戻る |
使い方 ゲイツ |
■井上自動車 |
(2012/05/21 15:04) | [みさき] 寝込ミミモードだったので・・・ |
![]() | 準備がすっかりおろそかになってしまいました。 日の出目前になってようやく準備。 大多数の人が感じているように、ND100000とか他に使いようがないものに1万円前後を投じるのは躊躇われるわけで・・・ しかも、当日の天気に左右されるという博打付きだし。 で、とりあえずこれだけは準備してありました ワンコインでオマケにガイド本付き!! 観察プレートは肉眼で見た感じレンズにも使えそうなので、81mmにカットしてタムロンの55B(RF 500/8)の前面にカポッとはめたらねじ込みフードで固定ですよ。 俺って頭いい!! それをパナのG1に装着。1000mm相当なので相当大きく撮れるハズ。 その結果がこれですよガッカリ・・・ 使ったレンズがミラーレンズだったからなのかそもそもこの程度のものなのか分かりませんが・・・ 一眼カメラで取りましたって画像じゃないですな・・・ 本当は数日前位から工作とリハーサルをするつもりだったのに。 金環帯にバッチリ入ってたけど不幸にして天候不順で見られなかったところもあったようだし、自宅前で快晴状態で(本当は薄曇程度の方が観察には適してるけど、雲の切れ間の危険が危ない)この瞬間を迎えられたことにまずは感謝しましょうかね。 ちゃんと撮れたのは色々公開されてるのでそれで楽しませてもらうとして。 IKEAの紙製デジタルカメラ「KNAPPA」を試す http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120518_533774.html こりゃおもしろい。 こんなトイカメでもこれだけ写るのが凄いというか、こんな一枚基板でこれだけ写るというか。 もっともケータイのカメラとか考えるとまあ当たり前だけども。 ロモグラフィー、生産終了の「110フィルム」を限定販売 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120517_533517.html ロモすげぇw でも撮ったはいいけどどう処理すんだよこれ。 って、ロモで受付やるんだろうけど。 オレ的には早い時期にPenを手に入れてしまったので、110フィルムを扱う機会には恵まれなかったんだけど今使えるなら使ってみたいなあ。 もっともカメラ持ってないけど。 ★ 海外ゲームレビュー★ 全世界が12年待ちわびたシリーズ最新作! ハック&スラッシュの面白さを現代的に追求 「Diablo III」 http://game.watch.impress.co.jp/docs/review/20120518_533565.html きたあああああああああああああああああ。 ちょっとやりたいなあ(↑これでちょっとかよw) 初代は遊んだなあ。仲間内でも盛り上がったし。 オープンベータみたいのをやってるのは知ってたけど、もう発売なんか。 |
(2012/05/17 21:07) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
![]() | ベイを開けっ放し対策として・・・ 金属製のメッシュカバー(フィルター付き)が1個200円と激安だったので1店舗分を買い占めてやりました ていうか買い占めても足りないorz 取り付けは非常に簡単で初めてでも3秒くらいで付きました。運よく?このケースにはフィットしてます。 |
(2012/05/16 08:50) | [さくまる] D70その後 |
KINGMAXのSDHC/16GB/CLASS10+を買ってきて、 PanasonicのCFアダプタBN-CSDACP3に差してみた。 4枚目でCHRエラー(死 CX2に使っていたKINGMAXのMicroSDHC/16GB/CLASS10に 付属のSDアダプター+panaのCFアダプターで試す バリバリ使える(汗 とりあえずこれで運用します |
(2012/05/15 22:39) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>G530+H61 普通は、この選択が正しい訳です |
(2012/05/15 22:14) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
![]() | そうだ、思い出した。 たぶん、メインを毎日交代し始めた発端は、ネカフェです。 ネカフェ(旅先や移動先)でストレス無くPCが使える自分に成るには?と考え、自宅のメインマシンをネカフェ状態にしたのが最初です。 その為にRecovery Genius と言うネカフェ運営者御用達ソフトを購入して、起動する時にHDDがクリーンインストール時の状態に戻る様にしました。 但し、このソフトはRAIDが組めないのですぐ使わなくなってしまったのですが、意識付けするキッカケには成りました。 弊害は、メインを頻繁に変えるからクッキーが残らない=>ニックネームが時々1号に しかもIE終了時に全てクリアする設定だw |
(2012/05/15 13:59) | [ましたか] >メインマシン |
くそぅ、ようやく重い腰を上げて組んだニーュマシンがG530+H61ですよ奥様orz |
(2012/05/15 09:41) | [お姉ちゃんの下僕1号] |
>デスクトップを散らかしてしまうのは現実のデスクトップと同じでして。 私もです。 データ用HDDや鯖に「机の引き出し」という名のフォルダを作って、そこへ全部入れます。 現実と違い、全部引き出しに入るのが良い所。ドラえもんみたいですね? マイドキュメントは、テンポラリの位置付けでしか使わない習慣が有ります。 ていうか画像をUPする前に加工する時と、試しに使ってみるソフト(良さげならデータHDDに移動してライブラリ化)でしか使いません。 メールは、Web形式のメール(つまりクラウドというか鯖に置いてる)にしていて、ローカル保存は10年くらい前に卒業しました。 |
(2012/05/15 02:16) | [みさき] あれえ?? |
![]() | ヘンだなあ・・・ 二重投稿直してハズなのに(^^; >・準備万端整ったところで満足。 コレコレw でも、ほとぼり冷めて手を付けたとして、完成して満足すれば2度美味しい(^^; >システムとデータは明確に別けていて、〜 コレがなあ・・・ 厳格に運用できていて羨ましい・・・ 基本的にデータの類はローカルに置かないポリシーのハズなんですが、デスクトップを散らかしてしまうのは現実のデスクトップと同じでして。 デスクトップとマイドキュメントをネットワークドライブにするってのも昔やってたんだけど、なにか気に入らないことがあってやめたんだよな。 いわゆるマイドキュメントを使わないってのをやっと徹底出来たところでして・・・ よし、明日から頑張ろうw トキナー、マイクロフォーサーズ用300mmミラーレンズを25日に発売 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120511_532134.html お、いよいよ発売か・・・ この大きさは魅力だよなあ・・・ミラーレスカメラにミラーレンズってのもいいwww ちょっと欲しい気はするんだけど、同価格帯でもっと汎用性の高いレンズ買えるしなあ・・・ |
(2012/05/15 01:32) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
リロードしたら2重投稿再発しました・・・ 今回は、削除メニューの存在を知ってたのでバッチリ自分で削除できました。 |
(2012/05/15 01:00) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>準備万端で中断 迷い+先の長さでしょうか? しかし、いづれやるはずです。たぶん。きっと。 >メインマシンの入れ替え 私は普段から頻繁に入れ替えます。ていうか五段二列のうち上三段は全部メインかも? こんな感じです。 Opteron_4280 XEON_E5-2603 Opteron_8439 XEON_X5670 Opteron_2439 XEON_E5450 Opteron_290 XEON_E5120 Opteron_290 XEON_5050 システムとデータは明確に別けていて、前回の写真の通り、HDD/SSDが全てリムーバブル/ホットスワップなので、データHDDを抜いて挿すだけでメイン移動完了です。 (ていうか、最近そういう構成に全て統一しました) RAIDはArecaで統一してるのでアレイ単位で数秒で移動出来ます。 しかも電源ONのままアレイごと移動出来て便利です。 今はデータHDDを2TでRAID-1(ミラー)してますが、足りなくなってきたのでRAID-5に移行予定です。ていうかRAID-5にすると空きベイが埋まりますがw メインマシンの移動は、 まず、今日のメインを適当に選んで電源ON 次に、KVMで切り替えます 最後に、データHDDをアレイごと昨日のメインから抜き、今日のメインに挿します |
(2012/05/14 22:23) | [ましたか] >準備万端で中断 |
・準備した所で先の長さに重い腰が上がらず。 ・準備万端整ったところで満足。 ・準備し終わった所で飽きる。 どれ? ワシは割と構想練ってるところで嫌になって頓挫する系男子orz |
(2012/05/14 00:13) | [みさき] やっぱりカメラをてにいれた!! |
![]() | 何ぞこれwww MVC-FD97です。マビカ再び。 やっぱりこれってカテゴリ的にはネオイチになるのかなあ。 間違ってもコンデジじゃないよなあ・・・ 既にMVC-FD200(200万画素、FDとMSに対応)を持ってるのに古い機種を何故か。 同じく200万画素、FDとMSに記録可能。 それに加えて10倍ズーム(39-390mm相当/F2.8と明るいレンズ)と光学式手ぶれ補正。 ワイ端だと2cmまで寄れるマクロ性能。フィルター径52mmと汎用的。 マビカは全体的にハンディカムの操作感や挙動なんだけど、このオートフォーカスと手ぶれ補正の効き具合とかまんまハンディカムwww 無意味に高性能な手ぶれ補正はデジタルプレシジョンズームで720mm相当の超望遠撮影でも安定感がパネェ。 モチベーション的な問題から中断> 準備万端で中断とかよくありますねー(^^; しかも10台分とか私ならその事実だけで負けちゃいますね。 ・・・頑張ってくださいとしか。 あー今年は夏マシン稼動させたいなあ。 現在メインマシンは現稼動中のPhenomIIマシン(TDP95Wの冬用)と、待機中のPentiumDC(TDP65Wの夏用)があって・・・ 能力はもちろんOSは違えど、繋ぎ変えればそのまま普段使いできる環境になっているハズなんですが・・・去年は面倒で冬用マシンで過ごしてしまった・・・ 6月にはWindows8のRC版がリリースされるらしいので、検証環境として切り替えるのもアリかもしれない。 とりあえず掃除だけでもしておくかな(^^; ライカ、モノクロ専用の「ライカMモノクローム」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120511_532098.html こういうのが商売になるのってライカだからだよなあ・・・ きたああああああああ |
(2012/05/12 22:37) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
![]() | エクスプローラが固まるのやめてほしいですよね。 タイムアウトするとか、回避手段が有りそうなもんですが・・・ 我が家でもUSB3.0経由で接続した際に時々エクスプローラが固まります。 |
(2012/05/12 16:30) | [みさき] あらためて |
![]() | 沢山持ってる話を書いたので・・・ 去年8月に一度まとめたけど、その後も順調に増えていて、整理しておかないと何を持ってるのか把握できなくなってるのでw (あと、聞かれたとき答えられないしw) とりあえずいわゆるデジイチ、ミラーレスだけで。 PENTAX *istDS PENTAX *istDS2 PENTAX k-r KONICA MINOLTA α7 DIGITAL SONY α33 SONY α550 FUJIFILM FinePix S2Pro EOS D30 EOS 5D EOS 10D EOS 20D OLYMPUS E-520 OLYMPUS PEN(E-P1) Panasonic DMC-G1 Panasonic DMC-GF2 ・・・15台www ちなみにこの中で一台だけ残すとしたら・・・ やべえ、超迷うわー つうか、そういう決断が出来ないからこんなに持ってるんだけど(笑) もちろんコレクションという側面もありますがが。 写真は今回のD70sのウィークポイント。 今回はここと、奥側のカードコネクタ基板側を抜き差しと接点におまじない。 おっぱい・・・だと パンツはどうしたwww 初音ミクのLAライブがNHKで放映決定 http://news.nicovideo.jp/watch/nw256712 あ、予約しようと思ったらまだ番組表が落ちてきてない・・・ |
(2012/05/07 01:38) | [みさき] そして今日は2本立て |
![]() | これは先月手に入れたんですが、オリンパス CAMEDIA C-3030ZOOMです。 2000年発売なので、もう10年以上昔になるんですねー 今で言う高級コンデジの部類で、1/1.8型CCDに32-96mm相当/2.8通しのレンズにF2.8-11の絞りが付いている本格派。 こっちは300万画素(1/1.8型CCD)なので。 それなりの使用感はいいとしてホットピクセルが相当数(ざっと数えただけで60個以上!!)あるのがなあ。 こんなものはレタッチで消せるけどこれだけ数があると面倒くせえw P/A/S/Mとマルチモードなのはもちろん、一回り大きいセンサーのおかげで絞りの効果も多少楽しめて良い玩具です。 設定によってはJPEGで2MB越えるとかスマメにはちとキツイものがw ちなみにTIFFでも記録できて、9MB越えなので128MBメディアを使っても12枚位しか撮れないw お、またやるんだNHK。 http://news.nicovideo.jp/watch/nw254326 今回はリアルタイムで聞きたいなあ・・・ ニッパーこんなにカワイイのにwww まあ実際ゲームからアニメ化ってのも最近多いですしね。 |
(2012/05/06 06:01) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
美少女バトルって、原点はサリーちゃん+キューティーハニーかなぁ・・・ 最近、パラレルワールド的な時間の繰り返しアニメが多いのは、ゲームの影響だとようやく納得。セーブポイントからやり直してるんだなと。 しかしニッパーの腰には流石に欲情デキマセヌ。それとも逆か? |
(2012/05/04 04:38) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>パンツ好きが高じてどうもお尻好きになっているのではないかと 腰の形には男のロマンが詰まってますからね ポルシェ911とか、コカコーラボトルとか、腰ラインでヒットした商品もあるし ていうか顔の造作や胸よりも、腰ラインの方が重要ですよ 写真の腰と同型同色なら他が少々悪くても何ら問題なしですね 優先順位として、 1:腰ライン 2:胸の形(大きさでなく形が重要、年を重ねると貧乳の方が形をキープし易い) 3:性格(但し、時として最優先に成る事も) 4:体臭・色素系 5:顔 6:身長(高めが好き) |
(2012/04/29 05:00) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
↓↓↓↓↓↓ なんとなく昭和というか、横井さんが登場しそうな写真ですね |
(2012/04/25 14:50) | [ましたか] ACアダプタ |
http://ja.wikipedia.org/.../AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF#.E5.87.BA.E5.8A.9B.E9.83.A8.E5.88.86 こう言う事らしいT_T 一番使われてるプラグが規格外orz |
(2012/04/23 01:21) | [お姉ちゃんの下僕1号] |
>ACアダプタ 記憶が曖昧ですが、DCコネクタ部分が交換出来るタイプのACアダプタの取説に 5Vならコレかコレみたいな感じでパターンが書いてあった気がします 作る側も、あまり多種多様過ぎると生産効率落ちちゃいますし・・・ けど、モバイル機器の様に機器本体を軽量化する事が必須の場合を除き、AC-DCは本体に内臓して欲しいと思いますね。 本体保障期間の関係や本体デザインの関係で分離し、ACアダプタは保障対象外ですと小さな文字で書いてある製品はやめて欲しいです。そういうのに限ってACアダプタが結構発熱して壊れ易い。 まぁ壊れてもACアダプタだけなら比較的容易に交換出来るので有り難い面もありますが・・・ |
(2012/04/22 22:03) | [名無し] |
>車検に掛ける金額という意味では浮世離れしているというか、日本語では発音出来ない金額を提示されましたwww ありゃりゃ・・・ けど19年前の車をディーラーが受けてくれるなんて、流石ドイツですね。 私ならディーラーへ行く前に諦めて自分で車検通してると思います。 メンテナンスマニュアルを忠実に守ろうとするディーラーだと、定期的なオーバーホールなんかが強制的に付いてくるので、10年経てば新車の方が安くなるでしょう・・・ 人の事は言えない面もありますが、 ご愁傷様です m(_ _)m |
(2012/04/21 01:27) | [みさき] いやあ |
もう、仰るとおりで。 その辺は普段なら割りと気を使ってまして。 古い車だし。 ただ、今年はちょっと色々とタイミングを逸してしまったというか。 一応気休めにオイルを少し補充してから始動しました(^^; ちなみに今、車検に出してるんですが・・・ 仕上がりは少し後になりそうです。 先日メカの人と話をしたんですが(車の状態とか、口頭で見積もりとか)古い輸入車を所有しているという事実を実感させられますなあ(乾笑) 車検に掛ける金額という意味では浮世離れしているというか、日本語では発音出来ない金額を提示されましたwww BMWやドイツ人の名誉のために言っておきますが、19年落ち28万キロ超の輸入車のディーラ車検という意味では妥当だと思います。なんて。 まあそもそも身の丈にあってない車に乗っているんですけどね(^^; |
(2012/04/21 00:47) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
3ヶ月放置とかすると、オイル下がりでマイナスの相乗効果が・・・ 1:始動時にシリンダ・ピストン間の密閉性が低下してるので圧縮&爆発の圧力が逃げ易く始動し難い 2:金属同士が直接触れているのでシリンダ内壁をペーパー掛けした様に内壁が少し削り取られる 3:回転抵抗が高いので始動性が悪い 結果 ・シリンダ内壁の削り取られた金属粉がクランクケース内で他のパーツを劣化させる要因に ・不燃ガス(具体的にはガソリン)がオイルに混入しオイル劣化の要因に ・オイルフィルターに金属粉が多めに溜まってる時は要注意ですね 結論 ・時々エンジン掛けましょう |
(2012/04/21 00:26) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>ACアダプタ 電圧とコネクタ形状には規格の様なものが存在する様で、一般的には電圧が同じなら形状も同じという事が多い様です。 但し、国産家電(特にACアダプタに対して相対的に高価なデジカメやビデオ)のACアダプタは消耗品としてプリンタのインク同様の収入源に成ってる様で、各社ユニークな形状のコネクタを意図的に採用している様です。 出力は、年々変換効率の改善と供に低発熱で高出力になってきてますね。 USB2.0ではポート辺り500mAが規格で決まってるので一般的な4ポートハブなら最低2A必須です。 USB3.0ではポート辺り750mAに変更に成ったので、今後登場する5VのACアダプタは3A以上の品が主流に成ると思いますが、USB3.0の普及速度が少し遅い様な |