戻る |
使い方 ゲイツ |
■井上自動車 |
(2012/12/31 18:37) | [みさき] α三昧続きw |
(yyk.jpg/22KB) | で、フィルム機に24-50/4とか35-105/3.5-4.5(初代の重いほう)を付けて持ち出すことが多いかな。(どっちも魅力の薄いレンズだけど、使い勝手が良いのでついつい使ってしまう) デジタル機は200/2.8を付けて親戚の子(俺の嫁とも言う)の行事専用になりつつある(^^; そのほかの普段使いはEOS 5Dに50/1.8って組み合わせがかなり出番多し。 このレンズ新品で買っても実売1万円もしないくせに写りも良く軽くて凄くいい。 俗に撒き餌レンズといわれるのも頷けるなあ。 フルサイズだからどうこうってのは特別意識してないけど、やっぱり色々具合がいいボディ。 中判はセミ判(6x4.5)デビューの年でもありました。 ミハマシックスとかもセミ判対応だったけど、専用機を手に入れた事から一時マイブームとなってました。 それはフジの GS645S Professionalです。 中判機なのでそれなりの大きさではあるけど、軽くてまあコンパクト。 登山のお供に重宝されたと言われるとナルホドなと思う。 120フィルム1本で15枚も(笑)撮れるし、軽いしレンズも60mm(換算37mm)でスナップに丁度いい感じ。 おお、あとコレは特別に紹介したかったけどちょっと機会を逸してしまった。 ついにフォビってしまいました私。 Foveonセンサー搭載機です。 といってももちろん最新のMerrillではなく今更の・・・ SIGMA SD10(2003年11月発売) 有効画素1029万画素。 でも、記録画素数は343万画素。 うーん、なんかこう書くと正確じゃないんだよなあ。 フジのハニカムセンサーと同じで、一般的なベイヤー配列のセンサーとは同列に比べられないんだよな。 一般的なベイヤー配列のセンサーは4画素をそれぞれRGGBとか割り当てて、1000万画素のセンサーだと赤と青それぞれ250万画素分、緑500万画素分で有効1000万画素。 補完処理を駆使してセンサー面積分の1000万画素の画像を生成するのに対して、Foveonセンサーは1画素でRGB全ての情報を生成出来るので、逆に343x3で1029万画素と表記。 ベイヤーセンサーと同じ理屈で画像を生成すると単純に2倍(面積4倍)に拡大すればいいだけの話で、それにあまり意味が無いのでそうなってはいない。現像ソフトで2倍に拡大して現像するオプションはある。 って感じですかね。 SD10はRAWでしか撮れないので後処理に一手間かかるのが面倒なのと驚異的にバッテリーの持ちが悪いのが残念(T_T) (ニッ水かリチウム電池仕様。エネループでも100枚撮れない感じなのがちょっと・・・リチウム電池使ってみるかな) あーあと、ついにというかやはりというか・・・ Eマウント機も手に入れちゃった年(笑) 欲しかったNEX-C3を。 レンズがデカい不恰好さはなんともなあ。 でも、E16/2.8は換算24mmで一応パンケーキというか。 UIがサイバーショット寄りなのがちょっと使いにくいけどまあ。 これで本当に国内主要メーカのマウント制覇したんじゃね??とか思ったけど、ここに来てフジのXマウントやニコン1、そしてEF-Mとか今年は色々出現しやがったwww 絶対に手を出さないと思ったシグマボディまで手に入れたのになあ。 別にコレクションとしても魅力がないので手を出すことは無いと思うけど。 (最近の行動を見てると絶対にとは言い切れないけど(^^; ) あーあと変り種としては、キヤノン PowerShotPro1ですかね。 コンデジ唯一のLレンズ搭載機です。 まあそれだけ、って気もしますが(^^; 800万画素なのでコンデジとしては今でもまあ通用しそうだけど、高級機としてはセンサーサイズも大きくないし(2/3型)今となってはISO400までとか物足りなさ杉。 ただ、Lレンズの恩恵は十分感じられるパリッとした画をフツーに吐き出してくるあたり、思わずおおっと声が漏れちゃう感じ(^^; バッテリーがBP-511型なので我が家の全EOSと共通なのが超うれしい。 こんな所かなあ。 とりあえずこれで今年の締めくくり。 来年はリソースをこっち方面に向けたい気も。 でも、なんか欲しいものが無いというか現状に不満が無いんだよな。 そういや今年の紅白はBSでやらないんだ・・・ へー 地上波の難試聴地域ってもう無い事になってるのかな。 写真は今年最後の夕焼け(嘘 |
(2012/12/31 02:00) | [みさき] ぶれたあああああああああああっ!! |
(snbnsk.jpg/42KB) | ってまたやってんのか俺www ニコ生での俺的恒例のスクショですぇぇ。 ここのところ体調を崩してしまい何の気力も無い日々を過ごしていました。 まあ、今もあまりよくないですけど。 さて、今年も残りわずかとなりましたが・・・ 振り返ってみると・・・ うーん、数年前から続いているカメラブームをそのまま引きずってしまいましたな。 すぐ飽きるとと思ったんだけどなあ。 とりあえず最近の動向というか今年の総括的な・・・ ちょっと前にα漬けと書いてましたけど、特に取り上げてないけどαボディを結構手に入れました。 ざっと目に付くものは・・・ デジタルだと、33/550/100/7D/SweetDあたり。 フィルムだと、7000/9000/5000/7700i/8700i/707si/507si/Seeet/SweetSって所かな?? あ・・・33以外は全部今年手に入れたものかも。 もう欲しいものは揃えちゃったので、しばらくはお休みかな。 しいて言えばα-7欲しいけど、これ結構高値で取引されてるので今更そこまでは・・・って感じかな。 7000は一応、始祖というか記念すべきものなので持っておかねばって感じですかね。 9000は今となってはネタですな。5000はファインダースクリーンが欲しくて手に入れました。 この世代はさすがに実用性には疑問が・・・ネタとして持ち出すことはあるかもしれませんが。 7700iは優秀なファインダーとハンス・ムートデザインの大柄で使いやすいボディ。 この個体はお約束通りグリップの樹脂が崩壊してるので補強も兼ねて俺様用グリップゴムを貼り付けて使いやすくカスタマイズ済み。見た目悪いけど(^^; 8700iは7700iの改良型、なので。折角のファインダー倍率が下がっちゃってるのが残念賞。 所でプログラムカードは何枚か持ってるけど、あんま使わないよなあやっぱり。 あと、この辺の世代はデート機能のカレンダーが2009年で終わっちゃってるので使えない(T_T) ちなみにαとしては第二世代だけど、カメラとしての性能はAFも含めて今でも普通に使えるレベルです。 (AFポイントが少ないとか暗所での合焦精度だとかそういうのはもちろん劣りますよあたりまえ。四半世紀前のカメラだぞバカヤロウ) 707si/507siはどっちもお気に入りで甲乙付けがたし。 507siの方がスイッチが多いので使いやすいかなー、でもプログラムカード使えないしなー(使うのかよ でもグリップの具合は707siのほうがしっくり来るんだよなあ。 おっと、やっぱりα三昧になってきた。 続きはまた。 あ、明日はこれ見なきゃ。 猫物語(黒)大晦日アニメスペシャル。 |
(2012/12/18 01:17) | [みさき] Belairつこてみた |
(ba612001f.jpg/101KB) | 面白いなあもう。 6x12って事になるとそれだけでかなりのパノラマ感かなーなんて漠然と想像してたけど、58mmレンズはライカ判換算で32mmになってしまい・・・いや、中判ではかなり広角なんだけどそれほどのインパクトは無いかなあ。 もっとも、魚眼レンズ何本も持ってるような俺なのでその辺の感覚はちょっと変なのかもw シャッターが1/125秒までなので開放F8の暗いレンズとはいえちょっと制限を感じてしまうかなあ。 このプラレンズのクオリティだとF8/16の切り替えってのは理に適ってると思うし絞りは完全円形で悪くない。 写真は思いっきり失敗カット。 最初うっかり巻き上げを忘れて二重露光してしまい、イカンイカンと思って撮り直したら巻き上げ失敗してしまい(奇数コマを使ってしまった。6x12で撮る時は赤窓のカウンターの偶数コマを使う。最初が2で、2コマ目は4)再撮影するも、前のコマ失敗してるのに1コマスキップするの忘れて、もう帰っていいよオマエってなったw 本当はもっと長く繋がった画像なんだけどスキャンしきれない長さ、なので(^^; ところで、スプールの所にフィルムを押さえる板バネとかが付いてないので、巻き上げにかなり不安が付きまとうなあコレ。 いや、サプライ側には気休めにもならないスポンジが付いてるけど、コレ意味あると思ってるのか?? 1本目は問題なかったけど、2本目(まだ現像してない)は取り出したら巻き取りがちゃんとしてなくてボワってなってた(^^; スプールのフランジからはみ出してたのでエッジの部分感光しちゃったかも。 ワインド側もサプライ側もノーテンションなのでコマ間がかなり安定しない。 圧版みたいのがあるだけでもかなり違うと思うけど、もちろんそんな物は無いし。 ここだけはなんか処置してあげたほうが良さそうだなあ。 あと、今回もEktar100の現像がイマイチうまく行かない。 前に現像したのはうまく行ったので、ちょっとお気に入りフィルム認定じゃね??とか思ってたんだけど。 よく考えたらうまく行ったのはナニワカラーキットで現像したもので、エクタカラーRAに替えてからはEktar100がうまく行った試しがない。 薬液の疲労とかを疑ったけど、今回は新液を調合して使ったのでそれは無い。 さらにこの前まで使ってた使い古し(1ヶ月以上経過)の現像液で試したクロスプロセスもなかなかいい感じのようだし。まだスキャンしてないけど。 って事はそれほど(捨てるほどの)疲労はないって事だよなあ。 ・・・コダックエクタカラーRAでコダックEktar100の現像がイマイチとはなんぞ。 って、そもそも手現像用ではないし、ましてフィルム用の薬液じゃないからなっ(^^; もう少しちゃんと実験してみないとなあ。 とりあえずなんらかの結果を出すまでブローニーのEktar100は使わないでおこう。 (135フィルムと違って途中で切って現像とか出来ないので) たんす さん> どーもどーも、久々にありがとうございます。 なんて、覚えてないのにテキトーな返しを書きながら急速理解したwww ひねる必要があるのかいな(^^; まあ、最近はこんな感じでぇぇ。 論欽問題> えーっと、これは「(熟」以来久々のやつですな(意味不明 半角カナの文字化け問題は面白いので放置が基本スタンスなのであしからず(熟 |
(2012/12/16 19:36) | [たんす] ひさびさにのぞいてみました。 |
(2012/12/15 23:44) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
えっと・・・ ザルマ語でもないのに マ・タ・カ・ヨ って、つっ込み入れたら論欽? 某中華IT工作員によるマ・タ・カ・ヨ隠蔽工作か? |
(2012/12/15 23:37) | [お姉ちゃんの下僕2号] 論欽 |
バイセクまではOKですがビアンな子は苦手です |
(2012/12/13 00:23) | [みさき] 久々に・・・このセリフ |
(belairx6-12.jpg/38KB) | カメラを買いましたwww Belair X 6-12 http://japan.shop.lomography.com/cameras/belair-cameras こんなに本格的なトイカメを買うことになろうとは。 ってか、すぐ予約したんですけどね。 この時代においてトイカメとはいえ全くの新しいカメラを作ってしまうロモを応援したいな。みたいな。 手にとって見ると、写真で見るのより数段上を行く「トイ」感。 色んなところがゆるくてイイカンジ。 今なら2万円出せば富士の古い中判カメラが買えてしまうのに、なぜこんなもの買うんだよwww って感じだけど、珍しい6x12のフォーマットで難しいこと考えないでガンガン撮れるトイカメとの相性って良いんじゃないかと。 ガンガンってもフィルム1本で6枚しか撮れないけどなっ(^^; さーて、どのフィルムを詰めて出かけようか?? ってかちょっとこのスタイリングって散歩スナップに使いにくいかなあ・・・ |
(2012/12/08 20:51) | [みさき] うーん |
(afsr1.jpg/31KB) | やっぱりこれだけ簡単にいくらでも加工できるのに、思ったように行かないってのは奥が深い証拠?? まあ、そもそもどうすればいいのか解明できてないしなあw フィルムで撮っただけでそれっぽいっちゃそれっぽいし、かといって綺麗に取り込んだらそれっぽくないし。 チープなら良いのかっていうとそれも違うし・・・ 写真はオートハーフで撮った空。車窓からなので変な写り込みがw 外はすっかり雪景色なので、しばらくはこういう風景も撮れないかなあ。 冬はあまり晴れないからなあ。 冬景色は基本的に白黒になるので、モノクロで十分。でもフィルム高いしな(^^; たまゆら〜hitotose〜 http://ch.nicovideo.jp/channel/tamayura-tv 最近なんとなく第2期に備えて見直しというか、35sを手に入れて思い出したのでまた見たくなって。 PPVでこうやっていつでも見られるのはいいなあ。 最近はニコニコVISAカードを積極的に使ってるので、ポイント貯まり放題で気軽に見れるしw あらためて見ていて・・・ カメラ好きの視点で見るとやっぱり色々突っ込み所があるなあ(^^; シャッター音については、まあ前に書いたとおり妥協するとして・・・ 近付きすぎ。 Rollei35sの最短撮影距離は90cm。なので。 相当絞り込んでいるとは思えないシチュエーションで、その距離はないわーって感じ(^^; たまに右手で巻き上げているようなしぐさがあるのも残念。なので。 |
(2012/12/08 05:01) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
(hoge.png/139KB) | そうそう、こんな色合い 昭和っぽく見えると、ソフビっぽくみえちゃいますね。脳が変換してるんだと思いますけど。 脳味噌がびっくりして変換出来ない様なオーパーツ写真って、やっぱり難しいのかなぁ |
(2012/12/05 13:59) | [みさき] フィルムの色 |
(imgp0663.jpg/30KB) | 難しいですね・・・ 特にカラーネガの場合は撮影・処理直後だったとしてもフィルムの銘柄はもちろん、現像処理においてもカラーバランスなんてのは簡単に変わるので既に基準なんて有って無いような物ですから。 ただ、ネガからプリントする時に補正の余地があるので、昔の色褪せたネガを今プリントしてもソコソコ見られるものに仕上がるのではと。 そう考えると、当時色見本とかを撮っておけばよかった。と、思うけどその色見本は当時と同じ色なのか。と考えたりするとループに陥ってしまうw (測定用のちゃんとした色見本を使えば済む話だけど、まあ普通の人はそういうの持ってないわけで(^^;) そうだ、なんかちょっと噛み合ってないなと思ってたモヤモヤが解消。 昔撮ったものを経年変化を経て今見た印象で再現するのと、昔撮ったものをアルバムで見ていたときの印象で再現している違い(後者は俺(^^; 写真はK-01のレトロフィルタで撮って出し。 なるほどなかなかいい感じになるもんだなあ。 薄暗い部屋で高感度で撮ったので本当はもっとノイズがあるんだけど、画像の縮小で潰れてしまっているけど。 ずっと眺めていたい |
(2012/12/04 05:52) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
(img005-2_2.jpg/18KB) | 昭和50年代というと概ね30〜40年が経過しておりますが、 ネガフィルムの経年劣化 プリントの経年劣化 の二方向から考えて、当時のアルバムを見る時の印象(概ね赤っぽく色あせた感じ)と、当時現像したフイルムを今プリントした時の印象とを比較してみたいですね。 当時に色サンプルを撮影現像プリントしたものが有れば、どの色がどんな方向に変化してるか? |
(2012/12/02 23:47) | [みさき] アリです |
(img005-2.jpg/30KB) | どういうシチュエーション(ライティング)で撮ったかってのも関係してきますな。 前に貼ったのはなんとなく部屋撮り(実際部屋撮りだけど)を想定して、昔の蛍光灯って今みたいに演色性のいいものでなくいわゆる蛍光灯の色だったわけで。 もう少し青くてもいいかなーと思いながらの設定でした。 同じ部屋撮りでも日中であれば赤〜黄かぶりするのも自然の摂理。(昭和の部屋って壁とか家具とか考えると反射光はそんな色のはず) 写真は無関係(関係ないのかよ!!) いや、一応キヤノンT70(昭和59年発売)で撮ったものなのでテーマ的にはアリだけども(^^; 昨日Ektar100の現像したら現像液が急激に変色した上、なんとなくコントラストの低いだめネガが出来たので追試のためのテキトー撮り。 フィルム詰めて、テキトーにカメラ向けたらシャッター押しっぱなしw(同条件のコマがたくさん欲しかったので) 乳剤面の濁りがなかなか取れないので定着液がへたったのかどうかを検証。 うーん。フジの記録用(業)100だと問題ないなあ。 一応フレッシュな定着液と比べたけど違いはあるけどそれほどでも・・・ 昨日は何が悪かったのかなあ。 来週フレッシュな現像液でEktarやってみるかな。 期限切れフィルムと違って、実験するにはちょっと勿体無いんだよなこれ(^^; |
(2012/12/02 23:07) | [ましたか] そうそう、なんとなく、オレンジ色がカブってる印象がT_T<昭和50年代のカラー写真 |
(2012/12/02 21:08) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
(imgp1216-3_2.jpg/28KB) | 確かに昭和50年代っぽいような雰囲気もあり なんだろ、昭和50年代の写真って、もっと鮮明で鋭角的なんだけど色あせてる気が ほんの僅かだけど赤茶系の方向にあせてる様な・・・ |
(2012/12/02 13:52) | [みさき] 今のキミはピカピカに光って〜 |
(imgp1216-3.jpg/48KB) | ってわけで昭和50年代あたりを狙ってですねえw 被写体もそれに合わせてみましょ。 写真のX-7はたまに手にとって愛でつつ掃除してる個体。 とりあえず色と全体のディティールを現像パラメーターで調整。 これはQのRAWファイルを現像したものだけど、特に意識しなかったのに同時に撮ったAuto110モードとほぼ同じ風合いになっていて、なんか色々感心してしまった(^^; で、この個体。 かなり程度の悪いジャンク品で、色んな隙間に泥汚れみたいのが入り込んでるので水没?? と思ったけど、それほど水が入り込んだ形跡も無い(機能的には一応動くし)ので雨ざらしになったとか・・・でもそれらしいサビとかが今の所見当たらないんだよなあ。 完全に中開けてみないとわからんけど。 その上ペンタプリズムの蒸着はがれでファインダーを覗いてもど真ん中に真っ黒い帯が。 これはこの機種というかこの年代のミノルタ機(にも限らないみたいだけど)の定番の不具合でプリズムに貼ったモルトの劣化にヤラれて蒸着がダメになるもの。 もちろん写真には写らないので他に問題が無ければ使えないこと無いけど・・・ いやいやいやちゃんと前が見えないからw あと、カビ臭いんだよなーw 頑張って修理するほどの機種でも個体でもないけど、なんとなく手を掛けてあげたくなるのはなぜ?? これが実用的に復活する日は来るんだろうか・・・ あと、このminoltaのロゴ可愛くて好きなんだよなー |
(2012/11/30 15:47) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
あぁっ、この写真なんだかなんとなく80年代後半〜90年代の様な雰囲気が 街の電気屋が大活躍していた頃、帰り道の古本屋で立ち読みしてたら雑誌広告に写真が掲載されてて、何この人形?ビックリマン?SDガンダム?プラモデルかなぁ?頭デカくてカワイイなぁ・・・ みたいな連想をしてしまいました。 てか、プラモデルっぽく見えますね。つや消し塗料で塗りましたぁ〜って感じに見える。 フィギアとプラモデルの境界線って何でしょね? ガンダムはプラモデル、エバはフィギアみたいな |
(2012/11/30 03:03) | [みさき] なるほどー |
(olyl12.jpg/56KB) | ってわけで、いきなり昭和初期を狙うから無理がある。 とりあえず90年代からいって見ますか。 って、それじゃ平成じゃねーかw 1960年代のカメラで撮ったものなのでそれなりに味わいが・・・ないな。 ってか被写体にインパクトがありすぎるwww なんだこれw 電池を入れたら・・・こいつ、動くぞ!! と、思いきやフィルムのローディングに失敗して何度やっても装填できない。 なんでだろう・・・ |
(2012/11/29 01:29) | [お姉ちゃんの下僕2号] ウルトラゾーンの昭和な演出がなかなか |
フィギアでビニール人形の質感を演出出来れば昭和な感じに成りそうですね。 けど、それじゃオーパーツじゃない・・・ あくまでもフィギアに見えて、けど昭和が伝わってくる写真が出来たらスゲー!!!と思う。 田舎に帰ると明治時代の写真とか有るんですけど、和服姿でテニスとか結構今だと有り得ない風景だったりします。 人を満載した汽車が坂道を上れなくて後ろから押してる人が居たりとか、 乗り合い馬車の車体に私の良く知ってる駅名が書いてあって、駅の漢字がウマヘンな理由を改めて再認識したりとか、 けど、それって写真がデジカメ風な質感でも結局明治なんですよね。 せいぜい明治時代を時代背景にしたドラマか映画かな?くらいにしか見えないと思う。 やっぱストーリーを想像しちゃう脳が有るから、視覚は騙せても、脳は騙せない的な 脳まで騙す方法が判れば、写真とか絵とか作る時のヒントに成りそう |
(2012/11/28 23:34) | [みさき] なるほどー |
(swpi.jpg/44KB) | オーパーツ的なものってのは面白いです。 前に貼ったのは間違い。 最後に後付けでノイズ付加してた。 これも基本設定は同じ感じで現像パラメーターでもっとそれらしく狙ってみたもの。 やっぱり風前の灯でおなじみネオパンSSで撮る所からやってみないとダメかw |
(2012/11/28 02:21) | [ましたか] 粒状感は良い感じなんだケド、解像感が・・・ クッキリしすぎちゃってるのがT_T |
もちょっと全体にぼんやりしてる感がTT_TT/ つかやっぱ被写体そのものにエッジが効いてるともう昭和感が無くなってしまうのだろうか・・・orz |
(2012/11/26 21:21) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
被写体に昭和な匂いがないとか人間の脳ってスゲーって改めて実感 人口構造物の無い野山の風景写真とかなら昭和だろうが明治だろうが雰囲気出そうですが、フィギアとか萌え系アイテムはどう撮っても脳が平成判定してしまいますね。 萌え系のフィギアで昭和以前の感じを出せたらオーパーツ級ですよ。 ていうか、それ目指してみるとかw |
(2012/11/26 02:21) | [みさき] 犯罪自慢きたー<16歳(違っwww |
(snruz3.jpg/49KB) | そうそう、遊歩人社の今のメイン商品はアロマ系みたいですね。 オリジナルの遊歩人が早送りすら持たないとは当時知らなかったけど、単に機能削除によるコストダウンではなく・・・ 極限までの高音質を追求した結果、巻き戻しはもちろん早送りすら搭載しなかったと解釈できれば・・・ 欲しまった・・・のか??w それにしても当時巻き戻しって結構重要だったけど、何でかなと考える。 今、巻き戻しの操作なんてしないしなー っと。 そうか、今はリピートがあるからかっ 誰も聞いてない現像液の話。 ナニワカラーキットは実質6本程度(回数はもっと多いけど)で約5週間で使用不能になったけど、エクタカラーRAがどんな感じなのか経過観察も兼ねて週に1本は現像するように実験中。 今の所2週間経過で(あれ??そんだけ??)約8本処理済。 液色は最初の数本でほぼ無色からアセロラドリンク程度の赤色に変化。それ以降は変化なし。 1本丸々現像失敗すると、たとえテスト撮影のネガでもガッカリ度が大きいので、最近は現像前に準備しながら感光済み切れ端がちゃんと黒く現像できるかテストする事にしてる(^^; ナニワカラーキットのものは後半急激に劣化が進んだように思うけど(先週まで普通に現像できてたのに翌週いきなりだめになった)クロスプロセスで使用すると劣化が早くなると言われてるのと関係あるのかなあ。 ナニワカラーは3本目でいきなりクロスプロセスの実験したけど(たった9コマ分だけど)その影響もあるのかも。 今のエクタカラーも1回クロスプロセス挿んでおくか・・・ 写真は昭和っぽい写真w デジカメで撮ったものですが、モノクロモードで感度を12800まで上げてDレンジ補正を最大に、オーバー目に撮ってみた。 うーん、フィルムの味には及ばない。 もっとも、被写体が昭和ではないんだがwww |
(2012/11/24 23:59) | [お姉ちゃんの下僕1号] |
遊歩人と言えば「遊歩人 アロマ・デ・ライト」を、とある16歳の少女が我が家に忘れていきました・・・ 他にネイルとラインストーンとピアス穴あけキット 電子機器のいくつかはデコ仕様に改造されているのですorz |
(2012/11/23 22:56) | [ましたか] あ、この黄色いのそうか。 |
じゃぁワシの「心の遊歩人」は別物だったorz 赤いボディで、単三4本で、ウォークマンプロくらいデカくて巻き戻しはないケド早送りは有った。 一曲戻しとかは裏返して早送りしないとならなかったケド、遊歩人より多機能だったんだなーT_T 多分84年位に流行ったヤーツーT_T |
(2012/11/23 17:21) | [みさき] む!? |
(more.jpg/50KB) | 普通にトップに写真出てくるよ?? ちゃんと遊歩人の思い出を語ってる・・・ パーソナライズ恐るべしwww って訳で、遊歩人はちゃんと3V仕様らしい。 学生服買った時くじ引きでもらった互換機は4.5V仕様だったんだが(えっ、俺!? 写真は唯一の成功例(光線漏れのね(^^; 結局それらしく撮れたのはコレ1枚。 大失敗。 つか、モルトいらねーじゃんw まあ、最近は天気が悪いし普段はかばんの中か助手席に転がってるかだからあまし感光しにくい条件だし。 夏の直射日光下とかだとまた変わってくるので来夏まではモルト貼らない決定。 やっぱりほむほむには餃子病が似合うw |
(2012/11/21 23:20) | [ましたか] 今のこのご時勢に「遊歩人」でググって画像の一枚も出て来ないとかどう言うコトだorz |
ってか「遊歩人」の会社って現存してるのなT_T ってか、遊歩人の社史で87年に販売って有るケド、友達が中学の学生服買ったら貰えたって言ってた気がするんだが、アレは別物だったんだろかT_T ってか、遊歩人って単三4本で6Vだった希ガスT_T |
(2012/11/21 01:26) | [みさき] そういえば |
(ahu20el.jpg/57KB) | 最近持ち出していたのは・・・ 左のRICOHオートハーフS ジャンク品だけどケース付きで美品レベル。 昔のカメラってこうやって大切に扱われてたよね。って感じ。 ただ、モルトはボロボロ、シャッター不動、露出計不動の紛う事なきジャンク品。 こう書くとどうしようもない個体みたいだけども・・・ モルトは年代を考えるとボロボロで当然。 とりあえず全部剥がして・・・ここで光線漏れカメラの事を思い出した。 面白いからこのまま使ってみようwww シャッターはアリガチなトラブルでシャッター羽根の油染みによる固着っぽく。 バラして洗浄してもいいんだけど、ちょっとアルコールを垂らしてシャコシャコやってたら動き出したのでその路線で。 一応今の所完調っぽい。こういうのをこういう直し方すると再発も十分以上に考えられるので時々動作チェックしよう。 露出計はセレン光電池が死んでるのはもう定番中の定番。 これはオートハーフの定番の不具合で、死んだまま使ってる人も多そう。 素子が死んでいるものは小型の太陽電池を使ったり何らかの改造が必要。 とりあえずスルーするにしても、このカメラってオートモードは1/125でシャッター速度固定の自動絞り。 絞りを手動にすると1/30に切り替わりストロボ使うのに都合がいいようになっている。 普通に使うには1/30よりも1/125の方が使い勝手がいいに決まってるので1/30に切り替わらないように細工をしてフルマニュアル機として使ってる人を良く見かける。 これもとりあえず1/30でもいいかなって感じでスルーw つまり、1/30固定(1/125開放も使えるけど)のフルマニュアル光線漏れ仕様として試写。 このカメラ、見た目が小っちゃくてカワイイし巻き上げがゼンマイ式ですっげー面白い。 ピントは2.5mで固定だけど1/30なので必然的に絞って使う事になるのでもう完璧なパンフォーカス。 自動巻き上げも手伝ってそりゃもう軽快に撮れる。 そして、ハーフだから飽きるほど撮れる。 面白いカメラだなあ。 隣は最近フィルムばっかりでイカンと思い、たまにはデジカメにも目を向けようと・・・ ソニーαといえば、シナパー!! シナパーって朱色系なんだけど、ソニーのアレってオレンジっぽいよね。 ってわけで、テクノオレンジのこの佇まいにグラリと来たわけですよええ。 あと、エネループライト初めて買ってみた。なんとなく。 全面のカバーをシャコッと空けたら即起動。 1秒ちょい?? 古いデジカメと思って触ると面食らう早さ。 切り替えなしで10cmまで寄れるマクロ性能。 残念液晶はいいとして、データの圧縮率が高すぎて200万画素を全く生かせてないのが勿体無いなあ。 メモ的なスナップには凄くいいカメラ。 この小さなボディに巨大なメモリースティックが飲み込まれる様は滑稽w アクセスポイントにもなるWi-Fiメディアサーバー「MeoBank SD」 http://internet.watch.impress.co.jp/.../20121120_574171.html TAXANって久々に聞いたわ(そこかっ ユニットコム、29,980円からのデュアルコアCPU搭載15.6型ノート http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121120_574198.html なんつーか実用スペックのノートPCがこの値段で買えるってのはやっぱなんか変だよなー >有線LANは前者がEthernet、後者がGigabit Ethernet。 えっ!?(思いもしない落とし穴過ぎるだろwww 大日本印刷と東京大学、1分間に250ページを取り込めるブックスキャナー装置 http://internet.watch.impress.co.jp/.../20121119_574075.html うーん。まあ、今の画像処理技術でいくとこうなるわなあ。 遊歩人> 別に電源要るのがねえ・・・ あ、遊歩人なら4.5V仕様なので(知らんけど決め付け)頑張れば本体から給電出来るかも。 |
(2012/11/20 15:05) | [ましたか] 中高は割と近代的だったケド、小学校はレンガ造りでペチカが有ったんだぞ |
ふつーの石油ストーブも併用してたケド、寒かったなぁ・・・orz なんていうか、ボケ味と言うか、解像感と言うか粒状感かなぁ・・・<古っぽさ サンコーのカセット型プレーヤーを遊歩人に入れて聞きたい!(ナニ |
(2012/11/20 00:44) | [みさき] ほい、もひとつ。 |
(3-4.jpg/40KB) | うーん、初期ではないけどバリバリの昭和だからなあw 校舎も機材も古いもの。 良く見ると教室の壁、レンガとかwww (ちなみに小中高と12年間教室のストーブは石炭でした。もちろん世代的とかじゃなくてたまたま通った学校、使った校舎が古かっただけだけど(^^; ) あと、先輩にそそのかされる前で普通にネオパンSS使ってた頃なので、その軟調な感じがよりノスタルジックな印象になるのかも。 赤外線とかその発想は無かった!! っても、引き伸ばし中の暗室は安全光(写真に写ってる赤い電球)で照らしてるので普通のフィルムでも撮れますけどね。かなり暗いけど。 そういうのも撮っとけばよかったのに・・・いや、撮ったのかもしれないけど。 もちろんこれは普通に明るい時だけど、この暗室物置も兼ねていて満足な照明も外光もない部屋なのに結構しっかり撮っていてガキのくせにやるじゃんとかちょっと思ったwww こうやって古い写真を見たりしていると、写真って記録としての価値が後で出てくるので侮れない。 なんでもない普通の場所も、人も、自分も撮っておくとあとで楽しい。かもしれない。 【新製品レビュー】FUJIFILM XF1 〜スタイリッシュかつ質実剛健な高級コンパクト機 http://dc.watch.impress.co.jp/.../20121120_574066.html 一見モックというか何かの見本というか、Pen(E-P1)ののコンセプトモデルを思い出すな。 コンデジなのに手動ズームってのがイイ。 フィルムシミュレーションもっと充実しててもいい気がするけどなあ。 【新製品レビュー】PENTAX Q10 〜解像感を高めた超小型ミラーレス http://dc.watch.impress.co.jp/.../20121116_572920.html 一回り大きい印象だったけど、大きさほぼ変わんないんだ。 でもこの物欲を刺激しない感じなんだろう。 使いやすい(ホールディング的な意味で)形状ではあるんだろうけど。 オリンパス、大口径広角レンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」 〜スナップショットフォーカス機構搭載 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121115_573179.html うわぁ。コレはなんというか欲しいな。 現行の17/2.8も悪くは無いんだけど、もう一つ決定打に欠けるというか平凡な感じなんだよな。 あ、パンケーキという強力な決定打があったか。 サンコー、カセットデッキ対応のSDカード音楽プレーヤー 単体プレーヤーとしても動作。2,480円 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121119_574099.html うはぁ、これおもしれえ。 それなりのクオリティなら標準のカセットオーディオに戻してもいいかなあ。 でも、こういうのって回転音が気になるんだよなあ・・・ デル、21:9/2,560×1,080ドットの29型液晶を国内発売 〜非光沢IPSパネル採用 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121115_573116.html 変な解像度のきたwww 今使ってるのより狭くなるから交換にはならないけど、ちょっと使ってみたいなあ。 安いし。 ウンコなエクセルシートが快適に閲覧できそうw |
(2012/11/18 09:29) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
暗室を赤外線カメラで撮影したとか? |
(2012/11/14 03:35) | [ましたか] 軽量化ップじゃ無かったダケマシだと思うんだ!orz |
ってかこの暗室写真、なんでこんな昭和初期みたいな味わいなんT_T |
(2012/11/13 00:53) | [みさき] 軽量カップってなんだよwww |
(btbt.jpg/66KB) | 「レンズ交換式プラモデルカメラ」を試す(実写編) 〜果たしてどんな“光線漏れ”が出るのか!? http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121109_571895.html ジャンクで買ったカメラを光線漏れしないようにせっせとモルトを貼り替えている俺が居ると思えば・・・ 不条理なり。 写真は前に大量に手に入れたエクタクローム(EPR)のスキャン。 あらためてスキャンして気付いた赤いブツブツ(T_T)ノイズ。 特に大きな不都合も無く撮れたと思ってた俺、ルーペで何を見てたんだよう。 たまたまだけどコダックで処理してもらってコレなのでもうフィルムの問題だろうな。 ま、クロスプロセスでネガフィルムとして使えば気にならないようなのでいいけど。 |
(2012/11/12 03:19) | [みさき] 入ってますよー |
(darkroom.jpg/37KB) | 照れ隠しというかテヘペロ的なものは入ってますw スターター入れ忘れて500mlにしてしまったので、出来上がりは506.25ml、なので。 >B液4.675mlならまだしも水469.075って無理でしょw ですよねーwww なので、それぞれ10倍に薄めてストックしておく方法を思い付きましたよ。 すると・・・ 水190.75ml+A液100ml+B液46.75ml+C液100ml+スターター62.5ml なので、かなりハードルが下がりますな。 ってゆーか、これは計算上のものなのでそれほど精度を求められていないというか(^^; そもそも現像液は印画紙用のものをフィルムで使うにあたって希釈しているし・・・ 一応100mlオーダーのものは軽量カップで。 それ以下のものはおもちゃメスシリンダー(分解能2ml)で計量してます。 目盛り以下のものはまあ大体でいいかなーって感じで。 写真はやっぱり古いフィルム。 昔の学校の暗室とか懐かしいwww もっと撮っておけばよかった。 なんか昨日から脳内リフレインしてるの何の曲だよって思ってたらコレだった。 なんでだよwww とりあえず買ったけどさw |
(2012/11/10 20:55) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>水469.075+A液10ml+B液4.675ml+C液10ml+スターター6.25mlってオイwww B液4.675mlならまだしも水469.075って無理でしょw 職人芸でも4桁計量が限界で末尾桁に誤差がでますよ。 たぶん人肌で触れた瞬間に熱膨張でそれ以上の誤差が出ると思いますし、計量中に起きる気化とか考えると実現不可能 ていうか愛情とか照れ隠しとかは入れないんですね(: |
(2012/11/09 23:06) | [みさき] どっちもまたかw |
(rollei35s.jpg/46KB) | ナニワカラーキットの販売終了でカラー現像の道が閉ざされてしまったような悲しみに打ちひしがれていたみさきです。 皆さまいかがお過ごしでしょうか。 一応、あと1リットル分未調合なのでまだ1ヶ月は遊べる予定ではあったけど、なんだかこう思い付いたら居てもたっても居られなくなり(^^; エクタカラーRAを手に入れてみた!? 量多すぎwww 製品としては現像機用だけど、手現像用の用法も一応公式アナウンスがあるのでこれを参考に。 http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/selfcolorprint.shtml とりあえずまだ使えそうな現像液があるので、先に漂白定着液を。 ナニワカラーキットと同じく2液混合タイプで、500ml作るには・・・(って、もうこの量がおかしい。少なすぎwww 水329ml+A液71ml+B液100ml=500ml 71mlってのがちょっとアレだけど、まあうまい具合に出来たかな?? 試しにフィルムの切れ端を浸して数分で素抜けになるのを確認。 うむ、これなら普通に使えそう。 で、この前なんちゃって銀残しで使ったちょっと怪しい現像液で現像後、この定着液を使ってみたら・・・ うわあああああ、ほぼ素抜け(T_T) 薄っっすいネガが出来ましたいやん。 やっぱり現像液死亡してるなこれ。 試しに感光してるリーダー部を規定の倍の時間で現像してみたけどこれも素抜けでダメ(怪しいんだから先に試験すれよとは思う 廃棄確定。 やっぱり調合してしまうと処理数に関係なく劣化するんだなあ。 結局満足に処理できたのはスタート35Rで撮った最初の1コマだけだったような。 という訳で、やっぱり現像液も作る事に。 もちろん早速エクタカラーRAを使ってみる。 えーっと、これは・・・ 水469.075+A液10ml+B液4.675ml+C液10ml+スターター6.25mlってオイwww 元々大量に作るためのセットなので、500mlとか少量だと誤差がヤバイ事に。 まあ、この通り作るんだけどね(^^; ついハードルを上げて始めてしまう。 まずは実験用のフィルムで数コマ撮ってそれで試すことに。 現像後の排液の桜色具合を見てなぜか成功を確信。 定着して、リールから外した時鮮やかなネガが見えてなんかテンションMAXですよコレ。 調子に乗ってあと2本現像してしまった。 写真は実験用に撮った1コマ。 たまゆら第2期の制作記念。 ヒロインぽっての愛機ローライ35S。色違いだけど。 またも全然応援にならない応援の意味でw ブランド力の高い舶来品にはあまり興味は無いし、目測のカメラはどんなに写りがよくても扱いが難しいので食指は動かないハズなんだけど・・・ このデザインと小っちゃい事は良い事、なので。 露出計は内蔵してるけどフルマニュアル、なので。 ぽってがこれを完璧に使いこなして、あの短時間で完璧な距測をしているのは驚愕に値する。 まあ露出は常に意識していれば良いとしても、距測は相当な熟練を要するのではと。 と、マジレスしてしまうw あと、作中のシャッター音は実機の録音がベースになっているという噂は嘘と断言したい。 なぜなら俺、実機持ってるから。 シャッターはデッケル製と言えどあんなにいい音しない。 普通のレンズシャッターの音。 もっとも、「チッ」って音じゃ演出的に写真撮ってる感が無いのでそのままは使えないよな。 カメラそのものに焦点を当てた作品ではないので、あの音は個人的にはアリだと思う。 (明らかにレンズシャッターのカメラから「パシャッ」って音させる作品もあるので・・・) この謎は結構気になってたので実機を手に入れてスッキリした(^^; 35SのSはゾナー様(Sonnar)のS。(なぜかゾナーには様を付けてしまうのはナゾー様の影響www もちろん、ツァイスのゾナー。 写りはかなりいいらしいんだけど・・・試写したフィルムが素抜けで出てきたのでまだ体感していない(T_T) それにしてもモノとしての価値が高いなあこれ。 なんか触ってるだけで楽しいというか。 眺めてるだけでなんか・・・イイな。 高級機で人気も高いので同様なカメラと比較して高値で取引されてるっぽい。 これもなかなかの問題を抱えた個体なのだけど、安くは無かったなあ。 分解とか割と簡単なので、まあボチボチ手を入れていこうかなと。 (早速巻き上げのスプリングをぼよんとさせて少し焦ったwww) スタンプもらったー http://www.nicovideo.jp/stamp/nico_ho_premium 5年かー |
(2012/11/07 01:17) | [みさき] 最近は写真の話ばかりなのでウンザリです |
(eos7.jpg/55KB) | たまにはカメラの話でも(ぉぃ!! 最近はデジタルもフィルムもα漬けだったのでコリャいかんと思い(なんでだよw 直近のお気に入りはコレです。 キヤノン EOS-7。 近所のリサイクル系のショップで保護。 まあ、お約束通りというかグリップとかベトベト。 表面をアルコールで薄く削ったらお気に入りのアーマーオールでにゅにゅっとすると全く気にならなくなって満足度高し。 今の所他に不具合は見当たらないかな?? シャッターのダンパーゴム問題はギリギリセーフ(と、思われる)機種なので今後どうなるか楽しみ。 2000年発売だからD30と同時期なのか・・・ 7点AFとかスーパーインポーズとかがD30には全く反映されてないあたりがなんとも。価格は数倍なのに。 使った感じ結構完成度高い気がする。 色々と現代的で使いやすいし、キビキビと気持ちいい。 視線入力の精度も高く便利。賛否あるけど個人的にはコレ便利で好きなんだけど、キヤノンやめちゃったのなんでだろ。 あと、視度補正が内蔵されてるのが高ポイント。まあ、この辺の世代なら標準的か。 フィルムの巻上げが静かで、フィルムを使っているのを忘れさせられる感じ。 巻き上げ速度も4コマ/秒で現行機種(EOS-1Vの単体の場合)よりも速いときた。(1Vはブースターつければ10コマ行っちゃうけど サイズも絶妙に丁度いい感じ。 初代とかの大柄なボディも好きだけどちょっとコンパクト化されたこの辺もいいな。軽いし。 このあと5Dとか持つと、重すっ!!と思う(^^; かなりボテッとしてるしね。 |
(2012/11/06 01:12) | [みさき] 銀残し追試 |
(img010_x.jpg/35KB) | ちゃんとしたカメラで撮ったものでテスト。 って事で、翌週にテストしてみた。 惨敗。 スタート35Rでテストしたのは以前に調合して保存していた現像液。 未使用だけど調合から1ヵ月半近く経つのでどうかなーと思っていた所大成功だったので、気を良くして翌週に24枚撮り1本現像してみた。 現像液は既にめんつゆ程度に黒化していたので、不安になりつつ。 出てきたネガは灰色で随分濁ったネガ。 こんなだっけ?? いやいや、乾いたら透明度が上がってスキャンすればそれなりに・・・ と、期待するもスキャナがコマ間を認識しない程度の低コントラスト。 急速に現像液が劣化したのかも・・・ 納得いかなくて翌日別のフィルムで試したらまあ普通に成功。 フィルムによるのかー まあ、そもそも正規の処理方法じゃないしな。 って訳で、改めて実験。 同一条件で撮った別のフィルムを同じリールに巻いて処理してみる。 フィルム以外の条件は同じ。 上から写ルンですに入ってたISO400のフィルム。 フジの業務用100 コダックGOLD100(これだけ期限内) 比較のため同じ条件で補正しないでスキャンしてこんな感じ。 この3本では業務用100がこの処理には適してるかなあ。 なんて、無駄にフィルムを消費する日々ですが(まあ、実験に使ってるのはほとんど100円で買った期限切れフィルムだけど)とんでもない事実に気付きました。 ヨドバシでナニワカラーキットが販売終了に!? チラリと調べたらどうも今夏で一旦生産を休止しているのだとか。材料の入手性とかによるものらしい。 これって、雑誌の休刊と同じだろうなあ。 ナニワカラーキットは国内で手に入る唯一の調合済み薬液だと思ってたんですが、探せば結構あるもので・・・ そもそもフィルム用のナニワカラーキットNではなく、印画紙用のナニワカラーキットSを希釈して使ってる。 ってー事は、印画紙用のコダックエクタカラーRAが使える・・・んじゃないかなあ。 実験してみる価値はある。 けど、これ10L用なんだよな(^^; 現像液は希釈して使うから20L分だよ確実に使い切る前に劣化しちゃうよなあ。 値段だけ考えると18本処理すれば元が取れる。 変な実験とかしなければせいぜい月に2本程度しか使わないから・・・9ヶ月もかかる訳で。 開封したらすぐ小分けにして密栓、冷暗所に保存したら1年持たせられるかなあ・・・ これも、コダックだというだけで終了フラグが立っちゃってる訳で・・・ 手に入らなくなったらミニラボ用の薬剤に手を出すか(エクタカラーRAもこの量だからミニラボ用なんだろうな)最終的にはカラーを続けるなら自家調合とか考えないとダメかなあ。 そこまでのガッツは多分無いので自家現像はモノクロだけになっちゃうかな・・・ その前に飽きちゃえばいいんだけど(^^; |
(2012/11/04 18:55) | [みさき] 投げたら・・・ |
(neopanss1.jpg/62KB) | 投げると聞いて、捨てることと直感する道民脳ですこんばんわ(笑) 確かにここまで八つ当たりについて謳うならばキーボード側の接続は電気ポットみたいに磁石式にして放り投げる事も想定してほしいですな(まさに不必要な性能(笑) ところで、最近やっぱりというかついにというかスキャナを買ってしまった訳ですが(T_T) エプソンのGT-X970です。 半端なもの買うと後悔すると思ったので一応A4フラグシップで。 もっとも、ブローニー対応で絞り込むと選択肢がほとんど無いんですけどね。 そろそろモデルチェンジの時期かと思うので、中古で探しました(^^; 分かってはいたけど、クオリティを上げるとスキャン時間が一コマあたり数分とかもう笑うしかないだろwww スリーブ4列で24コマ分一度に取り込めるのが救いか。 (欲を言えば36コマ分放っておけるのが理想だけど、物理的にムリだよな・・・) おかげで、今までヘッポコスキャナじゃオート機能が邪魔をして救いようの無かった写真も取り込めるように。 そして全体的なクオリティが上がると今まで気にならなかったゴミが気になる・・・ 俺的な理想は簡易スキャナ的な機構でいいから一眼クオリティのカメラを取り付けて細かい設定を自分で決められるようになっていてRAWで出力してくれれば取り込みも速いしクオリティも高く修正も楽。 こんなの今だからこそ作れそうなものだけど、今更商品化できないよなあ。 逆に言えば、この程度の専用装置は自作できる余地があるのでそのうちチャレンジしてみたい。 写真は過去フィルム袋から出てきたもの。 おそらく人生初モノクロフィルム・・・だと思うんだけどなあ。 PenにネオパンSSを詰めて撮ったもの。 そのまま初自家現像。 なんか水切り悪いせいか水滴跡がすげえ・・・あらためて水洗したくなるレベル。 目測なのに使いこなしてるじゃないか俺。 と、思ったけど単に絞り込んでパンフォーカスになってるだけかな(^^; Lexar、Amazon専用の低価格SDXC/SDHCメモリーカード http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121102_570504.html コリャ安い!!と思ったらクラス4だったりする事はよくあるけど、これはちゃんと速いやつ。 それにしても、SD系の価格下落のおかげでCFの割高感ときたらハンパ無いな。 |
(2012/10/29 08:42) | [お姉ちゃんの下僕1号] |
>八つ当たりOK?な高耐久ゲーミングキーボード ケーブル接続だと投げる時に本体巻き添いにして壊れそうだけど・・・ |
(2012/10/29 00:05) | [みさき] 本当に虫系なのかもしれん!? |
(bbpsst35.jpg/70KB) | 翌日から治まったんですよ。音。 もっとも、現象が出ているときに本体に触れることが出来て、振動の具合からやっぱりファンの軸ぶれだと確信した所ではありましたが(^^; どっちにしても近々開けてみないとなあ。 写真は今日のテスト現像。 使用したカメラは一光社のスタート35R。 ボルタ判フィルムを使う1950年代のトイカメ。 幼少の頃爺さんにもらったカメラ。 ずっと玩具だと思ってた。それにしてはシャッターとかちゃんと付いていて変だと思ってたんだ(笑) つい最近まで本当に写真が撮れるシロモノとは思わずに居たくせに常に手の届く場所にあった不思議なヤツ。 フィルムの物理的な大きさが現代の135フィルムと同じなので、ダークバッグ内で5cm位切ってカメラの中に放り込んで撮って見た。 元々裏紙のあるフィルムなのにそれがないし、カメラ自体も遮光性とかあまり考慮されてないとか色々で光線漏れみたいなむらがある。 写真中央のは光線漏れなのかハレーションなのかは不明。 絞りは夏モード(F16相当)にしてこの具合。裏紙がないのも影響してるかな・・・ 色々不具合のある個体なのでその辺をケアしてあげればもっといい画が撮れる可能性がある。 現像はカラーネガをナニワカラーキットの現像液で普通に現像。 その後モノクロ用のスーパーフジフィックスで定着。 漂白のプロセスが無いので、ブリーチバイパス。いわゆる銀残しになっている。と、思うけどどうなんだろ・・・ パッと見は透明感のない濁ったネガ。前にやったクロスプロセス実験と同じ感じかな・・・ それに反してスキャンしてみると、なかなかいい感じ。 これはちゃんとしたカメラで撮ったフィルムで追試をしてみたいな。 ニコン、内蔵ストロボやモードダイヤルを備えた「Nikon 1 V2」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html このデザイン。めっちゃ評判悪いけど俺大好き。 これぞニコンの、カッコ悪い系カッコイイ。 ニコンのカメラは買わない主義(えー)だけど、これは非常にいいと思う。 ちゃんと機能もマニア向けに振ってきたしいいと思う。 ただ、こうしちゃうとニコン1マウントの存在意義って・・・ 「レンズ交換式プラモデルカメラ」を試す(組立編) 〜4時間かけて作った出来映えは如何に!? http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121026_568596.html おい、光線漏れ機能ってなんだよwww こういうのは教材的に面白いと思う。 八つ当たりOK?な高耐久ゲーミングキーボードが発売 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/.../etc_steel.html クラッシャー涙目www 久々に岡崎マスターの動画を見つけて大喜び。 定期的に見たくなるんだよなあ。 |
(2012/10/25 11:57) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
異音の件ですが、一つ書き忘れてました。 The "G" が電源ユニット内部に潜入して産卵、産まれた大量ミニ"G"が旅に出ようとして1次側高電圧部に接触感電死する音が・・・ |
(2012/10/22 11:52) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
>昨日からメインマシン内でなにか異音が。 ファン以外だと・・・ 電解コンデンサの妊娠・破裂音 HDDの回転軸がブレ始めた音 気温や湿度の変化で(膨張率の違いにより)音が出る 実は、今まで気付かなかっただけで、以前から音が |
(2012/10/21 19:27) | [みさき] の!? |
(9625.gif/6KB) | なんかフツーに表示されるのがなんか新鮮っていうか・・・ 所で、昨日からメインマシン内でなにか異音が。 時々、ブリュッ、ブリュッって感じで。 ビデオカードのファンかなあ・・・だろうなあ。 |
(2012/10/20 22:32) | [みさき] 最近のプチブーム |
(dbsgs72.jpg/72KB) | セミ判(いわゆる645)がちょっとしたブームです。俺的に(^^; 普段は縦位置の写真はほとんど撮らないけど、ハーフサイズの縦位置がデフォルトってのはちょっと惹かれるんだよな・・・なんでだろ?? そして、原版が大きいのでテキトースキャンでもそれなりに見栄えがする。 これはE-P1でフィルムを撮影してネガポジ反転と色調の調整をしたもの。 ダンボーを探せ!! ダンボーは外に連れ出すと楽しいなあw 圧縮率上げたら色が全く変わってしまった・・・ アナログの復活> もう、復活までは望まないっす(^^; 数年前にいわゆるトイカメブームがあったみたいだけど、そういうのが断続的にでもいいので続いてくれれば細々とでも楽しめそうなんだけどなー ソニー、交換レンズなど製造拠点の統廃合を発表 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121019_567272.html あああああ。美濃加茂って旧ミノルタの工場だよね・・・ 設計部門は既にミノルタの技術者は一掃されたって噂もあるし。 なんかこう、なんかなあ・・・ |
(2012/10/18 12:17) | [お姉ちゃんの下僕1号] |
>記録メディアの物理的・規格的な寿命 アナログカメラも同じ理由で見直されて復活するんじゃ? |
(2012/10/16 01:24) | [みさき] マイクロフィルムって・・・ |
(ektar100atm.jpg/42KB) | 既にデジタルデータに置き換わっているような印象だったけど、現在においてもまだメインストリームというかスタンダードな存在なんですねえ。 記録メディアの物理的・規格的な寿命を克服出来ない限りは生き残るんでしょうか・・・ |
(2012/10/15 20:33) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
ちょっと調べたら出てきました -> マイクロフィルム用のカメラ 「フィルムは真空吸着圧板機構により完全なフィルム平面が保たれ、収差の無い鮮鋭な影像が得られます。」 こんなアピールポイントが書いてあると、使わなくても欲しくなってきました@80万円也 |
(2012/10/15 20:28) | [お姉ちゃんの下僕2号] |
現像と言えば感光プリント基板な私ですが、今後出来なくなるかもと言われると無性に意味も無く現像したくなってきますね そういえばパソコンが普及する前の旧車のパーツカタログなどはマイクロフィルムが一般的ですが、時々オクに出品されていたりしてパイカルの超硬質液体を思い出します。 マイクロフィルム用のカメラとか現像とかって、やっぱ特殊なんですかね? |
(2012/10/14 21:22) | [みさき] あらあらまあまあ |
(110ngng.jpg/16KB) | 失敗ですよコレ(T_T) 110フィルム用の現像リールを持っていないのでカートリッジから取り出したフィルムをクシャクシャっとなったまま端をテープで留めてタンクに放り込んでやってみた。 カールが強く扱いにくいので手探りだとなかなか・・・ ごく一部だけ、それもうまい具合にコマ間をまたがずに失敗してました。 定着出来てないので最初から最後までくっついたままになっていた・・・と予測できますが。 実は現像まではうまく行っていて、液を入れ替える時にくっついてしまった可能性も。 攪拌するときにもっと激しくシェイクすればリカバリー出来たのかも。 現像してから気付いたけど、実は110フィルムを扱うのが初めてでネガ袋を持っていない事が判明w こんなの今更手に入らないしなー ま、135用でもいいけどってかそれ以外の選択肢は無いけど(^^; ふじおか> 最初、山田だと思ってたのは秘密www |