戻る |
使い方 ゲイツ |
■井上自動車 |
(2012/08/25 22:14) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>その場で修理ですか(^^; 北海道=カナダと似た環境というイメージが有るのでカナダに住んでいた時の感覚で書いちゃいましたが、予備タイヤに交換してスタンドまで直ぐ行ける場所ならそれでOKなのかも? 私の感覚だと、慣れないバイト戦士に下手な作業させて二次被害被るより、その場で自分で治したほうが安価で迅速で確実というのもあります。スタンドに設置された強力なエアポンプは魅力ではありますが・・・ >最初見たときは、こんなんで大丈夫なのかよと思いましたが(^^; 理想を言えばバランスも取り直しですが、普段乗りでその必要は無いでしょう。 既に3箇所くらい修理跡が有るタイヤを更に修理した事もありますが、修理工場のボス曰く狭い範囲に複数有る時や5箇所くらい有ったらタイヤ交換を勧めなさいと言ってた記憶が有ります。理屈としてはタイヤ内のワイヤーを切断する格好で多数の補修をするとバーストの危険ありという事です。 1cm以上の亀裂とかサイドとかだと件のグッズでは修理不能(その場合は内側から絆創膏みたいなのを貼る)ですが、釘やネジが接地面に刺さっただけなら、件のグッズが最強ですし、パンクの殆どはネジや釘などが接地面に刺さったのが原因と思います。 >修理剤にしても電動ポンプにしても厳冬期にきちんと動くのかどうか。 確かに-20℃とかで雪と氷に覆われた「路上作業」は困難かも? 走行中はタイヤが熱を持つ&工具類は車内で暖房入れた状態で作業すれば大丈夫です。 手順としては、 1:迅速にタイヤを外して車内に持ち込む(走行熱が冷めないうちに) -- 3〜5分 2:予備タイヤを仮止めしてジャッキ落ち対策 -- 1分 3:車内で穴探し -- 1〜15分 4:車内で穴塞ぎ -- 1分 5:空気入れ -- 5〜10分(ポンプ性能とタイヤサイズにより前後) 6:修理が終わったタイヤに再交換して終了 -- 2〜3分 慣れていれば15〜30分、車内が未だ暖まってなかったり慣れてないと1時間くらい掛かってしまうかもしれませんね・・・ F1レースのタイヤ交換並に集中して全力作業すれば達成感とか有るかも? |
(2012/08/25 18:54) | [みさき] ヘンなカメラといえば・・・ |
(q.jpg/37KB) | やっぱりこれでしょう。 今週のカメラ。 って、買ったのかよ俺www http://www.pentax.jp/japan/products/q/ 買いましたよー どうせだから出てるレンズ全部大人買い。 まあ、ダブルレンズキットを買ってしまえば残りの3本は廉価版のトイレンズシリーズだから可能なんですけどね。(3本買っても実売2万円しない) あ、また白だ。 つか、なぜかファインダーの無いミラーレス機に黒ボディが無い。 別に狙ったわけじゃないんだけど(^^; E-P1(銀)、DMC-GF2(白)、K-01(白)、Q(白) 店頭で触ったことがあるので、そういえばこんなんだったなーって感じですが・・・ 操作系はペンタックスの一眼レフそのもので快適。 基本的にはレスポンスもいいのでコンデジサイズでありながら一眼の使い心地。 裏面照射CMOSのせいか高感度でもコンデジサイズのセンサーとは思えない画質。 もちろん、それなりではあるけど。ペンタックスのノイズ処理は結構好きなんだよな。 ただ、いつも通り使い始めるとアレ??って事がいくつか。 RAWモードで連写速度が低速側しか選べない。これはK-01もそうなんだけど、バッファケチってるのかなにかの差別化なのかわからんけど不可解な制限。 連写といえば、連写後にバッファフラッシュ待ちがあること。コンデジかよー(T_T) あと、連写モードになってるとレリーズをチョン押ししても数カット(最低でも2カット)撮れてしまう、さらにバッファフラッシュ・・・ この辺の挙動はちょっとなあ。 あとは起動が遅い。 起動自体は2〜3秒なんだけど、そのあとにSDカードの空き容量が確定するのに2秒弱かかるのがもうね。コンデジかよー(T_T) なんか欠点が次々上がるなあ(^^; 逆に、上に書いた以外は普通に一眼クオリティ。 スマートエフェクトがおもしろい。 この手のカメラ内加工はPCでやれよって思ってたけど、なんかこのカメラに関してはそのまま撮れた方が面白い。 極彩とAuto110、ハードモノクロームがお気に入り。 極彩はコレでもかって位の彩度が気持ちいいくらい。ボケコントロールモードと合わせると夢の中の景色w Auto110モードは何を撮っても昭和の景色になるwwwおもしれえ。 ハードモノクロームは何を撮っても画になるというか(^^; m4/3機なんかでもラフモノクロームの画作りは結構好きだったけどこのテのフィルターはほとんど使ったことが無い。 なぜかQではそれを積極的に使いたくなる。 レンズはトイレンズのワイド(35mm相当)がおもしろい。 トイレンズシリーズはAFはおろか絞りも固定でレンズシャッターも付いてないので機能的に制限があるものの、それぞれに個性的で面白い。 ワイドレンズは無茶苦茶に寄れるけど、F7.1固定のせいかボケは期待できない上にボケコントロールモードも使えない。 6.3mmという短焦点ながら近距離ではピントが意外とシビアだったり。 コダック、写真フィルム事業などを売却へ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120824_555229.html ついに来るべき時が・・・ あの、イーストマン・コダック社がフィルムを作らない日が来るとは(合掌 ロモグラフィー、110フィルム使用の「Diana Baby 110」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120824_555245.html 対してニッチな市場で攻めているロモグラフィー。 実は110フィルム数本買ったんだけど、まだ使ってなかったり。 Microsoft、25年ぶりにコーポレートロゴを刷新 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120824_555151.html 今のロゴ好きだったのになー そういえば、ようやくWindows8のプレビュー入れ直しました。 CPからRPを飛ばして評価版へ。 CPからのアップグレードはダメって言われて出来ませんでした。 とりあえずクリーンインストール。 まだOSしか入ってないので、これから色々氷菓、もとい評価予定。 引き続きDELL mini9に入れたのでエクインは惨憺たる結果(^^; 上から、2.3、4.4、2.1、3.0、6.1。 2Dが最低ってどゆことー CPは意外とサクサクと動いてたので高評価だったけど・・・ 相変わらずメトロアプリは解像度が低すぎますって言われてほとんど起動せず。 |
(2012/08/25 17:40) | [みさき] その場で修理ですか(^^; |
その発想は無かった。 うーん、確かにタイヤを外してしまえば手間的には・・・とも思いますけど。 スタンドで普通にパンク修理頼むとこれの業務用っぽいグッズで修理してくれますね。 最初見たときは、こんなんで大丈夫なのかよと思いましたが(^^; 高価なものではないので、修理剤と一緒に積んでおいても損は無さそうですね。 運がよければ即修理完了ですね。 問題はやっぱり冬なんですよねえ・・・ 修理剤にしても電動ポンプにしても厳冬期にきちんと動くのかどうか。 もっとも、スペアタイヤもスタッドレスじゃないので冬にパンクしたら基本お手上げと思ってるんですが(^^; まあ、前世でよほどの悪事を働いていない限りは冬にパンクすることは無さそうですけど・・・ (って、そういえば2回ほど経験しているような・・・ |
(2012/08/20 16:12) | [お姉ちゃんの下僕2号] タイヤのパンク修理 |
ジャッキアップは、年季入った車だと躊躇しますよね・・・ 例の凍結防止剤などの影響でジャッキポイントが錆びてる時はサスの付け根とかにジャッキを当てて上げた事があります。 基本、2〜3個ジャッキを取り付けてから作業してました。 自動車整備工場で働いていた時の経験も含め、個人的にも色々試して、結果 この手のタイプの補修キットが安くて最高に優れものパンク修理キットです。 やり方が判れば簡単に修理出来ますし、タイヤを寿命まで使い切れる点で他の方法より良いと思います。 類似品が多く、粗悪品を選ぶと痛いので注意です。 類似品を複数買って試した結果、穴を広げるドリル状のキリの形状で作業効率が全然違ってくる事が判り中国製の粗雑な作りの物は避けた方が良いです。キリのギザギザが多くいかにも切れそうなのを買うと良いです。私は結局プロ用の2万くらいするのを使ってましたが、数回しか使わないなら安物で良いと思います。キリのギザギザは使ってると切れが悪くなってくるので時々ヤスリで鋭利に砥いでましたが、安物は最初から切れが悪いので買ってすぐ砥いでおいた方が良いです、でないと使う時に筋肉痛で運転に支障ありです。 突っ込む時の工具は特許の関係で先端が割れてるタイプとサイドが割れてるタイプが有り、先端割れを選んだ方が素早い作業が出来ます。 作業は穴を自分で見つける必要があり12Vバッテリ稼動可能な電動エアポンプも積んでおきたいです。ボンベタイプはボンベが空になる心配が有りますが、電動エアならガソリンが続く限り何度でもエアを入れられる点で安心です。(バッテリ切れ防止の為にエンジン入れたまま使います) 釘やネジが刺さってるのが目視で判ると穴発見が容易ですが、釘が既に抜けていても水をタイヤにぶっ掛けてからタイヤにアエを入れると水泡が出来て穴の位置が判ります。 そこにキットのドリル状のキリを突き刺して穴を広げ付属の工具にゴムの補修剤を付けて接着剤をたっぷり塗って2cmくらい残して奥まで突っ込み出っ張りをニッパーでカットして最後にエアを適正圧まで入れます。だいたい20〜30分くらいで完了、パンク直後に修理すれば、そのままタイヤ寿命まで問題無く使えます。 パンクした状態で走行し続けるとタイヤは再利用不可、ホイールも痛む可能性が高いので、異常に気付いたら即路肩に寄せて圧が抜けきる前に停車するのが良いと思います。 パンク修理剤(圧縮空気の中に粘着性の薬品が入っているタイプ)はホイールが粘着物で悲惨な状態に成るので使わない様にしています。 電動エアポンプは特に寒冷地ではパンクしなくても常備しておいた方が良いかも? 圧抜けはバーストやパンクの原因にも成りますし |
(2012/08/20 02:25) | [みさき] 久々に |
(punctire.jpg/52KB) | 何か書こうかと思うとまたトラブルの話になっちゃうのはなぜ(苦笑) 少し前の話ですが、この車では初めてかもパンク。 車庫から出してなんか違和感を感じて降りてみたら後輪がパンクしてました(T_T) この車の備え付けのジャッキは倒れそうで怖いので(^^; タイヤ交換の時などフロアジャッキをジャッキポイントに当てて使ってるんですが・・・ パンクのせいで車高が下がっちゃってるので使えない・・・ ジャッキポイントスプロケット(樹脂のジャッキポイント)にビスをねじ込んで、国産車用のジャッキを使えるように改造しました。 これで楽々・・・と思ったけど、重いのなやっぱりこの車(T_T) 昔乗っていたコロナ用のやつなので耐荷重とかは計算上問題ないはず。 普段はストーリア用に使ってるせいもあるけど重くて重くて。 まあ、十分その役目は果たせましたが・・・ 近所のタイヤショップにタイヤだけ持って行き修理してもらいました。 なんか小さな鉄片が入っていました・・・どこで拾ったんだろ・・・ パンク修理剤を積んであったんですが、もう使用期限が切れて何年も経つのでダメ元で使ってみましたがやっぱりダメでした。全然膨らまなかった・・・出先でなくて良かった(^^; もっとも、時間に余裕がなく落ち着いて説明を読まなかったせいもあるかもですが。(よく振ってと書いてあったけど意識しなかった・・・) とりあえず、また買っておこうっと。 こういう時だけはランフラットタイヤが羨ましく感じます。 |
(2012/08/15 22:06) | [みさき] カッ |
(k01.jpg/35KB) | ボディキャップを買いました(笑) うーん、何と言えばいいのか。 ボディキャップですねえw 3万円以上するボディキャップです。 DA 40mm F2.8 XS 寧々さんも相変わらずご立腹。 今ならプラス1万円ちょっとで同じくマーク・ニューソンの作品が付いて来ます。 質感の高いオブジェです。電池を入れると写真が撮れます。 http://www.pentax.jp/japan/products/k-01/ こんなヘンなカメラもうしばらく出ないと思うので欲しいけど・・・ヘンな所以外にあまり魅力が無かったので(^^; まさか新品で買うとは思いませんでしたよ俺。 キッカケらしいキッカケもなくキュピーンと欲しいメーターがマックスを指したのでつい。 ほぼ底値の気もするし。 ミラーレスの旨みで大きなウェイトを占める小型軽量が当てはまらないカメラ。 ペンタックスでしか作れないカメラですよこれw 詳しいレビューは専門のサイトに任せるとして・・・ 俺的にはK-rのライブビューの使い勝手そのまま。ライブビューあまり使わないけど(^^; というかAF遅いし弱いし。まあ、これはコントラストAF専用のシステムと比べちゃいけない。 画質はK-5譲りのセンサーとエンジンでK-rより一段上。 ペンタ部が無いデザインのおかげで小さなバッグにスッと入るから大きなかばんを持ちたくない時に便利。 これは結構ありがちで、かばんに入らないからm4/3機を持って出たりするんですよねー あれ??m4/3があるじゃんw いやいや、それでいて高感度を積極的に使いたいシーンもあるわけで、そういう時はAPS-Cサイズ機を持って出たくなる。 まあ、どこにも属さないカテゴリーのカメラなので選択の幅が広がったという事で。 ・・・それにしてもやっぱり白いボディは安っぽいな。(でもパンダ推し スク水ディ >ハトのBDはよ もちろん出れば買うよね??([Y]/y) 神谷大好きだからなあw まあテーマが面白そうだから見たいけどねコレ。 |
(2012/08/15 18:31) | [ましたか] ハトのBDはよ |
(2012/08/15 01:24) | [みさき] なんとなく |
(kumotte.jpg/40KB) | 感覚的ではありますが・・・ ホストマシンは16GB搭載、ゲストはWindowsServer2003を一つだけ動かした状態なのでメモリサイズによってパフォーマンスに影響が出る状況とは思えない。ような・・・ あでもカスタマイズ項目に怪しげなの(何かの割り当て的なもの)を見つけたんだけど、どこで何を見たのか失念してしまった。メモ取ったりスクラップしながらってのはしてるんだけど・・・ ハード・ドライバ系の相性もあるかもしれないので別マシン(物理マシン)にNASを用意して検証してみましたが同じ傾向にあるようです。 まあ実際NFSにデータストアを置くような運用ってVMwareの商品としての性格を考えるとあまり力が入ってないのかもしれません。 情報収集と追試は続けたいと思うけど、iSCSIが本当に実用レベルで速いので実際に使うとしたらiSCSIになるかなあ。 安価な2,560×1,440ドット液晶が予約開始、39,980円 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/.../etc_unitcom.html 今、DELLの安いの使ってるけどそれよりまだまだ安い・・・ これならちょっと買ってみるレベルだなあ。 WindowsServer2012研究所 【ストレージ編】NTFSの強化と新ファイルシステムのReFS http://cloud.watch.impress.co.jp/.../20120810_550846.html おおお、ReFS面白そう。 ハトを演じた人気声優「どういうこっちゃ」と困惑しきり? http://news.nicovideo.jp/watch/nw336559 鳥声優として磐石の地位を築いた神谷。 みなさん乙でしたー |
(2012/08/11 03:13) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>速度が出ない・・・VMware側の都合のようで メモリサイズとか? 物理メモリが豊富にあればRAMDISK上に仮想マシン構築(時々スナップショット)とかも・・・ あっRAMDISKにWin8入れなきゃだ |
(2012/08/10 02:49) | [みさき] アナログなものが好き |
(dnbss.jpg/25KB) | このテのものってしぶとく生き残りますよね。 コンポジット入出力系の端子はいつまで残るかな(^^; 現在ではデジカメの方があらゆる面で優れているわけですが、やっぱりこの味わいってやつはどうしようもないというか・・・ もう、本当に風前の灯だけども細々とでも残って欲しい文化ではあります。 そういえば富士フイルムのデジカメとかフィルムシミュレーションが豊富だったりするけど、あれどうなんだろう。 VMwareの時計の問題。 覚えてますよー タイミングにシビアなサービスはないので、普通にntp使ってれば影響ないかなと思ってます。 その辺も検証しなきゃ。 NFSの書き込みが遅い件。 漠然と非同期書き込みが有効になってないだけだろうな。 なんて、思ってたんですが・・・ 現状でもNFSは使ってるけど速度どか気にする用途でもないので今まで問題にしたことはありませんでした。 で、確認。 FreeNAS(0.7)には設定が無い!!(NAS4Freeの最新版にはある。うわぁ、やっぱりアップデートしなきゃなあ) しょうがないのでsysctl vfs.nfsrv.async=1のおまじない。 しかし状況に変化なし。 でも、仮想マシンから直接NFS接続するとそれなりの速度が出る。 どうもVMwareのデータストアとしてNFSの領域を指定すると速度が出ない・・・VMware側の都合のようで。 なにか関係パラメーターあるのかなあ。 iSCSIの調子がかなりいいのでデータストアをNASに置くってのはアリかなと。 冗長化の心配もしなくていいし。 ただ、ファイルサーバと共用はあまりしたくないかなあ。 あ、バックアップサーバを常時稼動にしてそっちに置くのはアリかなあ。 (今はバックアップ時のみ自動電源ON、で終了後自動OFF) 結局仮想化しても台数が減らないというマジックw でも、検証環境がすぐに作れる魅力が大きいな。 思いついたらOSインストールして別環境作ったりとか出来るし。 日本未発売の「Lytro」を使ってみた 〜フォーカス自在のライトフィールドカメラを試す http://dc.watch.impress.co.jp/.../20120809_552093.html へえええええ。思ったよりちゃんとしてる。 ただ、アプリケーションだけで完結出来ないのがちょっと・・・ うっかりチェック漏れて 今更購入。久しぶりに聞いたわこのノリ。アホすぎるwww 構成T今なんのラジオやってんだろか。 |
(2012/08/07 11:23) | [お姉ちゃんの下僕2号] フイルム写真って、レコード盤とか真空管の様な存在に成りそうな予感 |
>VMware 鯖で迂闊に使うと時計がズレる問題が懐い >書き込みが呆れるほど遅い なんか以前も似たような 設定1行追加で10倍速とか、そんなチューニングの楽しみも |
(2012/08/07 00:14) | [みさき] 出来上がりは・・・ |
(rpcdevtest.jpg/37KB) | うーん(困惑) やっぱり36枚撮りのハードルは高い。 前半は素抜け(現像できてない) 後半は半分位像が確認できるけど・・・これは現像前から分かってたけど、撮影の時に感度の計算を間違えてISO 1〜6位で撮っちゃったんだよなあ。 多少の増感を期待して現像時間を長めにしたんだけど(ハッ、これのせいでテープが耐え切れなかったのか)そもそも感光に達してないものはもうどうしようもないわけで。 なんとなく、風景を撮ったっぽい感じにはなってます。 やっぱりポジ像が得られました。 あれ??前半の素抜けって??ポジなのに??詳しくはわからんけど、反応が逆になるって事なのかな・・・ 写真は辛うじて画になってたもののひとつ。 ちなみに、ダークレスを使って現像する場合、現像3分、定着4分、水洗20〜30分。 実測では、さて始めるかと思い立ってから片付けが終わるまで丁度1時間程度。 もちろんこの後乾燥するまで待たなきゃなんないんだけど。 フロンティアさん(フジのミニラボ)の仕事の早さってのが実感できるなあ。 混んでなきゃ30分でプリントまで出来ちゃうんだから・・・ >って、砂川、滝川、旭川と対象で、深川が抜けているのはナゼなんだろうorz 運送業者との契約が確保できなかったのでは。 やっぱり北海道は無駄に広いから効率悪いよなあ色々w |
(2012/08/07 00:13) | [みさき] 続き |
(ampl.jpg/31KB) | まずは準備の段階で・・・定着液のアンプルがなかなか折れなくて力ずくで折ったら肩から粉砕。 ああああああ、なんかもうイヤな予感しかしないwww その予想に反し順調に進んでいたかと思ったら・・・定着を始めてすぐに嫌な感触が。 ああ、やっぱりスプールからフィルムが外れましたよ。 またも現像を乗り切っていて良かった。これだけは幸運。 で、開けてみるとやっぱり紙のテープで留めてあったのでもげていた(T_T) すぐにパトローネから取り出し割り箸で挟んで軸にして定着を続行。うまく出来ねえ(あたりまえ) |
(2012/08/07 00:13) | [みさき] そもそも |
(krpc.jpg/45KB) | フィルムの現像をやりだしたのは・・・ 変なフィルムを見つけてしまったためで・・・ Kodak rapid process copy film (RPC 135-36) 名前から察するに複写用って事?? すぐ出来る?? 箱を開けるとおなじみの説明書が入ってた。これは助かる。 ・・・そういえばこの前使ったTMAXは説明書入ってなかった。最近は入ってないのかな。 パンクロマチックのフィルムではない(青感性なのでセーフライトを使ってで作業可能と書いてある)らしい。 へー これは面白い画が撮れそう。 露光指数(エクスポージャー インデックス)は0.06。 ちょwwwってISO 0.06って事?? 放射線写真や透過原稿からのコピーの仕方が書いてある。 標準的なシャーカステンを用いて、普通のカメラでf4で12〜20秒。 うお、本当にISO 0.06っぽいな。 書類とかなら500Wランプを2個使って90cm離して照らす。f3.5で12秒が目安。 現像処理は「90秒処理もしくは、それ以上長い処理サイクル」ってアバウトだなおい(^^; 一般用白黒フィルムプロセッサーでも処理できると書いてある。 なるほど、普通に現像できそう。 面白そう!! この状況から察するに白黒のポジフィルムって事だよな。 で、これを現像してみたいんだけど・・・ってのが発端で。 さて、ダークレスの基本セットにはフィルム3本分の薬剤が入ってるので今回で最後。(実は別に薬剤セットも買ってあるんだけど(^^;) いよいよ最後の実験なので、RPCの現像実験をしてみました。 懸念は36枚撮りなので前半の現像むらが・・・まだまだ熟練のレベルには程遠いしなあ。 途中まで切っちゃって短くしてからやろうとも思ったけど、まあ実験なので後半少しでも画になってれば良いかなって感じで続行。 あとはスプールからフィルムが外れないかという心配が・・・ |
(2012/08/05 10:39) | [ましたか] ヨドバシ頑張り杉だろjk |
って、砂川、滝川、旭川と対象で、深川が抜けているのはナゼなんだろうorz |
(2012/08/05 00:24) | [みさき] ちょwww |
(zzbd1st.jpg/59KB) | 買っちゃった(で、審議中 つか、結構お気に入りで困ってます。 アイドルも秋元も結構好きだからなあ・・・ 第二期もあるから2巻以降買うかどうかはわからんけどね(^^; ヨドバシ・ドット・コムの「ご注文当日お届け」、北海道の対象地域が拡大 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120802_550793.html 北海道広いのにがんばってんなー VMware続き。 iSCSIとNFSを試してみた。 iSCSIは概ね快適。 NFSはあらかじめ領域を確保しなくていいのでこっちの方がいいかなと思ったけど・・・ 書き込みが呆れるほど遅い。平均30Mbps位しか出ない。 仮想マシン内からのベンチで2MB/s出ない。読み込みは60〜80MB/s以上出るので実用的なのになあ。 |
(2012/08/04 03:47) | [みさき] てわけで、 |
(taftest2.jpg/37KB) | YASHICA T AFの試写結果。 というか、ダークレス2回目の結果。 Kodak T-MAX400の24枚撮り。 前回は36枚撮りで前半の現像むらが酷かったので(^^; トライXじゃなくてT-MAXなのはスプールに止めているテープの材質が違うため。 トライXを久しぶりに使いたい気がするけど、スプールから外れてしまう事必至なのでパス。 で、出来上がりはかなり上々。 パッと見はもう大成功じゃね??とか思ったけど・・・ スキャンしてみるとやっぱり現像むらが。 実は2回目の現像でもプチ事件が。 巻き締めがきちんとできるようにベロを少し出して折り込んでおいたのがすっぽ抜けた感触をスプールからフィルムが外れてしまったと勘違いして現像開始直後にポンプ動作をやめてしまった事。 多分1分も経ってないけど、その後状況を理解して再開したんだけど現像むらの主な原因じゃないかなあ。 写真は現像むらが一番酷い(目立つ)もの。 コントラストをMAXにしてより分かりやすいように。 鱗雲を撮ったものだけど。これはひどい・・・ ここ数日はまたVMwareを使って色々実験。 今回はセカンダリのサーバのディスクイメージをddで持ってきてvmdkにコンバートしたらそのまま動くのを確認。 メインサーバもこの方法でとりあえずp2vしたいなあ。 80GBの移行にはどれ位掛かるだろう。 あと、仮想マシンで使う用のファイルサーバを設置。 もちろん物理サーバにはパフォーマンスで劣るけど、用途によってはこれもアリだなあ。 Windows8はもっさりながらもソコソコ動くので面白い。 うーん、一応節電もあって影響の小さいサーバを今運用停止してるけどそれの代わりにVMwareマシンを1台動かしてもいいかもしれない。 何しろ色々実験がしやすいからなあ。 あー問題はストレージの冗長化かあ。 大好きなソフトRAIDが使えない・・・というかVMwareにその機能がないので仮想マシン毎にそれを構築することになるんだけど、それって非効率だしハードディスクに障害が発生した時にそれぞれの仮想マシン内でリビルドの設定をしなきゃなんないなんてゾッとするな。 やっぱりiSCSIでも使ってファイルサーバに押し付けるのが手っ取り早いか。 よし、明日からはその実験しよう(^^; |
(2012/08/01 02:49) | [みさき] 京セラをディスらないであげて |
(kyosamu.jpg/43KB) | SAMURAIに関してはAFに不満を持った記憶あまりないなあ。何でだろ。 今思うに当時の異常な評判の良さが良くわからない。 いや、色々とグアイのいいカメラで俺的にも名機の部類に入ると思うけど。 好きだしこれ。 SAMURAIの精神はこんな風に受け継がれている(ねえよ http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/prdct/samurai/index.html サーバのバックアップ終了。 ぶっ通しで23時間弱かかりました。 もう少しチューニングとか考えれば早く終わったかもしれないけど、まあその時間と労力を考えると同じかな。 この辺はまたの機会に色々試してみようかな。 とりあえず、これで一安心。 定期バックアップのスクリプト流し込んで移行完了の予定。 ・・・が、ちょっとトラブルがありこんな時間に。 rsyncが/var/logに巨大なログを作ったせいか、管理者ログイン出来なくなって再起動したらなぜか設定が全部消えた(T_T) あーもう設定バックアップ取る前だったのに− とりあえず再設定して、今日は終了。 |
(2012/07/31 08:10) | [ましたか] 流石の京セラクォリティorz |
ワシもサムライのAF性能には散々泣かされますたorz ハーフサイズだし、使いやすいデザインだっただけに惜しいすぐるかったよなぁorz |
(2012/07/31 02:36) | [みさき] 最近手に入れた |
(ytafcz35.jpg/53KB) | ・・・カメラですw 燦然と輝く「CarlZeiss Tessar 3,5/35 T*」がうおまぶしっ YASHICA T-AF-D 「写真はレンズで決まる」ってわーってるじゃねーかオイ。 この前プラリペアで部品を再生したのはこれのためです。 裏ぶたのロックが割れていてケース・元箱付きで315円。ツァイスなのに・・・ 無事に割れた部品は修理できたので、早速試写しましたが。 噂に違わぬじゃじゃ馬で。 AFやる気ねえよこれw ツァイスとかそういうレベルじゃないし。 ピント合ってなきゃレンズどうこうって以前でしょ(T_T) まあ、今の俺なら面白いので許すけど。トイカメ的な魅力はあるな。 多分ピントがヒットすればそれなりの画が撮れるんだと思うけど。 乗りこなせるかなあ・・・ さて、今日はやっと重い腰が(またか(オモイカネみたいなモンで(ぉぃ 上がりましてな。 バックアップサーバの容量が限界に達してはや数ヶ月、スナップショット以外のバックアップが危うい状態で運用を続けていたわけで・・・ おーこわいこわい。 やっと旧ファイルサーバを組み替えてバックアップサーバに仕立てました。 現在データの同期中・・・だけどいつ終わるんだコレ(T_T) 平均400Mbps程度で・・・3.6TBかあ。えーっと、丁度24時間位かorz とりあえずFreeNASの7系最新版にしておこうと、見に行ったら・・・ http://www.freenas.org/ 無い、無いよ(T_T)8系しか無くなっとる(T_T) 8系は我が家で実績がないし、前に試した時はまだ要件を満たしてなかったんだよなあ。 困ったと思ったら、どうも7系はNAS4Freeとして独立したようで。 色々あったっぽい(^^;ですな。 http://www.nas4free.org/ 俺も7系の方が好きなので・・・ さすがにそのままアップグレードは出来なかったので再インストール。 新規作成なのでCD焼くかどうかの違いでどっちでもいいんだけど。 設定とか全部同じなので今まで通り使えるけど、よく見たらベースのFreeBSDが9.xになっとる。 ZFSのヴァージョンも飛躍的に上がっていて、安定しているようならメインのサーバもいずれアップグレードしたいな。 rsyncの転送も安定してるなあ。淀みなくって感じ。 前までは定期的に息継ぎする感じだったんだけど、それがなくなった。 これはクライアント側のスケジューリング性能とかかなあ。 カシオペアのCD注文したった まあ思い出したのも何かのご縁。 CDで持ってない初期の12枚を大人買いw LPで持ってるのもありそうだけど気にしない。ってか、今さらだけど(^^; こういう時だけは大人でよかったと思います(笑) |
(2012/07/30 00:58) | [みさき] 朝焼け |
(asayake.jpg/43KB) | と聞くと、テレレレッテッテッテッテーと脳裏をあの曲が過ぎるw(カシオペアのASAYAKEね) あれだけ聴きまくったあの曲がサーバに無いのでおかしいなと思ったけど・・・ 昔はレコード買えなかったのでレンタルなんだよなー そして、当たり前だけどカセットテープなんだよなあ。 そして、CDの時代になっても普通にテープで聴いてたからわざわざ買い直す事はしなかったんだっけ。 空がいい具合だったのでチャリで撮影ポイントに向かったけど・・・間に合わず、朝焼けのつもりが日の出になっちゃった。 そういえば、以前壊れた10Base-T/-2の5ポートハブ。 思ったとおり電源アダプタの不具合らしく、テキトーな5Vのアダプタをちょん切って付けたら直っちゃった。 もうね、これを直す意味自体が分からないwww とりあえずメインマシンに繋いでしばらく使ってるけど絶好調。 なんか10Mbpsでもあまり不便感じないなあ(^^; (共有ストレージには別のGbEで繋がってるので特に) あ、削除メニューはうっかり投稿を修正するってのが前提なので書いたマシン(クッキー使ってます)でしか削除できません。 24時間の制限もあり過去の投稿を削除することも出来ません。 |
(2012/07/29 05:12) | [お姉ちゃんの下僕2号] プラリペアはバイク修理で何度か使いました |
電池の特性はラジコンで体感するとハッキリ判りますが1.2V系の充電式電池は終始安定した出力が続いて後に突然終了します。 んで、コントローラ用のバッテリが先に終わった場合は突然暴走・・・ アルカリ電池だと突然終了しないで徐々に反応が鈍くなってくるので体感的にそろそろ終了かなぁってのが判ります。 そのPDF資料だとエボルタ君は10時間×250mA=2500mAhくらいなので、ウォークマンがもう少し長持ちするかも? 仮に平均電圧1.2Vとすると直列2本で2.4V×2500mAh=6Wh あれ、最初の計算と同じだw電圧下がってるので当然か・・・ しかしウォークマンは長時間連続使用で発熱するので温度上昇で若干容量が増え・・・ って、いつまでこのネタ引っ張りましょうかね ところで、別マシンとかだと削除メニューが機能しませんでした |
(2012/07/28 22:39) | [みさき] プラリペアというものを |
(preptaf.jpg/52KB) | 初めて使ってみた。 もう何年も前に買っておいたもので、開封してみたら液が激減りしててもうね(笑) 1/4位になっていた(T_T) まあとりあえず用は足りるけど。 なかなかうまく行ったかな。 それにしても写真わかりづれえw 白い部分が想像で再生した部分。 コレは手軽でなかなかいいものだ。 アクリル系の樹脂なので出来上がりが少し硬すぎるかな。 お、アニプレとアマゾヌ和解?? 偽物語のブルーレイの状況が少し変わってる。 二巻以降はカート入れれずに予約すらできない状況だったけど・・・ 一巻は通常営業(元々アマゾヌで普通に買えた) 二巻は在庫あり(定価だけど) 三巻は在庫切れ(入荷未定・カートには入れられる) 四巻は在庫切れ(入荷時期確定) 五巻は普通に予約注文可能 まあ、ツタ屋で予約しちゃってるからこの件に関してはもうどうでもいいけど。 (五巻は今のところアマゾヌが少し高いし) そういえば偽の二巻が定価だったりプレミア価格なのは幼女の入浴シーンがあるからだろうか。 500歳とはいえこれはすばらしいwww ブルーレイでは謎の発光現象が起きないというのは本当だったんだ!! ウォークマン vs ガラケー> わざわざ実験ありがとうございます(^^; やっぱりガラケーは凄いなあ。 アルカリ電池の容量って、漠然と疑問に思ってたけど、1000mAhもないんじゃね??とか500mAh位じゃね?? なんてテキトーに想像してたんですが。 どれもだいたい当たりで、使い方によってかなり変わるものなんですねえ。 そして、出力電圧の特性を見るといわゆるニッ水とか1.2V系の電池が代替使用できる理由もあらためて納得。 http://industrial.panasonic.com/.../AAC4000CJ227.pdf |
(2012/07/27 12:38) | [お姉ちゃんの下僕2号] ちょっと比較してみました。 |
1980年代のウォークマン アルカリ単三乾電池2本で音楽連続8時間 アルカリ単三乾電池2本の蓄電容量 3V × 2000mAh = 6Wh 6Wh ÷ 8時間 = 0.75W 我が家のガラケー Li-Ion 角型専用電池でワンセグ連続4時間 Li-Ion 角型専用電池の蓄電容量 3.7V × 800mAh = 3Wh 3Wh ÷ 4時間 = 0.75W つ 昔のカセットウォークマンで音楽を聴く事と、我が家のガラケーでワンセグ視聴する事は、消費電力的にイコールだったw |
(2012/07/26 20:54) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>ガラケー 我が家のガラケー内蔵電池は 3.7V 800mAh と書いてあり、つまり 3W で1時間しか持たない・・・ けど、実際にはワンセグ連続視聴しても4時間もつ=0.75W、ワンセグ見なければ数日持つ=0.05W以下ってなかなか凄いですね。 最近のデジタル機器も頑張ってるじゃんw |
(2012/07/25 23:43) | [みさき] 続・ヨドバシ.com |
(devngcut.jpg/27KB) | ポイントが少し貯まってたので、話題のネオパンSSとか買ってみた(^^; 久しぶりってかもう生まれた子がとっくに成人するよりも前ぶりだよ。 リアルにトライXで万全な生活を送ってたからなあ。 で、それを含めて3種類の商品を注文したんだけど、3か所から同時に商品出荷された。やりすぎ。 関西・東京・北海道ってどこか一箇所で全部揃わないのかよwww もうやる気あるんだか無いんだかわかんない対応。 写真は引き続き自家現像の失敗作w スライドコピーアダプタを使ってPenでテレシネw RAWで撮ってちゃんと現像するとそれなりに見られるかな。 でも結局256階調になっちゃうんだけど。 件のT70はその後のテストで・・・まっっっったく問題ナシ(以下略 どうも単純にフィルム装填失敗してたっぽい。えええええええええ。今??今さら?? テストでも実際に1回だけ装填失敗したし。 フィルム送りが正常に行われているか表示が出るのにその確認を怠ったのが原因(つか、そういう表示なのを理解していなかった デジタル表示してるんだから装填失敗の警告でも出せばいいのに。 巻き戻しの異常とかは警告するのになあ。 いや、もう失敗しないというかわざとやっても失敗出来ないんだよなコレ。 キヤノン、同社初のミラーレスカメラ「EOS M」。APS-Cセンサー採用 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120723_548287.html 噂のキヤノンのミラーレスがとうとう発表に。 なんだよーカメラ女子向けかよ。 えっ、俺向けっ??(笑) フランジバック18mmかあ。 アダプタ向けボディがまた増えたな(^^; ここは純正でFDレンズアダプタをだな・・・ EFマウントとEF-Mマウントは丁度フツーフォーサーズとマイクロフォーサーズの関係に似ていて面白い。 EFマウントのレンズが一応制限ありながら普通に使える。 マウントアダプターも比較的リーズナブルな価格設定で、これは好感。 このあとマニア向けモデルが出たら・・・欲しいかなあ。今のところ要らないなあ・・・ アナログ回路とデジタル回路の差> 確かにそれはありますね。 デジタル回路というかマイコンというかソフトウェアに色々やらせ過ぎですからね最近の機器は。 でも、ガラケーなんかは機能・性能の割りに色々と頑張り度が高いと思うんですよ。(対スマフォという意味ではなく) |
(2012/07/23 05:48) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>特に古いカメラやウォークマン的なものがアルカリ単三電池で結構頑張っている アナログ回路とデジタル回路の差じゃないでしょうか?つまりGHzでスイッチ繰り返してりゃ仕方ない側面が有り・・・ アナログ技術者とデジタル技術者の差との相乗効果も有りそう・・・ こんな小型マザーだと数h級ですが、数h=アルカリ単三だと30分程度で終了ですね http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-324.html |
(2012/07/23 00:43) | [みさき] 風前の灯でおなじみダークレス |
(pict9478.jpg/20KB) | 使ってみた。 前提条件として、ダークレスはネオパンSSの24枚撮専用の現像キットであること。 今回テストに使用したのはネオパンACROSの36枚撮。 説明書によると「36枚撮は熟練すれば出来ます」うーむ。 初めてのダークレスにしてはハードル上げて来るな俺www フィルムの巻き緩めによるポンプ動作はテスト用フィルムで練習したし、手順は一応経験者なので分かってるつもり。 現像は20〜25度で3分間。これをさえ覚えておけば説明書はもう不要。 手順通り・・・順調に進んでいたはずが・・・ 定着を始めて間もなくハンドルの手ごたえが無くなった(おーいっ!! やべえ、スプールからフィルムが外れてしまった。 急いでパトローネを開けて確認するとスプールの付け根でフィルムが千切れてやがる(T_T) 巻き緩め強すぎたのかなあ。この辺が熟練でない証拠か。 とりあえずフィルムを切ってスプールに巻き直しそのままタンクに戻して定着続行。 定着液だけには直接触れたくなかったのに。ああ、手臭。(手袋しれよ いやあ、これ現像中じゃなくて良かったホント。 つうか、現像自体はうまくいったけど・・・ うまくいったのかコレ(^^; とりあえず使ったカメラはT70。 http://web.canon.jp/.../1984_t70.html 特に不具合なさそうなので、今回試写のために使ったけど39コマ過ぎてもまだ撮れるのでコリャ巻き取りがおかしいなと。 巻き戻しノブが無いとこの辺の挙動にも気付かないんだよなあもう。 結果、前半は現像ムラなのかシャッター異常なのかほとんど露光していない状態。 コマ外のコマ数とかがほとんど出てないので色が出てないのは現像ムラだろうなあ・・・うーむ。 あと、巻き取りがオカシイ事になっていたのは確かだ。 6〜7コマ残したところで残コマ消化のため部屋でテスト撮影したもの*だけ*が比較的マトモに写っていた(^^; まあとりあえず、どんなものかなんとなく分かった。 ってゆうか、面白いなあやっぱり現像。 写真は比較的マトモに写ってた一枚。 プライズの中川さん。 まあそれなりの出来だけど。尻肉とか嫌いじゃないよコレw まあ、数千円するフィギュアと比べるまでもなく。あたりまえ。 やっぱりモノクロフィルムの豊かな階調はお手軽スキャナじゃ表現できないなあ・・・ かのんちゃんといえば・・・ 堂々としてるなあおい。 思わず買っちゃったじゃないかwww BDに特典BDとか書いてあって一瞬??だった。 これ、こっちが特典なのかwww |
(2012/07/21 18:15) | [みさき] レンズを買いましたw |
(feumcmft.jpg/24KB) | また魚眼か俺w いやいやいや。 これぞm4/3という感じ。 このサイズが実現するのはならではという感じじゃないかなあ。 しかもコレの具合が良いところは、寄れる!! 最短撮影距離0.09mってフランジバックとレンズの長さ引いたらレンズ先端から2〜3cmって事で。 コンデジ並みに寄れる!! すばらしい。 今週はなんかわからんけど全然活動出来んかった・・・ でも届くものは届く(^^; 「映画 けいおん!」 特典とかいらくて単に見たかったので、今回は通常版買ったけど・・・ 一瞬amazon.co.ukで買ってしまったかと思った(^^; だって、ブックレットはおろかペラ一枚すら入ってないし。 7000円以上するのにね。 いや、こういうのは嫌いじゃないけどちょっとびっくりした。 興行的には元取ってるだろうし、ハリウッド並みに安くしてもいいのでは。 やっぱり俺らナメられてんなあ。 まだやるんかwww もっとやれ!! www ツイッターすげーな キヤノン、サービスセンター窓口でデジカメとレンズの清掃・点検サービス http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546775.html センサー清掃1000円はいいなあ。 やってもらいたいけど、交通費の方が高くつくわ(T_T) 他のボディはともかく5Dは素子とミラーボックス間の余裕が無いので清掃しにくいんだよな。 実際、今は失敗したままでアルコールのしみが残ってるんだよな。普段は写らないけど・・・ フルサイズといえば、どうも廉価版のフルサイズ機を投入するという噂が最近絶えないというかほぼ確定っぽい流れだけど・・・ まあさすがにそろそろ素子の値段も下げられるだろうから自然な流れなんだろうなあ。ってか出し惜しみしてた?? APS-Cサイズもそろそろ飽和してるってのもあるのかな・・・ >ラジコン用バッテリをショートさせ続けると燃えたり熔けたりしたようなw ちょっと検索するとそのテのエピソードや動画が見られますね・・・ それにしても単三型の電池でここまでのエネルギー密度が実現できてるというのが普通にすごい。 まだまだ進化するんだろうけど、最近は電池の性能に頼りすぎているのではなんて思ったりすることも。 特に古いカメラやウォークマン的なものがアルカリ単三電池で結構頑張っているのを見ていると。 |
(2012/07/15 08:12) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>普通のエネループが15A近くの電流が流れるという事実。 電動ラジコンの場合、単二型を一回り小さくしたサイズで平均20〜30Aを5〜20分間出し続けます(容量2000〜6000mAhくらい)が、火傷する程には熱くなりませんね・・・普通にバッテリを直接手で持ったままモーターの慣らし(モータを無駄に回して電極ブラシを慣らして(削って)電極の接触面積を増やす)をしていた記憶があります。 身近な物だと、車のバッテリがスタータの回転で数百A × 12V = 数千Wだったり、電気自動車に至っては常時数百Aみたいです。 モータは回転数が少ないと、ショートしてる状態と同じなので動力系で高負荷時や始動時の突入電流は更に大電流になりそうです。 バッテリの発熱は化学的な反応熱+電気抵抗(ジュール熱)だと思うのですが、エネループの場合は反応熱が結構大きそうですね。 ラジコン用の高出力バッテリは出力が多過ぎて一般用途には危険かもですが、エネループの様に120℃になるのも危険ですよね・・・って書いたけどラジコン用バッテリをショートさせ続けると燃えたり熔けたりしたようなw そういえばATX586専用にUSBポートを自作した時にeneloop plusと同じ様な理由で500mA制限(USB1.0〜2.0の仕様に準拠)する目的でPTCサーミスタを付け加えたのを思い出しました。 もう2年前の記事ですが、後半に書いてあります。 http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-45.html |
(2012/07/14 23:56) | [みさき] はーん |
(npf.jpg/50KB) | 富士フイルム、「ネオパンSS」「ダークレス現像器キット」「レンブラントV」の生産を終了 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120713_546766.html うーん。終焉に向け着々と時は流れていきますなあ・・・ そんな中、ついこの前ダークレスを買った俺が通りますよっとw ちょっと実験をしたくって、でもお店でごちゃごちゃ説明したり面倒な客になりたくないので(^^; だったら自分で現像すればいいじゃない。と。 今更現像タンクとか揃えるのもナニなのと、できれば薬品とあまりかかわりたくないので・・・いやあの臭いはとか好きなんだけど、部屋があの臭いになるのはイヤ。 で、使い切りでお手軽なコレがあった!! つか、まだあったのかよ!!すげーなフジ。って訳でポチりと。 昔は某所でわりと好きな時に自分で現像出来たので用品を買うとか、ましてやこんなお手軽キットなんて目もくれなかったけど。 早速実験。と思ったけど、まずは普通のネオパンで普通に撮ったやつで練習してからかな。 未使用のネオパンとかトライXとかありそうだけど・・・ と、思って探したらとんでもないものが出てきたwww 期限の印刷が薄くてよく見えないけど・・・1977年とかに見えるぞオイwww どうすんだよコレ(^^; そういえばそろそろだよね。いつからかな・・・ 来期あたり?? そういえば、貼ろうと思って忘れてた。 古い記事だけど・・・ 家電製品ミニレビュー 三洋電機「eneloop plus」 〜ショートしても発熱しない秘密は? 普通のエネループと比較 http://kaden.watch.impress.co.jp/.../20120210_510883.html plusの安全性はどうでも良い。 普通のエネループが15A近くの電流が流れるという事実。 すげえwww |
(2012/07/14 21:25) | [みさき] 行動開始はいつも陽が落ちてから・・・ |
(dnbuyk.jpg/31KB) | 夕焼け雲が面白かったので5Dをぶら下げて散歩がてら。 このカットを撮った直後レンズが壊れた(T_T) ノーファインダーで撮ってたけど、急にAFが迷うようになったのでファインダー覗いてみたら真っ暗。 絞りが戻らなくなってしまった・・・ レンズは、SIGMA 14mm F2.8 HSM 結構高かったので(ボディもだけど)泣きながら帰ってきたけど・・・ 他のボディに付けてみたけど症状変わらず。 被写界深度確認(プレビュー)で絞りを動かすと、カシャカシャと動く様子は見られるんだけど戻らない。中でスプリングが外れてしまったんだろうか・・・ 外から何も出来ないのがなあ。これだから完全電子制御マウントは(T_T) 試しに思いっきり絞り込んだ設定でプレビューしながら設定を開放に動かしていくと・・・開いた!!絞りが開いたよ!! なんだコレ?? 試しに徐々に絞り込みながらプレビューを操作していくと・・・やっぱり徐々に戻らなくなっていく(T_T) よく見ると、レンズの接点をガードしているプラスティック部品が曲がっていた。 それで接触不良を起こしていたらしい。曲がりを修正したら直っちゃった。 よかったよかった。 ぶつけるとしたらボディに付ける時にボディ側のマウントにぶつけたんだろうな。 気をつけなきゃ。 ダメだ・・・ この後 こうなる気がしてならないwww |
(2012/07/13 02:25) | [みさき] さすがです。 |
(urdeath.jpg/34KB) | 目の付け所が的確というか。 一瞬カメラ側の何かっ!?と思いかけたけど(^^; よーく見ると中央部分が変色じゃなくて、パーフォレーション(フィルム送り穴)の周り以外が変色しているような・・・ これは私の考えですが、パトローネ内ではフィルムはほぼ密着しているので何らかの化学的な感光(変質)があるのではないかと推測しています。 パーフォレーションの周りは完全に密着しないのでこのような模様になるのではと。 本当は密着していたほうがいいような気がするけど・・・ 写真は「写ルンです」から取り出したフィルム。専用品なのかー DXコードの無いパトローネ久しぶりに見たわwww |
(2012/07/11 10:55) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>露光部分に変色が見られる 中央部分が濃くて両端が薄いのって何か理由がありそうですね |
(2012/07/11 01:42) | [みさき] 超久しぶりにw |
(eprold20.jpg/32KB) | 20年前に期限が切れたフィルムを使ってみた。 エクタクローム64(EPR)の135フィルム。 プロ用フィルムは冷所保管と開封後撮影してすぐ現像が推奨されてるけど、これはどういった保管がされていたのか分からないしそもそもちゃんと色が出るのか?? 某スレの過去ログとか読むと古いフィルムはカラーバランスが崩れるとか感度が低下するからオーバー目に撮ったほうが良いとか言われてたけど・・・ とりあえずテスト撮影してみた感じでは感度の低下は見られないか誤差の範囲で、カラーバランスも大きく狂っては無さそう。 ただ、写真のように露光部分に変色が見られるので全体的に黄色かぶりしていると考えていいのかな・・・ まあこの程度は印刷原稿にするわけじゃないのでまあ我慢できるレベルかな?? 沢山手に入れたのでしばらく遊べそう(わーい あーなんか、気付いたらもう出るんだ・・・ つか、Server2012もRC公開してたんか。 全くこの辺チェックしてないなあ。 所でリリース年が製品名に入ってるのって分かりやすいなやっぱり。 2003現役メイン環境がいかに時代遅れか実感する。まttttttったく不便はないケドな!! Windows 8は8月第1週にRTM、10月末に発売へ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120710_545911.html Windows Server 2012も8月第1週にRTM、9月より一般提供開始に http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120711_546011.html Download Windows Server 2012 Release Candidate (RC) http://technet.microsoft.com/.../hh670538.aspx... |
(2012/07/10 01:12) | [みさき] 休日の過ごし方 |
(a9000.jpg/39KB) | 久しぶりにレンズで丸一日潰してしまったwww 手に入れた時は前玉カビカビ。 他も曇ってて、泥なのかホコリなのかで汚れ放題。 多分どっかの蔵にでもあったのでは。 水没かもと思ったけど、サビとかは無いようだし。 タムロンのこの世代のレンズはいくつか掃除してるのでバラシの見当は付くけど今回はなかなかうまく行かない。 分からない、緩まない。 ちょっとトリッキーな外し方でようやくバラバラに。 でも、一箇所どうしても緩まないカニ目のリングが。 結局組み立ても少しトリッキーな方法で。まあ、素人仕事だしな。 9群9枚のレンズを全部バラして掃除したのなんて初めてかも。 一枚だけ曇りが取れなかった。まあいいや。 一番酷い前玉はやっぱりコーティングがやられているのでくっきり痕が残ってるけど、これもまあいいや(^^; パッと見は普通の中古レベルになって満足度高し。 こんなに苦労してまで掃除するほどのモノではない気がするけど、まあこの苦労そのものが目的だしな(笑) レンズ自体はちょっと暗いけど広角〜標準域をカバーしてかなりコンパクトにまとまったレンズなので散歩レンズには良さそう。 タムロン 28-50/3.5-4.5(07A) http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/07a.htm って、オイ。なんか変なボディに付いてんぞwww しかもやっぱり普段ミニダンボーを撮ってるせいで小さく見える(^^; 変なカメラだよなあこれ。 この風体でワインダー内蔵してないんだよな。 でもAF。 しかも遅せえええ。 だって、単三電池2本で動いてるんだもの。 この個体は折角のミノルタのスクリーンがキズで残念な状態なのと、αにもあったのか!?と思ったシャッターのダンパーゴム劣化。 あと、ファインダーのピントずれとかも定番の不具合らしい。まさにジャンク品。 他に定番の不具合はファインダー内の液晶漏れらしい。この個体は一部表示が薄い部分があるけど実用上は今のこ所我慢できる範囲。 スクリーンは何かジャンクカメラのを移植できないか検討中。もちろんα7000のが使えるけど。 ピントずれはミラーのダンパーゴム劣化で停止位置がずれているせいっぽい。 試しにテープを貼って厚さを確保したら改善。 シャッターのダンパーゴムはバラすのが大変そうだからなあ。そのうちどうにかしてあげたいけど・・・ 一応プロ機っていう位置づけのモデルらしいけど今となっては耐久性に問題が・・・って発売から四半世紀以上経て言われても困るだろうケド(^^; すげえ もうリコーダーの授業要らないじゃんw |
(2012/07/07 20:44) | [みさき] とある行事で |
(a7000_2.jpg/33KB) | α7000を現役使いしているおじさまを発見。 もうね、羨望の眼差しですよ俺。その心意気に。 なんつうか、この未来的デザインはカッコイイよなあ。 結果、未来はそこには無かったんですけどね(笑) 写真はなんかミニダンボーが基準に見えるので、カメラが小さく見えるwww 行事といえば。 色んなカメラを持ってる俺ですが。 まあ他のものが世代的に古いというのもあるけど、ソニーの2台(A33/A550)の具合が実にイイ。 DRO(白とび黒つぶれを補正する機能)の効きが強力かつ自然で、陰になった顔を潰さずに記録に残すという用途に向いている気が。 今時のカメラには各社同様な機能が付いてのでソニー機より具合いい可能性もあるけど。 普通に撮る時は低コントラストで不自然な気がするのであまり使わないけど、こういう時には重要。な気が。 あとは・・・望遠レンズ。 我が家のマトモなレンズといえば、ミノルタのニーニッパ(200mm/F2.8)ですが・・・ やっぱりミノルタのGレンズ恐るべしというか。もう少し寄りたいと思って100-300とかを持ち出しても・・・ 200mmと300mmの画角の違いって実は大したことないので200mmで撮ってトリミングしたほうが画質が良い感じ。 画質といえば。 とにかく最近は解像度が重要視される風潮にあるけれど・・・ まあ、どんなに高画素のカメラで撮っても簡単に等倍観賞できてしまうのでそういう評価になってしまうのかな。 もっと全体で評価しないとダメだと思うんだ。 まあ、結果的には高解像度のレンズの方が全体で見ても高画質で良い画になるんだけれど(^^; それと、k-rはAFの食いつきが悪い。 連写性能は申し分無いけど、動きモノには弱い。(レンズのせいかな・・・ 5Dはとにかくやかましい。 そして、フィルム時代の便利ズームは寄れないので広角(28mm)もカバーしているからといって狭いところでは使い物にならない。 >そこまで厳重防御すべき絵なのかと やっぱりそうですか、ロリコン属性のせいで倫理観が麻痺しているのかと思ったけど・・・やっぱりこの程度は問題ないですよね。 まあ、この絵師さんは削除食らいまくってるのと、春画設定もネタだろうとは思いますが(^^; 一応ブログパーツ上でのサムネはログイン無しでも見られるので(ですよね??)貼った人の責任は果たせるようになってるかな。なんて。 |
(2012/07/06 11:21) | [お姉ちゃんの下僕1号] |
>バニーさん ログインしないと見れないし、ログインしてもアダルトコンテンツ警告が出てYes/No聴かれる そこまで厳重防御すべき絵なのかと |
(2012/07/06 01:58) | [みさき] USBオーディオ系デバイスの |
(p1220825.jpg/30KB) | ドライバがインストールできない病ふたたび。 いや、いままで放置してただけですが。 そうなのか・・・このテのデバイスって10個までしかインストールできないのか。 なんたって、2007年にインストールしてから色んなマシンにハードディスクを移して使ってるのでその辺の制限に余裕で引っ掛かってるわけだ。 で、これをどう解消するか・・・ なんて考えながら\windows\infを検索するもなんかおかしい。 試しにXPマシンからwdma_usb.infを持ってきてドライバインストールに使用するとアッサリと。 今までの苦労はなんだったんだ。 つうか、これ消えたってこと?? 今度実験機にインストールすることがあったら注視してみよう。 シグマ、4,600万画素の「DP2 Merrill」を7月12日に発売。10万円を切る見込み http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120629_543673.html 相変わらず100枚切るってバッテリー持たな杉 ファーストインプレッション:SIGMA DP2 Merrill http://dc.watch.impress.co.jp/.../20120704_544468.html 実はメリルは注目していたり。 ちょっとフォビってみたいんだよなあ。 でも、ちょっとっていう値段でもないしなあ。 中途半端な高級コンデジ買うよりは遊べる気はするけど・・・うーむ。 ただなあ。 もう少し寄れればなあ。 あと3センチ(細けぇw(いや、でもこれ重要 ソニー、カセットテープ「HFシリーズ」新製品を発売 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120704_544711.html 新製品!?HFA,HFBと来るのか・・・ 昔CHFってのがあってだなw 【不定期連載】レトロな○○ギャラリー 〜 X68000 XVI Compact 〜 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/.../20120704_542973.html Compactってケツメモリだっけか・・・ バニーさん属性はないんだが・・・ これは素晴らしいものだ ムーミンママが裸エプロンだと知った時の俺の顔。 ノンノンは裸アンクレットだけどなwww >そこなんですよね、実際にやってみようかモードです ただ単に3D映像を見るよりも面白いものが見れれば新たなエンターテイメントの創造も可能かも(大げさw だって、リアルな3D映像って常に見てるんだもんなあ。 |
(2012/07/01 02:08) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>でも、脳がそれをどう処理するかですね。 そこなんですよね、実際にやってみようかモードです 顕微鏡で逆の事をやるのも面白そうな気がしてきました。 |
(2012/06/30 22:37) | [みさき] いやいやいや |
(canon1.jpg/48KB) | 普通にコンデジ押し付けて撮っただけですよえwww ファインダーは接眼レンズが小さいので大きな一眼レフのレンズじゃうまく撮れないので。 ただ、暗い部屋で転がってたテスト用レンズで暗いファインダー内を暗いレンズのコンデジだと思った以上に撮りにくい被写体(??)なんだなあと。 つかなぜ部屋にこれだけカメラが転がっててマトモなコンデジが無いかなあ・・・ 部屋で使う用の何か考えようかなあ・・・ いやいやいやあるだろ色々w (ちょっと油断すると買う理由を考えちまう) この一眼レフの仕組みで測距儀は難しいと思いますよ。 精度を追求するとプリズムの角度が・・・となると明るいレンズが必要に。 この時点でなかなかハードルが高くなるような。 写真に撮るわけじゃないけどそれなりの品質が必要でしょうし。 あと、被写界深度から考えると300/2.8クラスのレンズでも30mで前後1m程度あるので・・・やっぱり精度の追求は難しそうですね。 このままの仕組みなら。ですが。 3Dメガネは確かに見たことのない(体感したことのない)風景を見られるかもしれませんね。 でも、脳がそれをどう処理するかですね。 素晴らしい新体験として処理してくれるのか、単にリアリティの無いだけのものになるのか・・・ そういった研究って、きっとされてるんでしょうね・・・ 写真は最近愛でているカメラwww これ、汚れだと思ったらどうもサビじゃないかなと。 で、こんなのを近所のホーマッキュで見つけたので・・・ メッキ面も使えると書いてあったし、もうどうにもならなかったらペーパーかけてリペイントしてもイイかななんて程度のジャンク品なので。 結果、面白いように綺麗になるwww これすげえ、おもしれえwww もう一台比較的マトモな個体があるので、その分解練習用にしようと思ってたので分解してから磨くつもりだったんだけど、綺麗になるのが面白くて面白くてつい普通の中古品レベルにまで磨き上げてしまった。 で、それから分解を始めたんだけど、普通は簡単に外れるはずの巻上げノブが外れない。 逆ネジなのは分かっていて緩むんだけど、途中から回らなくなる・・・多分緩み止めにカシメてあるせいだと思うんだけど・・・ 手が痛くなってきたのでまた今度続きをやろう。 |