戻る 使い方
ゲイツ
井上自動車

ちゃっとるーむ
hogechoB by MisakiIsono(NIRA)


(2011/12/25 00:04)[みさき] 次のネタはこれかなあ??
(konis2a.jpg/47KB)見た目惚れで救出してしまいました。かなりの俺好みですこれ。
シャッター不動だったけど、単に固着しているだけという勘が当たりました。
ちょっと様子を見てみようと開けたらカバーがポロンと落ちて粉砕!?
もうダメかと思ったけど、特に部品が飛散したわけではなかった(^^;音がパリンって感じだったのでビビりました。
勘が当たり固着した油を流してグリスアップでシャッターは動くようになって、ヘリコイドが少し油抜けしてるけどそのまま試写に耐えそうな感じ。
50年以上前のカメラなのに(なので??)作りが物凄く良い。質感とか佇まいとか。
ギュリギュリとフィルムを巻いて、カチッとシャッターをチャージってプロセスがたまんない(^^;

本体にアイレットが無いので直接ストラップを付けられない。ちょっと持ち出すの怖いなあ。
付属のボロボロケースをどうにかして使えるようにしてからかな。
三脚穴を使って仮にストラップ付けてもいいか・・・


>あと、ddでの測定はsambaをすっとばしてるんじゃないかと?
あ、そうです。
サーバのコンソール上で実行してるのでsambaとかネットワークとかそういうの関係なしです。
FreeBSD単体での結果と受け取っていいと思います。


>ユニコード
なぜに今。あ、そこから分岐かっ!?
つか、昨日は久々にShiftJISの自前処理に悩まされて日本語メンドクセェ!!ってなってたのを読まれてるw
最近はシェルスクリプトとPerl位しか弄らないのでその辺の事情は分からないんですけど、Win2Kあたりからファイル名に関しては内部でユニコードで扱われてるらしい・・・けどライブラリとのやり取りはユニコードではないんですか。
これはデルファイだけの事情??
まあ実際文字コードに関しては完全に統一ってのも夢なんでしょうかねえ。
ユニコードで万全かと言われれば現時点ではNoだしなあ。

グロ禁止www
(2011/12/24 22:30)[まがみ] したの漏れ
(2011/12/24 20:37)[お姉ちゃんの下僕1号] ユニコー怒
(no_27651[1].jpg/46KB)delphi xe2先生はユニコードに対応なさっている。デホルトで
文字変数宣言するとユニコードとして扱われる。
コンパイラ内で完結しているときはあまり意識しないですむけど
dllとやりとりするのは、キャストが面倒くさい。一手間かかる感じ。
全部ansiで宣言すればいいだけだけど。

あと、ファイル名にユニコードを使うとか、テキストを出力するとか
てっ話になってくると、訳が分からなくなってくる。この辺の事は
マニュアルてか、ヘルプに記載されているべきだと思うけど、ヘルプが
残念なので、期待できないのが残念。

内部ユニコード、外部ansiって事は突き止めた。つまり
気にしなければ気にしないでシュッシュッ
(2011/12/24 02:35)[お姉ちゃんの下僕2号] フラグメント
>「フラグメント」って一般的にはファイルが断片化する事を言いますかね(^^;

一般的なくくりで明確な定義(ANSIとかJISとか)はたぶん無いんじゃないかと思いますが、M$の定義とか、Oracleの定義とかなら有るかも?

断片の対義語が連続ですが、ディレクトリツリーは枝葉が有る為そもそも連続させる事は出来ませんし、ガベージコレクションとも違いますね・・・
ツリー構造を最適な状態に組み直す行為は再構築=リビルドって事になるんじゃないでしょうか?

FAT16/32の場合はアロケーションテーブルを読み込むだけで済んだのでアクセス回数が非常に少なくて済みましたが、NTFSではB+ツリーに成ってファイル数が増えると容量計算に非常に時間がかかる難点がありますよね。
samba経由のZFSがどんな構造に成ってるか?というのが判ってないので、なんともですが、
ファイル数20万と同数のランダムアクセスをしているなら、前回書いた
>高速なHDD(200 IOPS) × 20万I/O ≒ 16分40秒(旧サーバ)
>計測結果(2000 IOPS)× 20万I/O ≒ 1分40秒(新サーバ)
が濃厚かと思います。

CDMの測定容量を4Gにして計測してみると、もう少し何か判るかも?

あと、ddでの測定はsambaをすっとばしてるんじゃないかと?
CDMの結果から、恐らくsambafsにWriteBackキャッシュが存在する=そのままReadキャッシュにも成ると思われます。但し設定でWriteBackとWriteThroughを切り替えられる場合は、新旧サーバでキャッシュポリシーが違うという事も有り得そうです。

それと、リモートフォルダは他からのアクセスも想定してクライアントサイドにローカルキャッシュは置かないと思いますし、全体ロックも出来ませんから概ね20万回のランダムアクセスをしている事に違いないのでは?と思っています。
(2011/12/24 01:13)[みさき] 所でカメラを買いました(!?
(dscr1.jpg/39KB)ちょっと前なんですけど、なかなか遊ぶ暇が無くて・・・
前からたまに話題に出てたアレです。
ソニーの問題作www
DSC-R1です。
それにしてもこの角度から見ると変なカタチしてるなコレ(^^;

直前のかがみんと五更さんはこれで撮ったものです。
ネオイチ・・・になるのかな??コレ。で、ありながら撮像素子はAPS-Cに迫る大きさでもちろん4/3よりも大きいです。
なので、画質はかなり良い部類に入ると思います。
ただ、今となってはやっぱり古い機種は高感度が弱い。これはどうしようもないですな。
ISO1600あたりはカラーノイズも結構盛大に出て緊急時以外は使いたくない感じです。
まあ、そんな時はこの前買ったLrでちょちょっと修正ですよw
あとレスポンスとかは悪いですね。現代のものはもちろん、同世代でもデジイチとは比べるまでも無く。

でも、この画質が得られるカメラでほぼ無音のレンズシャッターってのは今でも他に見当たらない気が。
あとはツァイスレンズですね。これはやっぱりいいものだ。
うーん、この方向性で今の技術で作ったら面白そうなのになあ。でも高そうだな(^^;
(これも当時はネオイチとしては結構高価なカメラだったんですけどね)


昨日の話しですが・・・
DNSのセカンダリサーバとして運用していたノートPCが死にました。
どうも凍死したとしか思えない状況(^^;
まだ使ってたのかよとか、そんなPCで大丈夫か??とか思いますがDNSだけなので、問題ない。のです。

このマシンには思い入れがかなりありまして。
生涯初めて買ったDOS/Vマシンです。
SANYO MBC-S700です。(今は無きMicron ElectoronicsのOEMです。SANYOも今は無いのか・・・
Pentium120MHz MEM16MB/HDD1.2GBで当時の定価が¥548,000です(笑)(40万で買ったんですけどね
特にモンスターマシンというわけじゃないんだけど・・・昔はPCって高かったよなあ。ホント。

去年も寒い日に一度死んで暖かい部屋で養生したら復活したんですよね・・・また復活するかもしれないけど、もういいかな。と。
冬はマイナス、夏は灼熱の環境で・・・何年動かしたんだろこれ。よく頑張った。

で、このサーバの機能は予てより準備していたVPSへ移行しましたが、ゾーンファイルの書き換えでエラーチェックを忘れて悩むこと1時間。
特定のドメインだけ引けないんだからゾーンファイルに問題があるのは明らかなのにそこへたどり着けなかったのは変更点が少なかったので絶対の自信があったため・・・つか、いつもはチェックしてからリロードするんだけどなあ。
今回に限って・・・まあそういうものだけどね(^^;


>試しに旧サーバのメインメモリを8GBにして試してみると検証できそうです。
コレは試す価値ありですね。簡単に試せるし。
移行後にやってみようかな。

その前に逆を試しました。
新サーバのカーネルパラメータを現サーバと同じ値にしてメモリの使用量を制限してみましたが・・・
結果は今とあまり変わらず。
という事はやっぱりフラグメントの影響が支配的なようですねえ。

って書いててふと思ったんですが、「フラグメント」って一般的にはファイルが断片化する事を言いますかね(^^;
自分的には管理領域も含めた全体でってニュアンスで書いてたので取り方によっては意味が少し違ってくるなと。

あと、システム的なディスク性能を比べてみました。
ddでの簡易的なシーケンシャルライト、リードですが。

現サーバ(kmem=2500M)
W: 119284132 bytes/sec
W: 189369598 bytes/sec
W: 200871526 bytes/sec

R: 258693256 bytes/sec
R: 321976887 bytes/sec
R: 284501205 bytes/sec

新サーバ(kmem=2500M)
W: 191195647 bytes/sec
W: 140622293 bytes/sec
W: 151397993 bytes/sec

R: 536567063 bytes/sec
R: 244560641 bytes/sec
R: 346339472 bytes/sec

ちょっとばらつきが大きいけど、そう大きくは違わないかな??と思ったんですが・・・
カーネルメモリの制限を外したら・・・やっぱりキャッシュの恩恵は大きいですね。

新サーバ(kmem=6000M)
W: 190874669 bytes/sec
W: 221530977 bytes/sec
W: 193457673 bytes/sec

R:1126289441 bytes/sec
R:1281953852 bytes/sec
R:1369956868 bytes/sec

あ、現行サーバにキャッシュデバイスとして追加したUSBメモリは足枷になる事の方が多いようなので(^^;取り外しました。
SSDとかにしたら効きそうな気はしますが。

>ディレクトリのツリー構造程度ならメインメモリ上にキャッシュ出来そうです。
ですよねー そう思うんですよ。
でも、思ったほどキャッシュは効いていないようです。
Explorerのプロパティ表示テストなんかは2回目以降でもあまり時間が変わらないですし。
ただ、プールの容量がかなり大きいので4GB(といってもvm.kmem_sizeは2GB程度)と言えどギリギリか足りないくらいなのかもしれません。
(2011/12/21 18:44)[お姉ちゃんの下僕2号] CDMの結果から読み取れること
正直なところ、Samba経由のZFSがこんなに早いとは思ってなかったので、若干の驚きがあります。

特に注目したいのは新規サーバ側のWriteですが、ギガビットイーサの帯域上限くらいまで使われ=イーサネットがボトルネックですね。
恐らく鯖側の8GBのメインメモリを使ったWriteBackキャッシュが効いてるのだと思います。
と言う事は起動ドライブをiSCSIターゲットにしても普通に使えそうで、
更に10GBite-Ethernetに置き換えれば、Writeが私の13号機に肉薄しそうな予感で、
その上で鯖のメインメモリを巨大(最近のメモリは驚くほど安い)にすればReadのキャッシュヒット率が100%に近くなり
Readも13号機に肉薄するくらい早くなりそうですね。

さて、本題ですが、Readに1割程度しか違いが無いので、ディレクトリのツリー構造に問題が有りそうですね。

ディレクトリのツリー構造は、コピー先は再構築されるのですが、コピー元は今迄の
ツリー構造の変化の過程に影響を受けたままスパケッディー化している=容量算出する為には
細かい単位のランダムアクセスを強要されてしまう。という事ではないかと思います。

4Kのランダムリードが7MB/sですから、概ね 1800〜2000 IOPS 程度となり、
これを16分間行ったという事は170万〜200万回のランダムアクセスをした計算になり、
つまり、20万個あるファイル数の10倍程度の回数のランダムアクセスをしないと容量算出が
出来ない程に複雑なディレクトリツリー構造に成っているのだと思います。
逆に、新サーバ側は概ねファイル数と同数か若干少ない回数のランダムアクセスで済んでいる=ディレクトリのツリー構造が綺麗に整理されているのだと思います。

・・・と書いた後で気付いたのですが、ディレクトリのツリー構造程度ならメインメモリ上にキャッシュ出来そうです。
1) 4GBのメモリはZFSではギリギリの容量
2) HDD本来の4KBランダムリードは計測値の1/10程度の速度(IOPS)しか出ない
事を考えると、新サーバは8GBなのでディレクトリツリーがオンキャッシュ。
旧サーバは4GBなのでディレクトリツリーがオンキャッシュでなく、1/10の速度でHDDを読んでいる。
と考えると、20万個のファイル数と同数のランダムアクセスを
新サーバ=オンキャッシュ
旧サーバ=HDDに対し直接ランダムアクセスを20万回している

これを元に計算すると・・・
高速なHDD(200 IOPS) × 20万I/O ≒ 16分40秒(旧サーバ)
計測結果(2000 IOPS)× 20万I/O ≒ 1分40秒(新サーバ)

当初のプロパティ表示に掛かった時間の近似値ではないか?と・・・
ただ、本当はもう少し遅い筈なので、実際には20万ファイルより1割程度少ないか、
或いは既に閲覧済みの部分があり、クライアントのローカルキャッシュにも少しあるのかも?

試しに旧サーバのメインメモリを8GBにして試してみると検証できそうです。

予想が外れたら、ZFS(もしくはsambafs)のディレクトリツリー構造を再構築する様なコマンドが有れば試してみると良いのでは?と思います。
若しくは、デフラグ=ファイルの中身を連続データにするだけでなく、ディレクトリのツリー構造の再構築もしてくれるツールが有るかもしれないので、
そういったツールを探してみるのも良いかもしれませんね。
(2011/12/20 00:56)[みさき] この結果をどう読むか
(nascdm3.gif/40KB)あれえ??Readとかもっと速いはず・・・
あ、CDMの昔のって結果怪しかったんだっけか。これが本当のスピード??

とにかく・・・違いありませんねえ。
やっぱフラグメント的なものなのかなあ。

クローンを作って検証というのは確かに興味ありますが、今更2TBを4台買って検証するほどかって言うとちょっと(^^;
あ、保守用の予備があるから3台買えばいいだけか。でも今高いからなあw

ハード的な不調ですがS.M.A.R.T.だけが全てじゃないけど、ステータス的にはリトライとか発生している形跡もないし。
異常は発生していないと、思いたいです(^^;
特定の条件でレスポンスが悪くなるけど、普段は快適なんですけどね・・・


そういえばZFSにはキャッシュデバイスを追加できるなあ。と。
追加してみました。USBメモリだけど大丈夫か!?w

その前に、このサーバ構築したときはZFSのバージョンが古かったらしく追加のコマンドが完了しませんでした。

Information的な項目にこんな警告が。
>status: The pool is formatted using an older on-disk format. The pool can
> still be used, but some features are unavailable.
>action: Upgrade the pool using 'zpool upgrade'. Once this is done, the
> pool will no longer be accessible on older software versions.

念のためにバックアップ(新しいサーバとデータの同期を取り直してから)の後やってみました。

zpool 6→13(キャッシュデバイス対応は10以降)
zfs 1→3

コマンド一発で一瞬でアップグレード完了。
その後、キャッシュデバイスを追加。

$time du -s testdir
現用サーバ(キャッシュ追加後):
real 1m22.390s
user 0m1.050s
sys 0m20.741s

ちょっと速くなったw
いやちょっとじゃない、2倍もw

Explorerのプロパティもやってみたけど、気付いたら終わってました(^^;
その時のストップウォッチは12分ちょっと。ひょっとしたら8分位で終わってたのかも。
一応恩恵はあるのかなあ。

でも、アクセスランプが見えるところに挿したけど普段余り光らない・・・
やっぱりUSBメモリじゃ遅いからあまり使われないのかな。
ReadyBoost的なwww

キャッシュ用にSSDとか考えてみようかなあ・・・

SSDといえば・・・
桁違いってモンじゃないですねコレwww
1GBのファイルのコピーが2秒以内で終わるって事ですよ??見たままだけど(^^;


\アッカリ〜ン/
http://news.nicovideo.jp/watch/nw164768

これ貼るの忘れてた
いやああああああああああ


つか特集ページ出来てた。
年末年始はアニメ一挙放送
ニコニコアニメスペシャル
http://ch.nicovideo.jp/channel/anime-sp
(2011/12/19 11:36)[お姉ちゃんの下僕2号] フラグメント
(arc1680ix12_4.jpg/79KB)sambaの事は、もう忘れちゃいましたし、ZFSの事は未だ使った事がないのですが、
ZFS上の断片化と、samba(sambafs?)上の断片化に加え、ディレクトリ構造(B+Tree)の断片化の三重構造的な断片化が起きてるのではないか?という気がしますが、

>たとえばExplorerで同じディレクトリ(20万ファイル、15000ディレクトリ、660GB)のプロパティを表示する場合。

つまりネット越しにランダムアクセスって事ですよね。

試しに、現/新ネットワークドライブに対してCrystalDiskMarkを実行してみては?
遅い原因の切り分けが出来そうな気がします。

CrystalDiskMarkの結果にそれほど違いが無い場合は、ディレクトリ構造(B+Tree)の断片化が主な原因の可能性が高そうだと思いますし、
CrystalDiskMarkの結果がディレクトリのプロパティ同様の結果ならZFS上の断片化ではないでしょうか?

いづれにしろ、ランダム/シーケンシャルの両方或いは片方だけ差が出たなら、
それを元に推測できそうな気がします。

>$time du -s testdir
ってことは、ZFS上のディレクトリを管理してるツリー構造が断片化(つまり、
ランダムアクセスを強要される)してるか、或いは履歴関係(ファイルを以前の
状態に戻せる様にしていた場合ですが)の履歴保存に使われてる容量計算で厄介
な事が起きてるのかも?

ddコマンドでHDDをまるごとコピーして全く同じ構成で比較してみてどうなるか?にも興味ありです(たぶん、遅い。もし遅くなければ現サーバではハード的なリトライが頻発してる)

ていうかArecaのRAID-6は早いですよ〜
左の画像は1年以上メインでほぼ毎日使ってる13号機のシステムドライブを今日測定したものです。
デフラグは一度もしてませんが、ExplorerでC:\Windows(9万ファイル/19,900フォルダ、20GB)のプロパティ表示が3秒でした。こいつはSSDを6台でのRAID-6です。
他に、過去10年以上の仕事データをバックアップしてあるフォルダで計測してみました。
色々な経緯から数年前にWD緑2TのRAID-1構成に移し変えたのですが、50万ファイル/43,223フォルダ/690GBのプロパティ表示が2分6秒でした。

しかしWin7のシステムフォルダには、なんであんなに多量にディレクトリが有るんでしょうかね?最近何かの記事で読んだ気もしますが忘れちゃいましたw
(2011/12/19 00:18)[みさき] ファイルサーバ
(kgmn.jpg/37KB)データのシンクロが終わっちゃいました。
設定も合わせたのでその気になればすぐにでも切り替えOK。
この辺の手軽さはアプライアンス的なものならでは。だなあ。

パフォーマンス低下のその後。
新しいサーバはハードディスクの機種以外の構成は同じなのに桁違いに速い。
(あっ、メモリ容量が倍だけどその影響があるとは思えない)
たとえばExplorerで同じディレクトリ(20万ファイル、15000ディレクトリ、660GB)のプロパティを表示する場合。

現サーバ:16分45秒
新サーバ:1分18秒

というか現用サーバは時間が掛かりすぎ。おかしいだろコレ。

この時にsambaが結構CPUを使ってるので、sambaの何かなのかな??とか最初思ってたけど、ハードディスクのアクセスがやけに続くのでフラグメントなのかも・・・とか色々と。

じゃあ試しに、コンソールから・・・

$time du -s testdir

現サーバ:
real 2m46.803s
user 0m2.331s
sys 0m42.930s


新サーバ:
real 0m7.498s
user 0m0.281s
sys 0m6.993s

samba越し程違いは無い??
と、一瞬思ったけどsamba越しは12倍位の違いだけど、こっちは20倍超えてたw

使っているうちにパフォーマンスが低下するという事はやっぱりフラグメントなのかなあ。
現代のファイルシステムはフラグメントはあまり気にしなくて良い(影響が無い事は無いけど)と思ってるんだけど、ここまで体感できるとちょっと影響が大きすぎる・・・

原因がフラグメントによるものだとしたらハードディスクの容量が増えるたびに再作成して装置ごと交換する我が家の運用ならばそのタイミングでフラグメントが解消されるので問題ないけれど・・・
これってどうなのよ??とは思うなあ。
(2011/12/17 23:31)[みさき] 禁書目録(インデックス(辞書登録してあったwww
(bsnnk.jpg/49KB)ネットワークドライブに・・・あ、あるのか!?(^^;
デフォルトなのでインデックス対象になってました。
解除してみました。
お、挙動が変わった??
クライアント側の設定で回避するってのはちょっと気が進まないんですが・・・(敗北感が
とりあえず様子見ですね・・・うーむ。

まあ、この件もあるしイイカゲン放ったらかしだった新しいファイルサーバを組みました。
頑張った俺。
今度の構成はML110G5(Celeron440/2GHz)MEM8GB/HDD3TBx4で、相変わらずFreeNAS7.2で行きます。
FreeNAS8はまだちょっと要件に合わないので。

現在データのコピー中ですが、ぼちぼちと中断しながら1.9TB/4.48TBあたりです。
100GB/hって感じですかね。
途中現用サーバが一度だけ再起動した模様。高負荷が続くとリセット掛かる病直ってない??4GBでもメモリ足りないのかなあ・・・
リソースをバカ食いするという観点ではZFSはちょっとダメかも。

32bit版の場合メモリを沢山載せてる場合はカーネルパラメータvm.kmemを増やしてカーネルへの配分を増やすと言うチューニングが常套手段のようだけど、64bit版の場合デフォルトが物理メモリの約半分位に設定されるので一見十分のように見えるけどどうなんだろう。
FreeNASはNASとしての機能だけを考えればいいのでこれをもっと増やすのはアリだと思うけど。
それにしても4GB以上を要求してくるとは。
もっとも、ハードディスク容量がちょっと前じゃ考えられない位大きくなってるからなあ。


気になる一挙放送をメモ

イヴの時間
久しぶりに見たいかもこれ

おはよーおはよー
まむしーまむしー

ギャラクシーエンジェる〜ん
放送すぐ切っちゃった記憶が

化物語がまた見られる
大晦日www

正月からトップが見られるとは熱い展開

結局全部見てないんだよなあコレ


写真はやっと全部撮り終わったので現像に出してきたNatura1600をスキャンしたHDR画像です。
露出テキトーでこれだけの撮れてるんだからすげえ。

今回のテストはとにかくSS1/125でF5.6固定にして色々撮るといった感じで。
ボディはたまたま手に取ったSuperAを使ったけど、これ失敗。
今回の撮影では露出計は一切使わないので、X=1/125のメカシャッターが使えると勘違い。
ProgramAは電池を抜いても1/125だけはシャッターが切れるけど、SuperAは全速電子制御だったorz
まあ、気にすること無いんですけどね(^^;なんとなく負けた気が。

このフィルム本当に面白い。
オーバーに撮るときちんと高画質で撮れるし、アンダーに撮れば高画質フィルムなりにきちんと写る。
正確には測定してないけど感覚的にはISO100-3200あたりの範囲は普通に実用的に使用可能です。
本当に常識的な範囲ならばどんな明るさでも好きな絞りとシャッター速度で取れちゃう感じ。

価格が高いのが難点か。普通に800円位するので・・・
(2011/12/14 05:39)[お姉ちゃんの下僕2号]
> samba
インデックスはってませんか?
(2011/12/14 01:40)[みさき] イマイチ
(krnk.jpg/37KB)所で最近sambaの挙動が気になって夜も眠れません。
ディレクトリ内のファイル数が多くなるとアクセスが異常に遅くなり条件が重なると数分間クライアント側の該当Explorerが固まります(T_T)
うーむ、これはなにかチューニングで回避できるものなのかなあ。

試しにほぼ同じ構成のバックアップサーバで試すとこっちはレスポンスがかなり良い。
違いと言えば・・・まあ機種が違うけど(^^; 後はZFSの構成がRAID5相当なのとRAID0相当の違い。
そりゃRAID0の方が速いとかそういう問題じゃ無さそうなんだよなあ。
やっぱりフラグメント的な事かなあ。

まあ近々新しいサーバに移行するので・・・早くやれよって事かな(^^;
(2011/12/13 01:59)[みさき] こわいこわい
(skmsn12.jpg/22KB)UA偽装してるって事はそこまでして名乗りたいわけなので、もうそれでいいよって感じで(^^;
統計に影響が出るのかどうかはわかりませんが・・・

Mozilla・・・
もうこれいいじゃないの??と思うけど、既に伝統の域ですよね。
まあ確かにこれだけで歴史を物語ってますが。


餃子病言うなwww

ぱんつを貼らないと(以下略
オパンティス!
(2011/12/11 17:30)[お姉ちゃんの下僕2号]
>AndroidのデフォルトブラウザはChromeとは全く違うUAを返すので

ヘッダ内のUA限定だと成済まし出来るブラウザが存在+セキュリティ対策ソフトがUA削除/UA改変する事もあり・・・は既に7〜8年くらい前の話ですが、現在はどうなんでしょうね?
まぁ、そういう意味ではIE成済ましが多いと思うので実態はChromeの数はもう少し多く、IEの数は結構減るのでは?と思いますが

Mozilla/5.0 (Linux; U;...
Mozilla/5.0 (Windows ....

この先頭のMozillaが既に10年以上前からある成済ましw

同時にM$のネスケ潰しの歴史(敗訴して実益を勝ち取ったユダヤ的な勝利)を忘れない為の文字列としてネット上に永遠に(無駄に)かつ無限に垂れ流し続けられられちゃうんでしょうね。
歴史の教科書に載ったりしてw

>月食
家族に無理矢理叩き起こされてTシャツのまま10秒ほど眺めました
寒いのですぐに布団に戻っちゃいましたけど、こっちでも赤くなってましたよ

>ただ、開発速度がマイナス40度の世界での鉱物油の流速並み
ワロタwww
そういえばATX586のROM改造やります宣言したまま凍結乾燥しちゃってます
(2011/12/11 00:45)[みさき] 月食ですね(まだ進行中
(gsk.jpg/11KB)曇り・・・というか雪の予報だったので完全に諦めていたけども・・・
21:40現在空は晴れてばっちり見えてました。
運がいいな俺。
食が進むのを観測しながら待つこと1時間ちょっと。
カメラをとっかえひっかえしながら家から出たり入ったり。外寒いし。
で、22:55分空は完全に雲に覆われましたwww
タイミングひでえ・・・
写真は悔しいのでこの前買ったLightroomで色変えて現像したもの(笑)

そう、ついに買ってしまいました。
本当はOLYMPUS Viewerが使いやすいんだけど、当たり前だけどオリンパス以外の現像が出来ないわけで・・・
なんでも現像できる使い勝手のいいのは・・・今はPicasaを使ってて、必要十分というかほとんど不満は無かったんだけど・・・なんとなく買ってしまいましたええ(^^;
Photoshop Elementsからの乗り換えだと安く買えちゃうし。


【年末特別企画】2011年デジカメWatchメーカー別読者シェア調査
http://dc.watch.impress.co.jp/.../20111209_496496.html
俺の結果すげえw
節操無く色々持ってるのでチェック付きまくり。
レンズなんかはライカ以外全部付いちゃったものw

パナライカのレンズはライカにチェック入れてもいいのかなあ・・・入れなかったけど。
ナショナルのストロボはパナソニックって事でいいんだろうか・・・入れちゃったけど。


「『バルス』でも落ちません」 「ラピュタ」テレビ放映で、ニコ動が視聴者に「挑戦状」
http://news.nicovideo.jp/watch/nw159326
いやいやいや、ラグがひどくて米出来なくなるだろがよ。
俺は結局見れなかったんだけど・・・どうだったんだろうか。
それにしても録画予約忘れてたあああ。


欧州版Windowsの選択画面いいですね。
これ、全世界で導入したらブラウザのシェアがどうなるのか興味深いです。
今あえてIE以外を選択する人ってのは自分好みのを選ぶわけだから、ある意味どうでもいいんですよね。
それ以外の一般人がどういう選択をするのか・・・面白そう。

AndroidのデフォルトブラウザはChromeとは全く違うUAを返すので混同されることは無いと思います・・・
これは実在する例ですが・・・
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.2.1; ja-jp; IS03 Build/S9090) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/15.0.874.121 Safari/535.2

削除メニューで消して編集しなおすと画像の再選択が必要>
確かに使いにくいと思ってはいます。
実は削除の時点では添付ファイルの実体は削除していないので、画像をそのまま使うってオプションをつけたり出来そうな気がしてはいます。
ToDoリストに入れておきます。
ただ、開発速度がマイナス40度の世界での鉱物油の流速並みになっているので何時になるかは・・・(^^;


gdgdモデルデータなんか出回ったらネタ潰しなんてもんじゃ済まないぞこれw
つか雑誌の付録とか今となってはなんか新鮮だなあ。
UTAUの音源「あけこ」も収録とな!?やべえ
(2011/12/10 15:15)[ましたか] 壮絶な本編潰し
イジメだろコレorz<ネタ潰し的な意味で
(2011/12/08 18:16)[お姉ちゃんの下僕2号] モービル1も今ではラインナップのほとんどが100%合成油ではない・・・らしい。
(mobill2.jpg/11KB)アメリカでは判例が既に有り100%合成油の表示がOKの様です。
同じ物を日本に持ってきた場合にどうなるか?ですが、色々な経緯で日本では100%表示を消した様です。

経緯はWikiに詳しく書いてました
http://ja.wikipedia.org/.../%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB1

但し、こいつだけは昔ながらの100%製法を踏襲している様です。
次にバイク買ったら、これ入れてみようかな・・・
粘度が低く油膜強度が高いという相反する性能を両立するのは凄い事ですよね?
(2011/12/08 06:23)[お姉ちゃんの下僕2号] 欧州版Winで最初に表示されるブラウザ選択画面
(yu_ballot2_2.jpg/59KB)欧州圏では文章は左から読み始める
 = 欧州人は左から読み始める習慣がある
 = ブラウザ選択画面の左端にある見慣れた“Google”ロゴに注目してしまう
 = 迷ったユーザがChromeを無意識に選択してる可能性大w

と思いきや、表示順はランダムで、12種類のブラウザが選択出来るらしいですorz

ちなみに、この選択画面は、XP/Vista/7 でIEをデフォにして使ってた人がWindousUpdateをすると自動的に表示されるらしいです。

そして、この選択画面。概ねグラフが変化しはじめた頃に採用された仕組みの様です。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1002/22/news012.html

ところで余談ですが、
削除メニューで消して編集しなおすと画像の再選択が必要でした。便利機能って付いてるとあれもこれも欲しく成っちゃいますね。
(2011/12/08 05:53)[お姉ちゃんの下僕2号] (12/08 03:03)[みさき] (゚Д゚
Google Chrome はモバイル系の影響?それとも???
AndroidのデフォはChromeじゃないけど、ヘッダの文字列がChromeに成ってるとか?若しくは調査機関が誤認してChromeに加算したとか?
あと、確か欧州でIEをWinのデフォにして販売するのは独禁法関連で禁止された裁判判決が有った様な気がするのですが、そうするとユーザの意思が反映されちゃうって事でしょうかね?
日本や米ではデフォがIEなので一般人はデフォのまま気にせづ使い続ける
Safariの若干の伸びがiPhoneだとすると、少な過ぎる気もしますが・・・

とりあえずARM版Win8が失敗したら逆転は時間の問題かと。
(2011/12/08 03:03)[みさき] この直後ライトアップが消えました(あぶねー
(stt.jpg/29KB)Google Chrome、世界ブラウザ市場で初のFirefox超え
http://news.nicovideo.jp/watch/nw156043
きたきたきたきた。そろそろメジャーブラウザの仲間入りできるかなあ。
つかFirefox頑張れよ(T_T)

そういえば、件の契約サイトですが・・・
推奨環境は以下の通りだそうで。イヤハヤ。
(ちなみに、最新のFirefoxでも拒否されました)

> Windows:
> Internet Explorer 6.x
> Internet Explorer 7.x/Firefox 3.x
> Macintosh:
> Firefox 3.x/Safari 3.2

えっとぉ、今の最新ヴァージョンはIE9/Firefox8/Safari5・・・


はーん
このジャケで買わないという選択肢はないだろう(T_T)オパンティス!
(2011/12/07 01:02)[みさき] 若い人は知らんだろうなあ
(ooyk.jpg/27KB)氷点下40度の世界では・・・バナナで釘が打てます。
ってやつですね。
薔薇がバラバラになるシーンがなんか子供心に怖かったのを覚えています。

今でもなんとなく一目置いてしまうのはやっぱりCMの力というか刷り込みというかですね(^^;
でも、フルシンセティックオイルの代名詞のようなモービル1も今ではラインナップのほとんどが100%合成油ではない・・・らしい。

添加剤とかのCMは結構過激なものがありますが、エンジンオイルを抜いても始動はできるし多少走ることは普通に可能とか。
もちろん、その後のコンディションに影響を及ぼすのは必至と思いますが。


そういえば新しい冬タイヤは絶好調です。
というか、まあそこそこ走れると思ってた9年目のアレはあまりに減りすぎていたようです(笑)
(2011/12/04 22:35)[お姉ちゃんの下僕2号] > そして公式ページは右クリック禁止だぜ!意味不明w
つまり右クリックした訳ですね
(2011/12/04 22:20)[お姉ちゃんの下僕2号] Mobil 1
寒冷地でのエンジンオイルというとバナナで釘宣伝を連想してMobil 1を思い出すのですが、これがCM効果の凄さですね。

今日は偶然ディーラーでハイブリッドの説明聞いていたのですが、最近は 0W-20 が標準仕様のエコカーなんてのも有るらしいですね。

昔バイクに 20W-60 とか入れて1万回転でも熱ダレしないとか、オイル量を少し減らしてクランクの回転抵抗を減らしてレスポンス向上とか(究極はドライサンプ)。対照的ですね。

そういえば、オイル添加剤のCMで、コーティング後にオイルを全部抜いても氷点下で始動できて、しかもそのまま一日くらい走り続けられるとか凄げーのがあったような記憶が
(2011/12/04 21:25)[みさき] 今日のお仕事
(agpl5w30.jpg/38KB)今日は気温が緩んで暖かくなるという事だったので、予定していたオイル交換をしました。
オイルチェンジャーのホースが外れるというハプニングがあり大惨事になるところでしたが、早起きしたりイヤな予感がしていたので下にバットをひいて養生してあったので事なきを得ました。
寒いとホースが硬化するのと結構くたびれているのでまあ予想の範囲内というか・・・だったんですが(^^;
暖かくなったらホース交換とか考えないとダメだなあ。

使用したのはAgip PROTECTION LIGHT 5W30。
今年からEniブランドに統一されたようなので、旧パッケージ品を投売りとかしないかな??(^^;
特売の買い置きを使い切ってしまったので、最近はほとんど気にしてなかったカー用品店の広告にしばらく注目せねば。
そうそう、最近は特売品はお一人様1缶までなんて事も多いので少し困ってます・・・

そういえばいつのまにかAPIグレードってSNまで行ってたんですねえ。
(2011/12/03 23:48)[みさき] なんか出たwww
(nkw.jpg/53KB)最近はアニメのほとんどをニコ動で見ています。
こんな感じ。無料配信されてるのはほとんど見てるんじゃないかな。

・アイドルマスター
・カッコカワイイ宣言
・こぴはん
・侵略!?イカ娘(第2期)
・ベン・トー
・ましろ色シンフォニー
・真剣で私に恋しなさい!!
・輪るピングドラム
・未来日記
・森田さんは無口。2
・C3 -シーキューブ-
・Fate/Zero
・gdgd妖精s
・TVアニメ「ペルソナ4」
・WORKING'!!
・黄金バット

ピンドラは最初テレビで見てたけど途中でニコ動配信が始まったので切り替えました。
14話の配信見てウテナの暁生カーまた見たくなったwww 

前は地元で放送してないのは誰かを頼ったりして無理して見てたけど、道民に見せたくないならいいかな。みたいな。
BS11あたりが結構頑張ってるので見れないのが減ってるのもあるか。アニメは全部BSでやってくれよなんて思ったり。

でもニコ動で見ると面白いし色々具合がいいんだよなあ。
録画環境は昔より何倍も良くなって、深夜アニメに多い放送時間のズレとかで録画失敗なんてのはまず無くなったし録画機で録ったのをどの部屋でも見られたり環境は良くなってるけど、なんか遅れて来たテクノロジーというか・・・勿体無いよなあ。

テレビで見てるのは・・・

結構楽しみに見てる。なんか話が難しいけど。
色々クオリティ高いよ。GONZOやるな。
それにしても声優豪華すぎるだろwww

本当はニコ動で見たいんだけど、なんとなく録画したの見てる。
だって、2話以降有料だから過疎ってるんだもの。

そして公式ページは右クリック禁止だぜ!意味不明w
http://www.lastexile-fam.com/


あとニコ動で見てないのは・・・
たまゆら〜hitotose〜ですかね。

これはテレビでもやってないのでアニメワンで見てます。
アニメワンは最近Flash対応になって見やすくなりました。
Flash嫌いと言いつつもこういう互換性の高さは評価できる。

なんというかARIA系??
毒にも薬にもならないまったり系、癒し系というか。
と、思ったらスタッフ同じなのかw

そして妙なところで気になるのがRollei 35sのシャッター音。
実機を録音したって話も目にするけどなんか違う気がする・・・
あんな良い音するレンズシャッターあるのかよ。
ちょっと欲しくなったじゃないかwww
アニメ効果なのか元々なのか結構高値で取引されてる。

でも、距離計ないんだよなこれ。
それならいっそ露出計もなくってレンズもシンプルなトリオターのc35とかの方が・・・いやいやいや。

そんな目測式カメラで便利なアイテム。
人間距離計カードを作成出来る便利サイト。
http://tomchuk.com/rf_hfd/
(2011/12/03 22:52)[みさき] 今日のお仕事
(tjknksn2.jpg/33KB)20年以上酷使された浴室の換気扇を交換しました。
素人工事なので半日を余裕でつぶしました(T_T)
それにしてもサビすげえwww
取り外すのがとにかく難儀しました。
まあキレイになったし新しい日立の換気扇は快適なので満足度高いです。
よしよし。次回は余裕で交換できそう(^^;


なつかしす・・・ 3日間無料だよ!!
全部見たはずなのにあまり覚えてないのは何でだろう・・・
まつら・・・松来さんが良すぎです(T_T)


リモート管理でのリブートは気をつけないと些細な事で泣きを見ますよね。
USBメモリから起動しようとして・・・とか(^^;
そんな時でもバーチャルKVMとかがあればリセットかけてBIOSでブート順を設定しなおして再起動とか余裕なわけで。
(2011/12/02 14:55)[お姉ちゃんの下僕2号] SMBusさえ装備してないATX586に死角は無かった

> 便利そうだけど需要があるのかは不明ですね(^^;
リモートアシスタンスの様な事を想定すると、意外と有りそうな?
電源ボタン/リセットボタン/AC100Vあたりがコントロール出来て、
回線の二重化とルータの二重化/電源コントロールが出来れば、
長期旅行中にも自宅のパソコンを自由に出来るという

昔、西と東に住居か有った頃、東の自宅に30人程度が利用していた鯖がありまして、
西の自宅に居る時にトラブルが起きると、メンテは出来てもリブートの都度、起動しなかったらどうしよう・・・とヒヤヒヤした経験があり・・・
(2011/12/02 00:48)[みさき] ふぉう
(crmdis.gif/3KB)iLOってHPだけのものじゃないんですねえ。
IPMIって昔便利に使えないかとちょろっと調べてみたけど、結局実際に試すまでは行きませんでした。

数十台〜とかの大規模管理には便利なツールが提供されてるのかもしれないけど、数台規模ならばHPのiLOに搭載されているWebインターフェースが便利そうです。
もっともML110G6に搭載されているiLOがそういったものかもっと簡易なものなのかはまだ試してないので分かりませんが(^^;


それを試す前に計画がさっぱり進んでいないファイルサーバの着手が先かなあなんて最近思ってます。
物理的には全て(本体、増設メモリ、増設NIC、ハードディスク)揃えてあるのになかなか進まないと言う・・・(^^;
現用機の空き容量が1TBを切った頃は結構あせりがあったけど、よく考えたら900GB空いてるじゃんと冷静に考えたらまだいいかな〜なんて(笑)
(と、言いつつもバックアップサーバの空きが200GBを行ったり来たりしてるのであまり悠長にもしていられないんですけどね)


KVMはIP-KVMのようなものに電源制御の機能(ACをブチ切りするのが汎用的ですな)があれば遠隔で最終手段に出ること(ボタン・ザ・フィフスと言って何人の人が理解できるだろうwww)が出来るので便利そうだけど需要があるのかは不明ですね(^^;
サーバ用途で言えばIPシリアルコンソール的なものに適度なバッファ容量を積んでいればサーバの断末魔の叫びを保存出来たりするのに十分だけど、既にそういった用途のものiLOのようなマネジメント機能に取って代わられてるか。


> >>・・・出来なかったわーい>Chrome未対応
> まさかS3 Chrome?

ブラウザ差別だけでは飽き足らずGPUまでも指定してくるのかっ(笑)
つかどうやって検出してるんだ(謎テクノロジー

この契約は以前にも試した事があるんですが、その時は住所氏名とかさんざん入力させた挙句最後の確認画面で「ご利用のブラウザでは・・・」と来てたので、門前払いする今の方式の方が優しいのかも。
まあ、契約させてもらえないのには変わりませんが。


ひなた登場!!
ひなた言うなwww 俺的に神OPがアッサリと変わってしまってガッカリ。
せめて1クール見せてくれよ・・・


おねティー一挙放送きた
ちょっとBD予約してくる。
(2011/12/01 16:21)[お姉ちゃんの下僕2号] Lights-Out
「HP Integrated Lights-Out」って書いてあったのでHP(ProLiant)固有の機能かと思いきや、
色んなメーカーが対応している標準仕様(若しくは標準仕様+HP固有の機能を付加)みたいですね。

ざっとググッただけでも

HP Integrated Lights-Out
Sun Advanced Lights Out Management
Apple Xserve Lights-Out Management
SGI IPMI準拠のLights Out Management機能を搭載

Cisco Nexus 7000 シリーズ が Integrated Lights-Out Management に対応しているらしい。

もうちょっと調べてみようかなぁ・・・
(2011/11/28 03:11)[お姉ちゃんの下僕2号]
>ヴァーチャルKVM

iLOと似たような技術にKVMオーバーザネットやiKVM/IPMIなどが有りますね。
IPMIの策定にはHPが関与している様なのでiKVM/IPMIはiLOとも互換性があってもよさそうですが、どうなんでしょうね?

私が選択するとしたらATX586でも使えるKVMオーバーザネットになりそうですが、電源管理までは出来ない所が難点か?
ていうか電源ON/OFFまで出来るKVMオーバーザネットが有ればある意味最強かも?
強いて言えばフルHDに対応した製品が見当らない事くらいか・・・


>>・・・出来なかったわーい>Chrome未対応
まさかS3 Chrome?
(2011/11/27 22:58)[みさき] ガラクタでも
(kgmntc2h.jpg/25KB)レンズが曇ってるテレコンを二段重ねでリケノン50/2で簡易テレマクロ。
普通に明るいレンズなのにファインダーが暗くてピントが合わせにくいのなんのって・・・
ただでさえテレコンのせいで解像感が無い上に曇ってる。
でも、ソフトフォーカスっぽい感じがこれはこれで!!とか思っちゃう(^^;
そう思った時点で価値あるものになるんだから、これが正解ってのはないんだよなあ実際。


ProLiant ML110 G6 (CeleronG1101 2.26GHz/2GB/SATA160GB)
http://nttxstore.jp/_II_HP13476513
3000円引きまたやってる・・・ やめてー

あーもう、なぜだか欲しい。
iLOが便利そう。
http://h50146.www5.hp.com/.../ilo-adv_sh.html
そう、G6になってから鼻毛鯖にもiLOが標準装備されました。
ヴァーチャルKVMを使用するには別途ライセンスを購入する必要があるけど、電源のOFF/ONとかヘルス状態の監視位は標準で提供されます。

iLOのライセンスはエントリーサーバ向けで6500円位らしい。悩ましい値段。
http://h50146.www5.hp.com/.../sw_proliant_sv_insight.html

悩んだら→買うと言うのが3・11以降俺に課した復興支援だと思ってるので、買いました(笑)
もちろんデフォルトで2台注文、1台は保守用の予備です。
1年間オンサイトの保証が付くとはいえその後は修理代高額そうですからね(^^;
(いやいやいやどうせ買い換えるのに・・・)
届くまでに置き場所を確保せねば・・・

搭載されたCPU(G1101)のせいでECCメモリしか使えないので、先行投資と思って買い貯めてあったDDR3のメモリは使い物にならない・・・しくしく。
丁度今はメモリが安いのでその足で注文しました。

デスクトップ用だけど大丈夫か??

ちょま、
http://news.nicovideo.jp/watch/nw152358
ちょっともう1本受信料契約してくるっ
・・・出来なかったわーい>Chrome未対応

やべHSP ver.かわええ
アマゾヌでは予約さえ出来ない人気っぷり。

鼻そうめんPって凄い人なんだなあ・・・
こんなに多才で大丈夫なのか。
つか毎日が楽しいだろうなあ。

ちらっと聞いた感じこれがお気に入り(トランス曲じゃないのかよw
(2011/11/27 22:51)[みさき] うーん
なんとなく一歩踏み出すともう止められないというのは分かりますが・・・
インチアップ位いいじゃないですかー(^^;
まあ、そういう所に自らリミッターを設定すると言うのもアリと思いますが。

そういえば夏タイヤのインチダウンをして5シーズン過ぎました。
またあのカチッとした感触を味わいたいなあ、なんて事もたまに考えます。

今履いているタイヤは来年まだ余力があるので、再来年・・・かな??
ちょっとだけ。とか(^^;
(2011/11/26 10:31)[お姉ちゃんの下僕2号]
>やっぱりインチアップを検討

これ始めちゃうと際限なしなんで・・・

たぶん、セットでサス変更って事になり、軽量ホイール/軽量ブレーキロータ、そのうち車体がロータスあたりに変更されてたりとか・・・
ページ 15/79
[0.1700/0.0100]