかと内心思ってたり。 現像むらとか心配なく普通に処理できて、あら普通。 さらに、ブローニーとか自宅で処理できるとか便利すぎる。 基本的に薬品は前日以前に作る必要があるので、思い立ってすぐって感じではないけどそれを除けば時間的にはダークレスとほとんど変わらず。 引っ切り無しに攪拌する必要がない分楽ですな。 それとRPC再び。 今度は感度0.06なりの露光量で数枚撮ってみて、説明書通り1分半の現像処理してみました。 1本撮り終えないうちに途中で切って現像できるとか自家現像ならではの利便性。 うーん、やっぱりポジ像が辛うじて分かる程度の薄っすら状態。 写真は試しに、左から・・・ 定着のみ。やっぱり素抜けになるんだ・・・ 明室で現像1分半。黒くらないのかよ!! 現像長すぎるのかな・・・ 現像1分弱。同じに見える・・・ うーむ・・・ あとは・・・どうもカラーネガってモノクロ現像してモノクロ画像が得られるらしい。 ええええええええええ?? うーん、そもそも仕組みが全然違うものなのにそれでいいのかよ。 今度やってみよーw シグマ、28mm相当の「DP1 Merrill」を9月14日に発売 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120831_556400.html 本命やっときた。 そういえば、DP1買うなら・・・って思考がいつの間にかK-01とQになっていたのは秘密w カシオ「QV-10」が国立科学博物館の未来技術遺産に登録 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120904_557371.html すげー。でもこれは異論は無いよな。 |
(2012/09/06 21:06) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれは 魔法戦隊マジレンジャーVSデカレンジャーを見ていたと i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか阿良々木火憐の台詞を聞いていた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった… ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… |
(2012/09/05 12:44) | [ましたか] えーT_T 扇風機の前にひえピタ貼らなきゃーT_T |
(2012/09/04 22:57) | [さくまる] ↓の見て怖くなったので |
とりあえず扇風機向けて2008年以降のデータ転送なう |
(2012/09/03 16:17) | [ましたか] こうですね?判ります<過酷なプラスチック筐体 |
http://blog.livedoor.jp/ikasoku_vip/archives/11611595.html |
(2012/09/03 09:38) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>そのファンが真っ先に壊れる気がしてあまり好きではありません 中国製の自動車とか新幹線とか、真っ先に壊れる気がして乗るのが怖いですが・・・ 裸族に付いてるファンってどうなんでしょうね? 使う前に山洋ファンに交換して心理対策してみるとか? >サーバOSに対応している数少ない無償アンチウィルスソフト 鯖のOSをWin7にしてMSEを入れるとか? |
(2012/08/29 08:41) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>ところでコレちょっと目を離すと50度越えてるんだけど大丈夫かよ。 今注文すると当日配達とか |
(2012/08/27 14:03) | [名無し] |
>ジャッキアップした乗用車の車内でパンク修理とかあまり考えたくないです・・・ Yes! なので手順2でスペアタイヤを仮止めかな〜と パンク修理は穴探しが最も時間の掛かる作業で、後は簡単な事しかないので・・・ ドリル状のキリで穴加工が概ね3〜5秒、補修材挿入が20〜30秒程度の簡単な作業で、後は空気入れて空気漏れチェックしてバランスとって取り付ければ終了。補修後に空気漏れが有った場合は厄介ですが・・・ |